#ブーストコントローラーのハッシュタグ
#ブーストコントローラー の記事
- 
						
							
HKS POWER EDITOR
マスタリーECUでブーストアップされてますが安定したブースト管理かつ、今後現車合わせしてブーストちょい上げするにパワーエディターついてた方が良いと聞き導入しました!
2024年7月11日 [パーツレビュー] みゆのあえなさん
 - 
						
							
来週は柿本/ディクセル/J-ROAD
こんにちは中山です。意味わからんぐらい熱くなりましたね・・・"(-""-)"そんな真夏のカスタムイベント!!来週は『柿本・DIXCEL・J-ROAD』の毎年恒例夏イベントです。まずはマフラーの柿本は一
2024年7月7日 [ブログ] ジェームス安城店さん - 
						
							
RaceChip RaceChip GTS Black
お世話になってる社長さんからおすすめされたので導入してみました。イメージ的にはブーストコントローラーって感じでしょうか。感想としては、今まで無理やり抑えられていたパワーを解放してくれた感じで、本来この
2024年6月11日 [パーツレビュー] nobackさん
 - 
						
							
TRUST GReddy PRofec
タービン交換を機に導入しました!HT07もどきからVZ50(純正同等品)に交換したので、パワーダウンを危惧して取り付けました!表示もシンプルで見やすく、操作も直感的に出来るので気に入ってます!とりあえ
2024年6月9日 [パーツレビュー] 茶雅丸さん
 - 
						
							
ブースターチップVer.3を装着♪
2月に入手した3DデザインのブースターチップVer.3ですが、まだ直6ターボのフィーリングに馴染んでいないこともあって温存していました。先週の静岡ドライブである程度掴めてきた感もあり、そろそろ取り付け
2024年6月1日 [整備手帳] ちょしくんさん
 - 
						
							
ブーコン取付(交換)
元々TRUSTのプロフェックを付けてましたが調子が悪い為HKSのEVC6に交換しました。パネルは前作ったやつをほんの少し加工しただけで付きました。
2024年5月17日 [整備手帳] 蕾猫さん
 - 
						
							
BLITZ DUAL SBC
前オーナーがつけて約10年経った当時物です。ブースト計としての役割もバッチリ果たして10年ほど経った今もしっかりと過給圧を変えることができるので最新のものに変えずに使っています。
2024年5月13日 [パーツレビュー] こぶちぇさん
 - 
						
							
HKSPowerEditorで走行しよう(LuckデータVer2編)
HKSのPowerEditorで走行してみような感じの投稿です。既にプリセット値での走行は飽きましたので今回の覚書になるデータは某データL社のVer2となるデータです。伏せる意味があるかどうかはよく分
2024年5月12日 [整備手帳] ざんてつけんさん
 - 
						
							
HKSPowerEditorで走行しよう(落ち着いたよ編)
ブーストコントローラーであるHKSPowerEditorのデータを色々と弄る内に結局はそのGRヤリスに合わせた最適値を自分で探るしか無いのです。凄く当たり前なのですが。そのやり方が境界値分析です。ちま
2024年5月11日 [整備手帳] ざんてつけんさん
 - 
						
							
HKSPowerEditorで走行しよう(ゴリラデータ編)
HKSPowerEditorで走行しようその②として某ゴリラデータ編としました。私のGRヤリスで最終的にそうなるだろうと想定はしていました。そうなるというのは。。。はい。
2024年5月4日 [整備手帳] ざんてつけんさん
 - 
						
							
MSSS対応“ユピテルZ1200”と最新ドラレコ“ユピテルSN-TW91di”はお約束。さらに“HKSリーガマックス&パワーエディター”の取り付けで、気持ちのいい走りに磨きをかけました!!
パワーアップもエキゾーストノートの変化もワクワクだろうなと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、シビックタイプR FL5の作業をコクピット21世田谷のレポート
2024年5月2日 [ブログ] cockpitさん
 - 
						
							
チェイサー ブーストコントローラー
みなさんはブーストコントローラーの値どんな感じにしてますか?最近納車して前のオーナーさんが使ってたみたいなんですが、自分は全く分からないので是非参考にさせていただきたいです!
2024年4月29日 [ブログ] はしぃっさん - 
						
							
VIITS ブーストコントローラー取付
ヒューズケース上には主治医のステッカーがある為、バッテリー前方に移設。結構色々外すのでついでにスロットルスペーサー交換はオススメです👌
2024年4月4日 [整備手帳] takuya.t.3994さん
 - 
						
							
HKS EVC7 取り付け
同棲相手に頼まれて私が勤めている会社にて入手。こう言うモニタータイプのブーコンを触るのは初めてでしたがディスプレイの表示は見易くて操作性もわかりやすく、とても良いツールに感じました。時間と準備が万全で
2024年4月3日 [整備手帳] りくえぼさん
 - 
						
							
HKS EVC7
こう言うモニタータイプのブーコンを触るのは初めてでしたがディスプレイの表示は見易くて操作性もわかりやすくとても良い商品に感じました。
2024年4月3日 [パーツレビュー] りくえぼさん
 - 
						
							
HKS EVC7
とりあえず取り付けた日の備忘録ディスプレイが明るくてみやすい!!!コペンは車内が狭いので、視界の広さやチェックランプなどなど今まで見えていたところの視認性を低下させない場所で、なおかつ車内レイアウト的
2024年4月3日 [パーツレビュー] かほ(flowersailcopen)さん
 - 
						
							
HKS EVC7
HKS製のEVC7です。現車セッティングに伴い導入。先代の6-2.4IRに比べて、制御スピードの向上、マップが3→4個に増加、ダイヤルが設置され操作性がよくなっているようです。セットアップは現車セッテ
2024年3月30日 [パーツレビュー] キュータ@さん
 - 
						
							
3D Design Booster Chip Ver.3
馬力至上主義ではないワタシにとってF22のDMEチューンは約19万円とコスパが悪く感じたこと、バイクでECUチューンを実施していること、そして何よりブーストコントローラーに興味があったという単純な理由
2024年3月26日 [パーツレビュー] ちょしくんさん
 - 
						
							
アフォブースト(笑)
人生初のブーストコントローラー…(笑)(と言えるのか、コレ?)とりあえずフルブースト時に1.5以上掛かるように頑張って調整します(爆)(達成しても瞬間ブローしそう、そもそもブースト計を入れないと正確な
2024年3月21日 [ブログ] コーダイさん
 - 
						
							
ブーストコントローラーの配管変更
ブログにて長々と考察していましたブーストコントローラーの配管変更を行いました。配管方式は旧HKS式の応用バージョンになります。できる限り純正のバキュームトランスミッティングパイプを有効活用し、ブースト
2024年3月19日 [整備手帳] アキーロヾ(*´∀`*)ノさん
 

		
	