オーディオ1D→2D化 エアコンパネルイルミいじり。追記有り…
1
●某メーカーの2Dコンソールキット及び、使い辛い灰皿・シガーライターの移設用スモーキングアダプターを格安(?)入手したので、コンソールキットの補強及び、助手席後部に立て掛けていたナビをコンソールに組み込み作業を実施。
・製品はFRPゲルコート仕上げで、外観はダークグリーンで綺麗に仕上げていますが、カット部や穴部、裏側の加工跡は白くFRP剥き出し状態なので、強度を増したい部分に手持ちのガラスマットを貼付け、裏面全体に透明樹脂を塗りたくりました。 また、外観も光沢が有るので、レザーかフェイクシートを貼ろうかと思ったのですが、適当なものが無かったので、使いかけのカーボン調シートを接ぎ剥ぎました。
2
●Frコンソール内とPW部分の加工が必要なので、センターコンソールを全て取外し、1Dデッキも外します。
・自分の場合は、ナビを助手席後ろに置いていた為、配線をカーペットの下を通しているので、助手席も外し、各配線のやり直しを行ったのでちょっと時間が掛かりました。
・更に、エアコンパネルのイルミもLEDにしようと思い、パネル抜取り・分解したのですが、近所のショップ、HSにはT5タイプが無かった為、自作する暇も無かったので、やむなくバルブカバーを外すのみ。
※エアコンSW及び、パネルのイルミ配線が正面からは外せないので、運転席足元のアンダーカバーを外し、左上隙間から手を入れコネクタ接続を外しました。→ハーネス長が短く、パネル裏側で車両に結束されているので、無理に引っ張ると切れます。画像の部分から手を入れ、コネクタを外し、隙間の左奥(パネル裏側)にある結束を外すとパネル自体を手前に引き出せます。その際、エアコンSWコネクタが抜けないので、エアコンパネル本体の固定用左右のネジの右側を外すと隙間が作れるので、無理に引っ張らない様にして下さい。
3極ロック無し(ルームランプのコネクタと形状は同じ):エアコンSW。
2極ロック有り:イルミ。
※エアコンパネルを分解する場合、パネル後部のイルミバルブが入っている扇状のケース取外しは注意が必要です。
左右の爪で固定されていますが、大きさが違うので、大きい爪側を無理にこじると割れます。小さい方をマイナスドライバーでこじった方が破損はしないと思います。
3
●Frの1D組込み部分左右をカットし(赤線部)、下部ブラケットの真ん中のボルト部分を除去する様に取説には書かれています。
・デッキ取付け位置が、根本的にシフトレバー側に40㎜位出て来る関係上、既存の固定位置は使えなくなります。
・カットは、プラモデル用のソーサーでゴリゴリカットしましたが、下部のブラケットの真ん中ボルト部出っ張りは、糸鋸等無いので、棒をあてがい、Pハンマーで引っ叩いて2Dが入るギリギリまで曲げました。
※叩き方を注意しないと、ブラケットが変形して左右の固定位置がずれるので、ホドホドに・・・。
4
●2Dコンソールを左右カバーから固定しますが、各3ヵ所有るネジ部の手前2ヵ所の下部分、カバーをかなり押込まないとタッピングが噛んでくれません(黄丸部・長めのTPを使うのも方法の一つですが、注意しないと、内側で配線を傷める可能性が有ります)。割れるんじゃない?と思える位、押込みましたが、そうしないと後でデッキを固定する際にデッキとカバーに隙間が出来て固定出来ません(黄丸部・デッキ固定で必要以上に長いネジは使えないので・・・MAX
8㎜)。
5
●作動確認の上、上段:ヘッドユニット、下段:ナビ本体(HDD)で固定し、Frカバーを取付けます。
・今回Frカバー裏側には結構補強を施したのですが、ついでに固定用タッピングヵ所を6角ボルト化しようと内側にフレアーナットを固定しておいたのですが、カッティングシートの上からだった為か、固定が上手く行かず、取説通りタッピングでの固定にしました。
ただ、左右のカバーと同様押付けての固定が必要で、ネジ締付け部分のピンポイントの入力により、後々クラックや、破損が出る様に思えます。 取り合えず、ネジ径に合うワッシャを入れて、なるべく締付け入力が分散する様にしました。
また、シフトレバーの前のボルト固定位置が中々出ず、カバーを割らない程度に引っ叩き、押込みました。
・念の為、再度作動確認実施。
6
●続いて、センターコンソールですが、前もって加工はしておいたので、取付けるだけなのですが、一応紹介しておきます。
・取説通り寸法を確認してカットするだけですが、指定寸法より多少小さくても付きます。むしろ大きくしてしまうと、取付けた後に隙間が空いてしまいます。
・カットが出来たら、シガライター及び、灰皿をSアダプターに組込みますが、シガライターのマイナス側配線端子がコンソール固定後だと非常に付け辛い位置になってしまいます。
どちらにしろ車両側ハーネスを延長する必要も有るので、シガライター側と車両側両方の配線延長し、PWのSW下位で接続出来る様にしました。
7
●センターコンソールを車両に組付ける際、デッキ部に干渉してしまいます。
・センターコンソール後部のガーニッシュ部を外せば楽に嵌りますが、当方今迄外さずに作業しているので、癖になっています。
※PWのSW及び、シガライター、ルームランプの配線接続を忘れずに・・・。
・その後、再度作動確認します。
8
●センターコンソールを固定後、助手席シートを戻し、ナビのディスプレイの固定を行い、作動確認の上、はみ出ているハーネスをカーペット裏や、コンソール裏に押込み、クリーニングして終了です。
・ナビの固定は、ブラケットをダッシュボードのコンソール隙間に押込み、Frカバー上でタッピング4ヵ所による固定をしました(こうしないとディスプレイが揺れる)。また、以前よりディスプレイの位置を下げ、空調口をある程度開けた状態で固定出来る位置にしました。
・ついでに、ダッシュ上に有ったドリンクホルダーを助手席前ダッシュの隙間にアルミ板を押込み、小さいテーブルを作ってその上に移設しました。 これで以前より気になっていたダッシュ上がすっきりしましたが、モノを置くスペースが無い事は変わり無いので、結局ダッシュ前はゴチャゴチャしています。
※オマケはパーツレビューで・・・。
追記…
2Ⅾ化ユニット及び、シガーパネルは、購入後比較的早く観られなくなりました。
多分、値段的にもあまり売れなかったのだと思いますが、付けている車両もまず観ませんし、取付けに手間もかかります。
私の場合は、ナビ関連の配線を押し込んだ為か、空調の吹き出し口切替レバーが効き辛くなり、当初は機能的に壊れたのかと思いましたが、後日オーディオ入れ替え時に弄ったら、ナビ関連のハーネスが裏側で圧迫され、空調のワイヤーや可動部に影響を与えている事が解りました。
機器の背面にはあまり余裕が無いので、配線関連を無理に押し込むと、空調パネルの作動が悪くなったり、また、ハーネスを傷付けたりする可能性が有ります。
対応策として、出来るだけハーネス類を助手席側に逃がすか(見た目が悪くなりますが…)、思い切って空調パネルとオーディオを入れ替えるとかが必要と思います(当時、スズキ車が使っていたワイヤードのロータリー式空調パネルに変える予定でした)。
結局、左右スライド式のレバーは内部のメカ部分が必要以上に大きく、内部面積を取ってしまう為、余裕が無いカプチでは、結構有効な手段かもしれません。と言っても、結局そこまで出来ませんでしたが…。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク