#G4Xのハッシュタグ
#G4X の記事
-
LINK G4X ATOM ヘルプのコピーはどうやる?
LINK G4X ATOM ヘルプのコピーはどうやる?また、翻訳していますが・・・選択(青く)して、Copy View を押せばコピーできてる?はずですが。貼り付けできません。貼り付け項目が出ない・・
14時間前 [ブログ] Ckさん -
LINK G4X ATOM
リンク ジーフォーエックス アトムシリーズ中、一番安いヤツです。USB通信まだ、日本語化はされてないようです。見慣れないユーザーインターフェースはこれからの努力が必要w人に説明できるくらいになるように
14時間前 [ブログ] Ckさん -
Link G4X 同時点火(Wasted-spark) クランクからのみの信号
Link G4X 同時点火(Wasted-spark) クランクからのみの信号カムからの信号が無い(取れない)場合の設定。Trigger Offsetトリガー オフセットは、ECU がいつでも正しい
16時間前 [ブログ] Ckさん -
Link G4X 燃料設定→冷感始動(冷感増量) 水温補正テーブル
Link G4X 燃料設定→冷感始動(冷感増量) 水温補正テーブルLink G4X 燃料設定→冷感始動(冷感増量) 水温補正テーブル
2025年8月3日 [ブログ] Ckさん -
LINK G4X エンジン始動不良を改善する
ECUセッティング→燃料→冷間始動→始動前噴射(プレクランク)→始動前噴射モード↑始動前噴射モードの現在スターターオンになってる所を左ダブルクリック。IGキーオンに変更する。ちなみに、赤矢印のピンをク
2025年8月3日 [ブログ] Ckさん -
【LINK G4X】Re-Wiring
LINK導入時からほぼそのままの配線最初はCANでのA/F計接続のみでしたが次第に油温、EGT、Evp温度など入力が増え、それに合わせて配線も分岐分岐を繰り返していたのでゴチャゴチャしていました自分で
2025年5月5日 [整備手帳] 車好きの若鳥さん -
LINK G4X XTREMEの贅沢使い
お師匠様が貸してくださったLINK G4X EXTREME当面はセンサー系やCANの卓上試験で運用予定(なんという高級品の贅沢使い😁ww)Aルーム、BルームのコネクタはTE Connectivity
2025年4月29日 [ブログ] 車好きの若鳥さん -
Link G4X Atom 点火だけで冷間のアイドリングを・・・
Link G4X Atom でマルチスロットルでアイドリングUP機能が無い場合、冷間時のアイドリング維持が難しいです。そこで、冷間時のみ点火タイミングを少し上げ、 アイドリングUPとはいかないまでも
2025年3月21日 [ブログ] Ckさん -
【LINK G4X】拡張コネクタがいっぱいです
ちょっと今風のSNSっぽく(?)タイトルをつけてみましたwwフルコンいじりも少し慣れてきたので現在初期の配線を引き直していますそれで現在使用しているAn Voltを整理していたらこのままでは今後のやり
2025年3月15日 [ブログ] 車好きの若鳥さん -
LINK CANエキスパンダーを使用した一部入出力のCAN化
某オクで仕入れたCANエキスパンダーを使用して一部の入出力をCAN化します。ボードをそのまま使用しても良いのですが、後々に変更や追加をしたい時の汎用性を求めて万能基板を使用してモジュール化します。コネ
2025年2月17日 [整備手帳] munesan660さん -
LINK G4X Storm
タービン交換を機に燃調を取り直すために取り付け。HKSのVproと迷ったが、現代のチューニングカーではスタンダードだそうなのでG4Xに。色々種類はあるが、必要なランクのものをお願いしていたのでこれに。
2025年2月12日 [パーツレビュー] ホンダマジック!!さん -
『LINK ECU』冷間時の始動補正①
パソコンを使っているのでパソコンで更新(やり方わからない)ずっと長らく放置していたみんカラ(別に更新しなくてもと)そして、こちらもずっと長らく放置していたLINK(別に走らないわけではないから)LIN
2025年2月10日 [ブログ] SHIN@Dunk88さん -
LINK ECU StormX スタンドアローン 考察① 充電制御
はじめからスタンドアローンで動かしてもよかったんですけど…色々と寄り道しながらでも完璧に作り上げたかったので、ノーマルECUと分業って形でピギーバック運用していたのですが、そろそろスタンドアローンで運
2024年10月16日 [整備手帳] SHIN@Dunk88さん -
LINK ECU StormX ピギーバックハーネス作成③ 結線と通電テスト
手順と構成がわかっていればサクッと仕上がるが、何回もカシメていると手が痛くなる…
2024年10月16日 [整備手帳] SHIN@Dunk88さん -
LINK ECU StormX ピギーバックハーネス作成② 延長ハーネスの作成と構成
とりあえずは、Kurofune→StormXにするので…KurofuneはJDMな汎用機なので端子とカプラーが国産のとほとんど変わりがない感じなので比較的簡単にハーネスを作れましたF-CONの汎用ハー
2024年10月16日 [整備手帳] SHIN@Dunk88さん -
LINK ECU StormX ピギーバックハーネス作成① 車体側カプラーの作成
物が揃ったので少しずつ始めていこうと思っているのですがやる時間が限られているので気長にしていきますKurofuneのハーネスを作った時もJB1の純正ECUを使って作ったので今回も何故かあるJB1の純正
2024年10月16日 [整備手帳] SHIN@Dunk88さん -
PC LINKを見やすく、そしてG5に
8月ぐらいからLINK弄り再開してまして先日、とあるお方と電話でやり取りしている際に…『G5にはしないんですか?』と、謎の発言をされてまして個人的にG4Xでさえまだちゃんと使いこなせてないし、G5って
2024年10月12日 [ブログ] SHIN@Dunk88さん -
LINK ECU StormX 始動補正のリセッティング① 現状の把握
別に大した不満とかあるわけではないんですけど、去年の冬に時間かけて作った冷間からの始動補正ですけど…結構長い時間でリッチ方向にAFが傾いているので微調整をしていきましょうかLINKにしたかった理由とし
2024年10月12日 [整備手帳] SHIN@Dunk88さん -
LINK ECU StormX ピギーバック実装⑦ CLLとLTT
そういえば、LINKをちゃんとイジるのは1年ぶり?本格的にA/Cを使い出すまで去年ログ取ってセッティングしたデータのまま乗っていたけど特段不具合もなく、CLLストイキモードで運用してたので普通に動いて
2024年9月5日 [整備手帳] SHIN@Dunk88さん -
LINK CAN KEYPAD 8button
各フルコンメーカー等から発売されているCAN-busを利用したスイッチユニットOEM元はBlinkmarineCAN-busを利用するので複数のスイッチがあるのにCAN-H、CAN-L、GND、+12
2024年8月5日 [パーツレビュー] 車好きの若鳥さん