• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグの"ブルーくん" [スバル クロストレック]

整備手帳

作業日:2025年3月10日

インバーター冷却水パイプにベルト式のリアクター(4個目)を装着

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
エンジン上にパワーコントロールユニットが載せられています。パワーコントロールユニット内のインバーターを冷却するためにエンジンルームの前方にラジエーターがあります。循環系の経路にリアクターを作ってエンジンから出てくる静電気を相殺することにしました。
2
インバーター冷却水は電動ポンプで圧送されています。床下のフロントタイヤ前 運転席側にポンプがあります。
3
インバーターの冷却水は1.7Lだけ使われているそうです。まずラジエーター近くのゴムパイプにリアクターを作ることにしました。
4
エンジンオイル注入口の近くに場所を決めました。
まずメッシュ網になった銅を巻いて導電性アルミテープでしっかり固定しました。
5
巻き貼りしていくので最初が重要です。
この辺りにはエンジンオイル、エンジン冷却水、エアコンの冷媒が流れています。これらは全て静電気の相殺のために使えます。
6
次に銅とアルミを編んだベルトを巻き貼りします。ベルトは導電性アルミテープで銅メッシュに貼り付けます。中には強力な放射線を出すシートを挟んでいます。
7
今回使ったシートだけでもガイガーカウンターから警告音が鳴るほどの放射線が出ています。安全なレベルは0.2マイクロシーベルトです。金属ベルト内に挟むことによって外に漏れる放射線量が少なくなります。
8
さらに手作りした放射性物質入りシートも挟み込みました。金属ベルトに放射線が当たるとアルミ板からマイナス電子が大量に放出され、銅メッシュの向こうのゴムパイプに伝わります。そうしてインバーター冷却水に帯びているプラスの静電気を相殺します。この仕組みはランドマスターという会社の特許技術を使っています。他にも参考にしている公開特許情報技術があります。
9
導電性アルミテープでしっかり固定しました。
10
次に厚めのアルミホイルを巻き貼りします。
11
導電性アルミテープでしっかり固定しました。
12
次にネオジム磁石を使います。反発しあう磁力線の作用によってリアクターの作るマイナス電子の量が増えるそうです。今回は長方形のネオジム磁石を使います。
磁石 超強力 ネオジム磁石 角型 強力マグネット... https://www.amazon.jp/dp/B0BZYZKC42?ref=ppx_pop_mob_ap_share
13
2個導電性アルミテープで固定しました。
14
リアクターを目立たないよう固定するためにアルミテープブラックを使います。適度な硬さと粘着力があるので愛用しています。
15
半分ずつ隠しています。アルミテープブラックを手で握ると形状になじみます。
16
最後に念のため耐熱性の結束バンドで固定しておきます。
17
今回は目立たないように装着できたと思います。
18
今回は駆動モーターのパワーアップを感じました。代わりにキーンというモスキート音のような雑音が急加速時と回生減速(アクセルオフ)時に聞こえるようになります。まぁ私の年齢では殆ど気にならないレベルなのでOKです(笑)
よろしかったらお試しください。
今までより加速トルクがあるのでご注意ください。ゼロ発進加速が凄いというのは合法的に優越感を得られるのでなかなか良いものです。今後もソルテラの加速を目標に頑張ります。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

後部リアクターの効果とアルミテープによる除電の強化

難易度:

井藤電機サービスさんでの施工(2025.07.28)

難易度: ★★

アイサイトエラーとフェライトコア追加

難易度:

燃料給油口からの静電気除去 コロナ放電

難易度:

太くて短いケーブルを使うリアクターの作成と装着

難易度:

静電気除去対策(3)/銅箔

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年3月10日 6:16
トムイグさん おはようございます😃
やはりトムイグさんの施工を拝見すると身が引き締まる感じがします。自分も丁寧にを心がけないとw
このような細いパイプにもしっかりと50mm幅のリアクターをつけられるのですね。細いのでもっと幅が短くても良いと考えてました。上向きのオイルフィルターも初めて見ました。勉強になります。

しかしこの辺はその内リアクター銀座になりそうですねww
コメントへの返答
2025年3月10日 8:57
おはようございます。
仕事でも除電の工夫をしています。対象としっかり導通させて最短距離で静電気を逃すと効果的なのでその考え方を応用しています。
幅5センチは正直バンドを作る際の扱いやすさの都合もあります(笑)
2025年3月10日 7:54
おはよう御座います。
私もちょうどインバーターの冷却水のホースに改良リアクターテープを巻いたところです。
まだ試乗していないので効果のほどは?未確定です💦
今回はエンジン側等冷却水を重点的に静電気対策しています。
コメントへの返答
2025年3月10日 9:01
おはようございます。
インバーター冷却水って除電したら効くメカニズムがちょっと不明ですよね。電動ポンプが楽になってパワーアップ??
ラジエーターキャップの積層テープは良さげなので参考にさせていただきます。ありがとうございます。
2025年3月10日 20:37
トムイグさんラジエターホース系の除電は体感が凄いですよね!😊自分も十分体感しています😄エンジンが帯電していると混合気が壁面によってしまって理想的な空燃費にならないのでそこを除電する事によって混合気が中央付近で燃えてくれるので燃焼効率も上がってエンジンが元気になるんですよね(^_^)/ラジエターキャップはもっと効果がありそうですね!😳ラジエターキャップは気圧の調整もしてるので複合的に効果がでてるのでしょうかね😃
コメントへの返答
2025年3月10日 20:46
こんばんは
そういうメリットもあるのですね。燃料とガソリンの霧の濃さが均等になるということか。知りませんでしたありがとうございます。
ラジエーターキャップは冷却水と直接導通しているのでゴムパイプ経由より除電パワーが冷却水に届きやすいのだと思います。

プロフィール

「電極に放射線や磁気を当てるプレートを作りました。普段より磁石等が大きくなっています。短辺が10センチあります。」
何シテル?   08/06 10:43
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation