#減衰力調整のハッシュタグ
#減衰力調整 の記事
-
車高調整.減衰調整.タイヤローテ等
[備忘録] ふとホイールアーチの高さを測ったらフロントが予定より低くなってましたので調整です。前回、キャンバー付けたから余計高さが下がったのかも?また、減衰力を前後共1段硬い方へ。リヤは下げた方が良か
2025年8月9日 [整備手帳] fun 2 driveさん -
BLITZブリッツDAMPER ZZ-R 減衰力調整で街乗りの乗り心地はどの位変わるのか?
久しぶりに車高調オーバーホールしようと思ったら対応終了でした。
2025年7月20日 [整備手帳] daitennさん -
TEIN EDFC5
車高調導入に併せて導入。アクティブプロからの変更点AI機能ジャークモードモーター作動音の静音化AI機能とジャークはまだ良く理解できていませが、モーターの作動音はほんとに静かになってます。使っているモー
2025年7月19日 [パーツレビュー] カリキさん -
大径タイヤ・ホイールに交換してハンドリングに違和感がある場合は“ステダン”がオススメです!減衰力12段調整式も大きな魅力の“エナペタル ステアリングダンパー”を取り付けました!!
純正ダンパーとの容量の違いにかなりびっくりな、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ジムニーシエラコクピット55のレポートでご紹介します。ステアリングのふらつきや振
2025年6月24日 [ブログ] cockpitさん -
TEIN EDFC5
TEINが世界に誇る自動減衰力調整装着、この機構をこの値段で実現してしまうなんて!機能は3つ①車速に応じて細かく減衰力を調整できます。②加減速のG、横Gに対して、自動で四輪独立に減衰調整をします。③そ
2025年6月22日 [パーツレビュー] FN Dさん -
ダンパー減衰力のセッティング(街乗り仕様に変更)
整備手帳にはアップしておりませんでしたが、先日のサーキット走行に合わせて、車高調のダンパー減衰力を、街乗り仕様からハード方向に振っていました。https://minkara.carview.co.jp
2025年6月20日 [整備手帳] @dryさん -
雨のドライブ
トランクの塗装補修ができたので、引き取りに。天気予報では週末は曇りだったのに、ついにしとしと降り出しました。雨の日は乗らないはずが、まあ梅雨だし仕方ない。幌しめてドライブは久しぶりで、エンジンが暖まる
2025年6月15日 [ブログ] rinozukaさん -
調整
フロント11リア11
2025年6月13日 [整備手帳] 晴馬さん -
減衰調整
ヘルパースプリング入れてからの減衰の記録最初は組む前の状態(F最弱から9段、R最弱から8段)から始めました。これでも十分よかったのですが、左右で大きさの違うギャップを超える時、左右に揺れる感じがあった
2025年6月9日 [整備手帳] cheeverさん -
車高調(サスペンション)の減衰調整
プチドライブにて、跳ねる感じが気になり、減衰調整しました。F:3回転半戻しR:3回転半戻しこれで様子見ですが、この頃はサーキットに行く予定もなく街乗りなので、バネレート(現在F:14kg/mm、R:1
2025年6月9日 [整備手帳] competizioneさん -
車高調Best☆i取付でピッチングを解消
インプレッサスポーツは乗りごごち重視な性格の車種なためかワインディングや凹凸のある路面だとピッチングやノーズダイブが起きて私にとっては不快でした。ハイブリッドという性格のグレードなのでバッテリーの重量
2025年6月8日 [整備手帳] Ban-banさん -
ショックアブソーバーの減衰力調整
TEIN Control Master type FLEXの減衰力を調整しました。特に工具はいりません。手でつまんで調整できます。リヤの調整のため、スペアタイヤとジャッキハンドルがついているカバーを外
2025年6月8日 [整備手帳] rinozukaさん -
エーモン エアゲージ スタンダードグレード / 8821
エーモン(amon) エアゲージ スタンダードグレード タイヤゲージ 空気圧 測定 ゲージ径φ51mm ソフトケース付 土屋圭市氏推奨 8821⭐️コンパクト⭐️チューブの先がクルクル回りバルブが何処
2025年6月8日 [パーツレビュー] ken s M4さん -
TEIN EnduraPro PLUS フォレスター【SK9/SKE】
プレミアムリプレイスメント、ワンランク上のショックアブソーバがコンセプトの純正形状高性能ショックアブソーバ。海外ラリーからフィードバックしたハイドロ・バンプ・ストッパー(H.B.S.)も搭載し、フル乗
2025年6月4日 [パーツレビュー] TEINさん -
減衰の調整
前後12戻し
2025年5月31日 [整備手帳] 晴馬さん -
減衰の調整
前後11戻し
2025年5月29日 [整備手帳] 晴馬さん -
OHLINS調整その2
前回、前後とも15段(やわやわ)に調整。今回はフロントだけ10段に戻します。やわやわ調整、結構変わります。ハンドリングは私ごときがわかるほど変化はない(悪影響はない)ですが、凸凹に対する反応がかなり変
2025年5月24日 [整備手帳] Tダさん -
大人の遊び。ステアリングダンパー流用
フロント周りの操縦安定性と乗り心地の両立を図るため16段階の減衰力調整可能なステアリングダンパーを試験的に導入昔々HONDA 88' NSRで使用していたステアリングダンパーに比べると少し大袈裟な見た
2025年5月20日 [整備手帳] style_plusさん -
エンジンフード横のパネルをフードと一体化する
MR2ってエンジンフードの左右のパネルが分割されていて、エンジンフードを開けてもボディ側に残ります。リアショックの減衰調整する時も、いちいち取り外すのも面倒です。
2025年5月17日 [整備手帳] なかささん -
せっかく減衰力調整できるやつなので調整してみる
オーリンズ。作業時に前後とも7段/20に設定してくれているとのこと。写真はフロント側。純正のタワーバーが邪魔だったのを穴あけ加工してくれています。ありがたい。一旦全締め(固い方)してから15段。やわや
2025年5月17日 [整備手帳] Tダさん