#DFVのハッシュタグ
#DFV の記事
-
戦えるサスペンションに仕上がりました!! 運動性能と乗り心地を高い次元で両立させるDFV(デュアル・フロー・バルブ)を採用した“オーリンズ コイルオーバーキット”を装着。
性能がすべての足回りパーツではありますが、見た目がメッチャかっこいいと思う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、トヨタ GRヤリスの足回り交換についてコクピット福
2025年6月4日 [ブログ] cockpitさん -
OHLINS調整その2
前回、前後とも15段(やわやわ)に調整。今回はフロントだけ10段に戻します。やわやわ調整、結構変わります。ハンドリングは私ごときがわかるほど変化はない(悪影響はない)ですが、凸凹に対する反応がかなり変
2025年5月24日 [整備手帳] Tダさん -
乗り味、運動性能にこだわってオーリンズ車高調にて足回りをアップデート。ローダウン量はほどほどですが、理想的な作動量を自在にコントロールできる独自の機構“DFV”搭載で、さらなる楽しさを追求!!
このボディカラーも素敵だなあと見入った、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、RZ34 フェアレディZの足回り作業をコクピット亀岡のレポートでご紹介します。オーリン
2025年5月19日 [ブログ] cockpitさん -
最上の乗り心地と、卓越した運動能力を一切の妥協なしに共存させたショックアブソーバー“オーリンズ DFV”を取り付け。乗り心地も走行安定性もしっかり高めてくれます。
一気に暖かくなってきて外でのんびり過ごしたい、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、トヨタ ハイエースの足回り作業についてコクピット福島のレポートでご紹介します。快
2025年5月13日 [ブログ] cockpitさん -
OHLINS スーパーオーリンズDFV特注仕様
ハイパコのスプリングとの組み合わせ。ペースを上げるほどに安定した感じが高まりギャップなどの通過もしっとりとイナしてくれて実にいい感じです。ビル足と比べると 縮側が少し硬いのかな?とも感じます。写真はリ
2025年3月3日 [パーツレビュー] Fisherさん -
OHLINS DFV
全長調整式車高調ピロボールアッパーマウント仕様コンプリートキット・純正とは比較にならない接地感・アッパーマウントからの異音は皆無[追記]ADVAN FLEVA V701F7段戻し、R8段戻し↓↓↓AD
2025年2月12日 [パーツレビュー] CT9W-MRさん -
ハイエース・4WD・ディーゼル・ナローのチョイ下げ、“1.5インチダウン”のマストアイテムはコレ。オーリンズDFVをはじめ、Genbのアイテムを中心に押さえておきたいパーツをピックアップ。
カスタムパーツのきめ細かいラインナップにびっくりな、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ハイエースの足回りローダウンメニューについてコクピット福島のブログからご紹
2024年7月12日 [ブログ] cockpitさん -
車高調に交換その2
前回の投稿の続きで今回はリア編になります。フロントがすんなりいったので、これは楽勝だなと思った矢先、隠し球がありました😅左リアのケースが尋常じゃ無いレベルで固着してました😣固着してるのは写真の通り
2024年7月10日 [整備手帳] jun51kさん -
車高調に交換その1
中古ですが車高調をゲットしました。憧れのOHLINSです😊純正ビルシュタインをオーバーホールしながら生き延びていこうとしたんですが、急に車高を変える必要が出る度に交換作業するのも面倒になってきたし、
2024年7月9日 [整備手帳] jun51kさん -
OHLINS DFV
パーツ備忘録🇸🇪130,000km辺りで完全に純正サスがヘタって抜ける直前だったため、車高調へ交換GRB専用キットです。高い買い物でしたので、オーバーホールしつつ末永く使っていくつもりでした。ピロ
2024年6月4日 [パーツレビュー] たまに暇になる社畜さん -
OHLINS DFV
【再レビュー】(2024/04/24)晴れて慣らしを終わらせ、サーキットを走ってみましたので、感想などを少し。【メリット】・コーナリングがより楽しくなりました。オープンロード、サーキットを問わずですが
2024年4月24日 [パーツレビュー] ぴょん・きちさん -
OHLINS DFV
製品情報https://ohlins-czj.jp/automotive/ローダウンスプリングを卒業しての採用です。・スプリングレートを標準から変更してます。FRONT: 9kgf/mm → 11kg
2024年4月7日 [パーツレビュー] ぴょん・きちさん -
PROVA OHLINES DFV
【再レビュー】(2024/03/04)★装着(2023.3月)してから1年が経過したので、経過観察的に再レビューする。走行距離は約7000km。同時に装着したSTIラテラルリンク(テンションも)、プロ
2024年3月4日 [パーツレビュー] おじゃぶさん -
OHLINS BTO(Build To Order)
OHLINS DFV BTO Type HALコンプリートモデル、リアラバーブッシュ仕様です。様々コスパの良い車高調がありますが、脚回りに妥協したくなく、長く使いたかったため、思い切って購入しました。
2024年1月19日 [パーツレビュー] ShoHey_さん -
PROVA OHLINES DFV
【再レビュー】(2023/03/20)※要望ありましたので,ポイント掻い摘んで再投稿します.【総括】・装着後,約750kmを走行.高速4割,下道6割(内訳:巡行が5割,市街地走行が4割,路地悪路,峠が
2023年7月11日 [パーツレビュー] おじゃぶさん -
PROVA OHLINES DFV
交換時の走行距離:49,066kmBLITZ ZZ-R Spec C からの交換です。オーリンズDFVをPROVAがリセッティングしたものになります。OH時期を疾うに過ぎたZZ-Rとは比較になりません
2023年6月3日 [パーツレビュー] たくろー@GRFさん -
ロドとキャバクラと私 vol.4
vol.3から1年以上も経ちましたが、久しぶりのシリーズ連載ブログの続編です。詳しい説明は繰り返しませんので、何の話??て思った方はvol.1からたどってください。リンクの貼り方も分かってないので貼り
2023年5月8日 [ブログ] ゆぃの助NDさん -
PROVA OHLINES DFV
フェア会場での勢い&ノリ、その場即決購入シリーズ✨➡️2年間で4万kmあまりを走行したハイパーマックスⅣ GT 20SPEC(HKS)が寿命を迎えた(ことにする)という口実は一応あります?😁スーパー
2023年3月19日 [パーツレビュー] おじゃぶさん -
快適な乗り心地とさらなる運動性能アップを両立するために、こだわりの車高調“オーリンズ DFVコンプリートキット”を装着。25〜30mmとダウン幅はほどほどですが、乗り味に期待大です!!
ゴールドのシェルにイエローのスプリングという組み合わせがたまらない、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、NDロードスターの足回り作業をコクピット川越のレポートでご
2023年3月1日 [ブログ] cockpitさん -
“オーリンズDFV”車高調を装着して、ピュアスポーツの走りのレベルをさらに高めました。運動性能と快適性どちらにもこだわりたいなら、ぜったいおすすめなチョイスですね。
車高調そのものがかっこいいなあといつも追う、こんにちは、ブログ担当のピッ太です。コクピットみんカラブログ、さて今回は、ND5RCロードスターの車高調取り付けについてコクピット川越のレポートでご紹介しま
2023年2月4日 [ブログ] cockpitさん