#車両用帯電電荷低減装置のハッシュタグ
#車両用帯電電荷低減装置 の記事
-
自作 銅とアルミを編み込んだベルト
自動車の静電気を除去(相殺)するリアクター(車両用帯電電荷低減装置)を作成する際電極として使用する。金属の量が少なめなのに強力なリアクターとなるので最近愛用している。ただし作成には半日ぐらいかかる変態
2025年3月10日 [パーツレビュー] トムイグさん -
インバーター冷却水パイプにベルト式のリアクター(4個目)を装着
エンジン上にパワーコントロールユニットが載せられています。パワーコントロールユニット内のインバーターを冷却するためにエンジンルームの前方にラジエーターがあります。循環系の経路にリアクターを作ってエンジ
2025年3月10日 [整備手帳] トムイグさん -
エンジン冷却水パイプ下部にベルト式のリアクター(3個目)を装着
ゼオライトとトルマリンを大きなペンチで砕いてから、2液性のシリコン樹脂で固めたシートを作成しました。
2025年3月3日 [整備手帳] トムイグさん -
安価な放射性物質入り素材をみつけました カラーゼオライト
時々百均を徘徊して静電気対策に使えそうなモノを探しています。ダイソーで買いました。110円です。造花の飾り物(敷き砂)などで使われる想定の商品のようです。ゼオライトとは⁉️https://jza-on
2025年3月1日 [ブログ] トムイグさん -
エンジン冷却水パイプ上部にベルト式のリアクター(2個目)を装着
リアクターというマイナスの電子を大量に放出するデバイスをエンジン冷却水パイプに形成します。摩擦による静電気が相殺されるのでエンジンが元気になります。このクリップ2つを外して吸気経路を外します。
2025年2月20日 [整備手帳] トムイグさん -
エンジン上のカバー外しとリアクター1個目の装着
買ってからやっと600km走行しました。そろそろ静電気が溜まってきたのでプラスの静電気を相殺するリアクター1個目を装着します。リアクターはマイナス電子を大量に放出する装置です。
2025年2月17日 [整備手帳] トムイグさん -
アーシングケーブルにリアクターを組み込む
できるだけケースなどに重量を取られないよう簡単強力なリアクターを作ります。丸型端子を両側に圧着したアーシングケーブルの中央を皮剥きします。2箇所丸く被覆に切れ目を入れて、真ん中の被覆に縦の切れ目を入れ
2024年11月30日 [ブログ] トムイグさん -
激変しすぎで怖いブローバイパイプ上でのリアクター形成
この対策は劇薬的効果があり、慣れるまで事故の危険性があります。ノーマル車の場合、ブローバイガスを吸気系に戻すパイプがプラスの静電気を帯びています。それがブローバイガスの抜けを阻害しエンジンの回転抵抗に
2024年11月9日 [整備手帳] トムイグさん -
先日装着したリアクターの効果について
先日装着したターボチャージャーからの冷却水パイプのリアクターの効果について、高速道路を長距離走って確認しました。登り、下り、平地、カーブ。ものすごく良いです。パワーとトルクが大きくなって、吸気音も大き
2024年11月5日 [ブログ] トムイグさん -
ターボ冷却水経路の静電気除去
ターボからラジエーターへの冷却水経路があります。日頃見えない部位にリアクターを形成します。
2024年10月30日 [整備手帳] トムイグさん -
自作 車両用帯電電荷低減装置っぼいもの!?
元ネタはトムイグさんのバンド形状リアクター。通称"車両用帯電電荷低減装置"みたいです!参考にしました。ありがとうございます。廃材のアルミ缶を切り開いて、導電性アルミテープ、銅箔テープを重ねて貼りました
2024年10月27日 [パーツレビュー] △Nっちさん -
燃料パイプにバンド形状のリアクター装着
従来の倍細かく2.5ミリ幅に金属板に切れ目を入れました。リアクターの部品です。
2024年10月23日 [整備手帳] トムイグさん -
バンド形状のリアクターをパワーステアリング油圧パイプに装着しました
パワーステアリング油圧パイプにバンド形状のリアクターを装着しました。
2024年10月22日 [整備手帳] トムイグさん -
GC8にリアクターを装着しました
今日はニコニコせんべいさん宅にご訪問し、GC8にリアクターを装着させていただきました。バッテリーの手前側面に結束バンドで固定、バッテリーマイナス端子から出ているアーシングのターミナルに接続させていただ
2024年10月21日 [ブログ] トムイグさん -
ネジのトミモリ ステンレス/生地 [超極低頭] 六角穴付き スリムヘッド小ねじ (全ねじ)M4×20 【 お得セット : 40本入り 】
リアクター(車両用帯電電荷低減装置)内部の金属板を積層固定するためのネジ。ヘッド部分の高さが極小ステンレス製ステンレス/生地 [超極低頭] 六角穴付き スリムヘッド小ねじ (全ねじ)M4×20 【 お
2024年10月14日 [パーツレビュー] トムイグさん -
ネジのトミモリ ステンレス/生地 六角ナット [3種]M4 【 お得セット : 100個入り 】
リアクター(車両用帯電電荷低減装置)内の金属板を積層固定するためのナット薄いステンレス製両面角が面取りされているステンレス/生地 六角ナット [3種]M4 【 お得セット : 100個入り 】[楽天]
2024年10月14日 [パーツレビュー] トムイグさん -
アーシングを兼ねたリアクター作成
ケーブル2本出しリアクターを作成しました。これらのケーブルは導通しています。ご要望により20センチと30センチの長さになっています。リアクターとは車両に滞留する摩擦由来のプラスの静電気を相殺するマイナ
2024年10月14日 [整備手帳] トムイグさん -
フロントサスペンショントップマウント用のリアクター作成装着試走とエアフローセンサー故障
2個目のリアクターを作成。銅線とアルミ板だけなので手順数が少ないです。
2024年10月13日 [整備手帳] トムイグさん -
フロントサスペンショントップマウント用のリアクター作成
サスペンショントップマウント用のカーボン繊維によるコロナ放電を止めて、リアクターを作ります。
2024年10月12日 [整備手帳] トムイグさん -
ケーブル状のリアクターを考えてみようかな
最近金属テープの積層によってコロナ放電を実現したり、リアクター機能を補完したりされています。私の車両で真似させていただこうかなと思いまして、こちらを題材に考えてみようと思います。フロントサスペンション
2024年10月6日 [ブログ] トムイグさん