• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トムイグの"ブルーくん" [スバル クロストレック]

整備手帳

作業日:2025年2月19日

エンジン冷却水パイプ上部にベルト式のリアクター(2個目)を装着

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
リアクターというマイナスの電子を大量に放出するデバイスをエンジン冷却水パイプに形成します。
摩擦による静電気が相殺されるのでエンジンが元気になります。

このクリップ2つを外して吸気経路を外します。
2
5センチ幅の薄い銅板を巻いて導電性アルミテープでしっかり固定します。
3
幅5センチの薄い銅板に薄いアルミ板を編み込んで圧着した金属ベルトを手で作って、
4
先ほどの銅板の上にしっかり巻きます。
5
中に放射性物質を練り込んだシリコンゴムを挟みこみます。金属の中に挟むことによって冷媒の中に放射線を当てます。金属で遮蔽されるので外に漏れる放射線が少なくて済みます。複数の金属に放射線を当ててマイナス電子を取り出す仕組みはランドマスターという静電気対策専門の会社の特許説明書を参考にしました。
6
ピッタリ巻いて導電性アルミテープで固定します。
7
5センチ幅の薄いアルミシートを巻いて同様に固定します。
8
リアクターを保護するためニトムズのアルミテープブラックでリアクターを囲むように巻き貼りします。
9
最後に念のため耐熱仕様の結束バンドを巻きます。これで完成。数日寝かせます。
10
ここからは次回用の偵察になります。

エアクリーナーの右下に見慣れぬ冷却水のパイプがあります。
11
パワーコントロールユニットの右側面から冷却用のパイプが出入りしています。これがインバーターの冷却水循環用だと思います。
12
経路を調べてどこかにリアクターを形成しようと思います。インバーターから静電気を除いたらモーターが元気になるかな⁉️

よろしかったらお試しください。

元々この車の駆動系モーターは強力(フルパワー加速すると車体のフロントが浮き上がり続けてステアリングが軽くなります)なので、パワーアップなんか要らないという話しもあります。しかし無駄を省いて本来の性能を発揮させれば燃費改善にも繋がると思います。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

久しぶりにカーボン繊維の放電デバイスを作りました

難易度:

ウィルダネス風エンブレム自作

難易度:

ペダルカバー再挑戦してみました。

難易度:

ホイール黒化

難易度:

洗車しました。

難易度:

オーナーズバッジ自作

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年2月20日 10:45
作業お疲れ様です!新たな素材入手して毎日ニヤニヤしてそうです🤭
コメントへの返答
2025年2月20日 10:59
こんにちは
新しいゴムパイプはテカテカしていて気分が上がります。冷却水のキャップがたくさんあるので使いこなしたいなと考えています。
2025年2月20日 13:50
こんにちは😊
私も新型車の冷却水のゴムホースからの除電始めました。
少し内容構成を見直し、イオンが出やすい構成に変えました。
コメントへの返答
2025年2月20日 13:56
こんにちは
まだ改善の余地ありなのですね。ありがとうございます。
冷却水パイプや冷却水タンクのキャップから攻略していこうと考えています。
2025年2月20日 18:56
こんばんは。うちのVABに付けて頂いたモノとこういう液体流路系のものとではやはり範疇が違うのでしょうか? 要は両方ありの方がなお一層除電する…みたいな。
そういえばこの頃レジのレシート出る箇所にサンダーロンらしき刷毛状の毛が付いていますね。静電気対策でしょうね。
コメントへの返答
2025年2月20日 19:27
こんばんは
箱に入ったリアクターはフレームやバッテリーマイナス端子から除電します。
液体の流路は静電気発生源のエンジン内部シリンダーや回転部を洗って出てきますので静電気を帯びています。循環してくれる冷媒やオイルやガソリンから除電するのでケーブルやケースが要らず、軽量で効率的な働き方になると思います。
トナーを使う印刷は強い静電気を使うのでレシートが人手に渡る前に除電しないとビリビリしてしまいます。
2025年2月20日 19:52
トムイグさんお疲れさまです(^_^)/ラジエターホースのアッパーに巻物リアクター取り付けたのですね!ラジエターホースの施工はかなり効いたのではないでしょうか?新しい車の反応がどんなものかしりたいですσ(^_^;
コメントへの返答
2025年2月25日 8:26
おはようございます!
このリアクターはエンジン系なのです。ストロングハイブリッドの場合、モーターで発進加速しスピードが乗ったところでエンジンが参加してくる仕組み。
なので高速域でのトルクが少し増えたような気がします。1~2個だけだと車両全体としては足りないようでカーナビの画面等でホコリの吸着が見られます。
もう少し台数を増やしてみようと思います。今回は目立たない様に装着しようと努力していますが、どうなることやら(笑)

プロフィール

「電極に放射線や磁気を当てるプレートを作りました。普段より磁石等が大きくなっています。短辺が10センチあります。」
何シテル?   08/06 10:43
トムイグです。よろしくお願いします。 おやじです。 スキーばかです。 ここ10年ほどアルミテープチューンにハマっています(笑)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

導電性アルミテープで排気系を改善する特許について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/16 23:47:10
ブラックアルミ銅箔導電性アルミテープ作成と装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/29 16:13:57
ADVICS ハイパフォーマンス ブレーキキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/03 22:49:05

愛車一覧

スバル クロストレック ブルーくん (スバル クロストレック)
XVハイブリッドからWRX STIに乗り換え、次はクロストレックに戻ります。2025年2 ...
トヨタ その他 トヨタの蓄電池くん (トヨタ その他)
トヨタホームおうち給電システムで使う蓄電池。トヨタの電池制御など電動車用バッテリーの技術 ...
その他 パナソニック その他 パナソニック
リチウムイオン電池搭載の電動アシスト自転車。 LEDライトを標準装備。 発進楽々で信号 ...
ホンダ ラファーガ ホンダ ラファーガ
ホンダ CR-Xデルソルから乗り換えました。初めてのオートマです。 小さめのボディに25 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation