さて、ようやく走り始めます。
前置きが長くて申し訳ありませんでしたm(_ _)m
13:00コースイン
気温も低いので、慎重に積極的にタイヤを温めながら慣熟走行。
慣熟を2周し、一旦ピットロードへ戻ります。
その後、ついに走行開始です!!
今回は、これを持って行きました。
↓↓↓↓↓↓↓↓
・
・
・
えーっと・・・
車載映像ございません。
実は・・・
取付する暇が無かったorz
事前に自宅で取付準備もせず、13時から走るから現地に早く着いて暇だろうし、その時に考えればいいや~・・・
と、阿呆なことを考えてました。
今回は流石にノープラン過ぎました。
今週のレイクサイドのチェックに持ってきたのですが、全く役に立たずPITへ放置プレイ。
ということで・・・恒例の実況中継!!
最終的な
参加台数は40台。
初心者マークからRE雨宮さんのような猛者まで幅広い感じです。
さて、慣熟走行したとはいえ・・・さすがにタイヤが温まっているか不明。
ということで、とりあえず前を追走。
アウトラップ直後は完全に団子状態で、タイムとか以前の問題です。
流石にそれは予想していたので、
2周走ってPIT IN。
その間に、団子がバラけることを期待(^^
で、恒例のタイヤの空気圧チェック
と・・・干渉してないか確認。
実は今回APまで上ってくる一般道で、フロントが滑ってアンダーが出る現象が何度かありました。
FFではトラクションの抜ける登りなのですが、今まで経験したことがありませんでした。
これで
2008年もののRE11がダメだという確信に至ったわけです。
そこで、
通常よりさらに空気圧を落とし、接地面積を増やす作戦に出ました。
ちなみに、タイヤは結局干渉していませんでした(^^;
空気圧は少しリアが高くなりすぎた感はありましたが、高めが結果を出しているアジアンなNS-2Rの為、そのまま再コースイン。
えーと・・・
あいかわらず団子です(汗
えー・・・
どうしたもんだか・・・
どうしても、クリアが取れません。
この手の混雑する走行会って、何年振りの参加なんだろう?
下手すると、10年以上前かも・・・いやいや、初めてじゃないか?
昔のAP走行会もライセンス取得で走ったけど、こんなにいなかったと思う。
美祢でも最大数を決めていたから、こんなに渋滞しなかったと思うんだけどな~
最終コーナーまでに前後を空け空けし、そこからベタ踏みでタイムアタック開始。
すると、バビューンと
ホームストレートで何台もに抜かされて1コーナーへ・・・
本当に速い人たちの場合、その1コーナーで追いつくはずもないのですが・・・
抜いていったうちの1~2台が、えらい早く減速してスタックしてます(。´Д⊂)
200m看板とかでブレーキ踏んでたりします。
私の記憶では、
基本的にストレートエンド220km/hでも150m看板で踏んでお釣りがくる感じです。
てか、以前の私はそんな感じでした。
そんな手前で減速していると、当然ながら1コーナーで詰まっちゃいます。
みんなエンドは大外で頑張っているので、仕方なくインから刺さざるを得なくなります。
で、横並びで1コーナーに入るという危険なことにΣ( ̄ε ̄;|||・・・
こちらはタイトなラインを要求されますが、逃げ道を残すためにアウトを空けて立ち上がります。
すると、1コーナーから3コーナーまでの直線でクロスして抜き返され・・・また3コーナーで詰まります。
そのまま付いていき、1ヘアでインベタで抜き返し・・・そこから100R、2ヘアへと登ります。
すると、2ヘア前の登りで追いつかれます。
ここで譲ると2ヘア以降で詰まります。
・
・
・
あれ~??
こんなにクリア取るの下手だったかな~?????
あ、そうか!!
昔よりクルマ自体がアンダーパワーだから、こうなっちゃうんだ!!
パワーがあると、前後のタイミングを自分で作りやすいんだよね~(汗
と、納得しながら走ること数週・・・
タイムは全く伸びず、
驚愕の2分36秒台!!
/(´o`)\Nooooooooo!!!!
実は、前日までの予想タイムは2分30秒切るかどうかくらいでした。
以前のクルマとの比較をすると、シェイクダウンではこれくらいが実力相応だろうと思ってました。
なので、流石にガックシですorz
かなーり凹みながら走っていると、
黄旗が振られています。
100Rの内側、ちょうどクリップの少し先あたりでスーパーセブンが停まっています。
コース上ではないものの、ちょうどエスケープがクルマ1台分くらいの位置でした。
そりゃ、黄旗が振られるのは当然です。
そこから何とか1コーナーでクリアを取ることが一度だけ出来、結局は詰まるものの手元のラップタイマーで
2分33秒20を確認。
その後もクリアは取れず、
赤旗中断・・・そのまま終了となりました。
赤旗の理由は明白でした。
FD2が最終コーナー立ち上がりの右側コンクリートウォールに貼りついていました(ToT
恐らく、最終コーナー立ち上がりでアクセルオンし、コース内ギリギリで行く予定が膨らんでグリーンに乗り・・・タコ踊りして壁へ一直線。
半分回りながら後ろをヒットし、逆向きに回ってさらに貼りついた感じです。
実は私も今回似たことになりかけました(汗
タイヤが食わないので、最終コーナー立ち上がりで膨らんでしまい・・・あやうくグリーンに片足乗せるとこでした。
昔は最終立ち上がりは左の縁石を踏んでいましたが、今回は丁寧に踏まずに走ったのが慣れないライン取りだったんだと思います。
ということで、
手元では2分33秒20、
公式タイムは2分33秒189
これが結果です・・・
ウワァァァァァン・゚・(ノД`;)・゚・
口先ばかりで恥ずかしいですぅ・・・・・壁 |дT)
さて・・・気を取り直して見直しします。
まず、第一は思ったよりストレートが伸びない!!
最高速度はコレですもん・・・
いくら引っ張っても155km/hあたりで頭打ちを感じましたし、エンドでは
163km/hがトップスピードだったようです。
いくつかの原因を考えられます。
一つはタイヤかホイルの問題で、150くらいからバイブレーションが激しかった。
一つは高地で燃調が合わず、ターボ車の実力が出せていない。
空力的な問題で、伸びが無い。
そもそもインタークーラーが前期型なので、馬力が出ていない。
リミッター解除が必要かを確認することも今回の目的でしたが、それ以前の問題です。
エボやインプと500ccしか違わないのに、なぜ50km/h以上の差が出るかなぁ・・・
GF8で215~220、エボ8で240くらいは出てたんだけどな(・ω・ )
次回は、少しでも最高速が伸びるよう考えます。
次に、タイヤが食わない。
これは決定的な問題で、どこ走ってもアンダーが出ました。
温まる前はまだ良かったですが、熱が入るとズルズル・・・
セクター3の登りで
踏めばドアンダー、戻せば巻き込むという典型的なアホ走りとなりました。
後ろを走っていた皆様、何度もアッチへ飛んだりコッチへ戻ってきたり、踊ってしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
色々と分析すべき点はありますが、今後はスポーツ走行で頑張ろうと思います。
次の目標は、最低限2分30秒切りです。
その先は、2分25秒が限界かと思います。
インタークーラー替えたり、1wayのデフを入れたら2分23秒位がラジアルの限界ではないでしょうか。
本音を言うと、
FFは怖いのでSタイヤ履きたいです(汗
今回もオヒョヒョーとなってました。
本来なら、ちょっと滑ってもウヒャヒャヒャヒャーとマゾな歓声を上げるとこですが・・・
今回のようなタイムを見ると、歓声なんて出ませんです、はい。
てな感じで、
予定の14:00より早く終了。
14:30の終了ミーティング開始までに、全て撤収してPITのシャッターも閉めました。
既にタイムは分かっているのですが、ポンダ返して公式タイムを
受け取りました。
そして、遅い昼食です。
APチャレンジ走行会に参加すると、このカツカレーが付いてきます。
本来ならば、走行前ミーティング後の昼休みに食べるべきものです。
今回はそんな暇もなく、ようやく昼食へありつけました。
その後、みんカラの
totoro047さんとお会いできました。
初見でしたが、クルマ見てすぐ分かりました。
黒のGVBは一台しか見なかったので、とても分かり易かったです。
あまり長くは話せませんでしたが、また次にお会いすることもあるかと思います。
出会いに感謝♪
そして、
tall-r factoryの皆様、お疲れ様でした!!
私がタイヤチェックでPIT INした際、走って駆け寄っていただき有難うございました。
またお会いできる機会も近いと思います。
波佐見を通る際は、ぜひ立ち寄らせて頂きます(^^
あれこれして、
15:30くらいにAPを発ちました。
他にも声掛けしたい方がいたのですが、その時間的余裕がありませんでした。
この場を借りてm(_ _)mです。
それにしても、隣のPITが1.2のタイムを出していました。
音も1.2でしたけど(^^;
ここから一路北九州へ。
疲れで眠かったので、アチコチで休憩仮眠しながら帰投。
ヘロヘロになりながら、無事帰宅致しました。
帰り着くまでが走行会!!
ですよね(^^
実は・・・
翌日の一本クヌギへも行くつもりで泊まる準備も持っていたのですが、体力的に厳しかったので諦めました。
深夜に書いたので、誤字脱字や書き忘れた内容もあるやもしれません。
その際は、気付き次第で訂正していきたいと思います。
今回の走行会に参加された皆様、そして最後までお読みくださった皆様
有難うございましたm(_ _)m
あ、そういえばオチを一つ。
仮ライセンス証を受け取るの忘れてたΣ(゚д゚;)
12/23まで少しです。下記走行会も宜しくです(^^
-----------------------------------
申込み方法→
公式サイトより申込書をダウンロード後、FAXにて送付
まだ募集枠は空いてます。保険加入の関係上、事前に申込お願いします。