• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月25日

192:エンジンのダウンサイズ化に関するちょっとした懸念

192:エンジンのダウンサイズ化に関するちょっとした懸念  直噴ターボ技術を用いたガソリンエンジンのダウンサイジングが止まりませんね。ドイツ車が口火を切ったダウンサイズ化は米国へ飛び火して、ハイブリッドから電気自動車へと繋がる省エネルギー化対策に並ぶ、もうひとつの技術的な流れとしてすっかり定着した感があります(ダウンサイジングコンセプトに関する私見はここに書いています。よろしければ)。記事はフォードのエンジンのことですが、ボルボのエンジン技術はフォードに依存していますので、他人事とは思えません(笑)。

 以下、ここからの引用(抜粋)。
--------------------------------------
2月22日、英国の自動車メディア、『AUTOCAR』が報じたもの。同メディアのインタビューに応じたフォード『フォーカス』の開発責任者、Gunnar Herrmann氏は、1.0エコブーストエンジンに最大出力177ps仕様の開発計画があることを明かしたのだ。現行の1.0エコブーストは、排気量1.0リットルの3気筒エンジンを直噴ターボ化し、最大出力100psまたは125psを発生する。同メディアによると、フォードはこのエンジンをツインターボで過給。1.0リットルの排気量としては驚異的な、177psのパワーを引き出すという。Gunnar Herrmann氏は、「2015年までに世界のほぼ全エリアで、1.6リットル自然吸気4気筒ガソリンエンジンを、1.0エコブーストに置き換えるつもりだ」と同メディアに話し、1.0エコブーストの完成度に高い自信を示している。
--------------------------------------

 しかし、素人の疑問なのですが、ターボいわゆる過給技術は、強制的に吸気量を増やして、増加した吸気量に最適な混合比になるようにガスを直接噴射、燃焼させるのだとすると、基本、エンジンの排気量を増大させているのに等しいのではないかと思うのです。そうすると過給なしの大排気量エンジンに比べて、より少ない気筒数によるエネルギーロスの抑制、少ないフリクションロス、軽量といったところがアドバンテージで、総合的に燃費が良い(すなわち効率が高い)エンジンになっていると理解しています。

 一方では軽量エンジンで高いエネルギーを発生させることに伴う、振動や騒音の増大、耐久性への懸念、運転フィールの低下などのディスアドバンテージも想定されます。実際、ボルボにおいてもT6の3L6気筒エンジンに比して、やはりT4の1.6L4気筒エンジンはフィールとしてはやや荒いと感じました。

 上のフォードの3気筒1Lエンジンでは177ps/Lと、113ps/LのボルボS60の1.6L4気筒エンジンよりさらに高効率になります。燃費さえ良ければいいというものではないと思うのですが、さて運転してみてどうなんでしょうね。不安と期待の半々といったところでしょうか?
ブログ一覧 | クルマの話題 | クルマ
Posted at 2012/02/25 16:21:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

✨さよなら夏の日✨
Team XC40 絆さん

86
鏑木モータースさん

🇬🇧空母プリンス・オブ・ウェー ...
ババロンさん

本日、一部ゲリラ豪雨からの晴れ。で ...
KimuKouさん

三連休中日・・・🚗💨🎶
よっさん63さん

この記事へのコメント

2012年2月25日 18:18
こんばんは!
ワタシ,大学では自動車工学専攻でした。

エンジン理論に関して,実は自動車創生期に完成をしています。

燃焼室になるべく近いところでキレが良く高い圧で
出来るだけ短時間に少ない燃料噴射をし,
切れの良い着火をする

というのが究極理論と思われます。

この一番初めの
燃焼室直近で燃料噴射する三菱のGDIでさえ実現したのは90年代中盤。

この数年で
良質な高圧インジェクタや点火システム,
軽量で高耐久な材料など急速に進歩したので
一気に究極理論に近づくことが出来たということだと思うのです。

ウチのブラボーの
『660cc4気筒 20バルブ ECIマルチポイントインジェクション ツインスクロールターボ(インタクーラ付き)』は高出力で滑らかです。
しかし,
まだ時代が早すぎたのか耐久性に難ありですが・・・。

ブラボー時代よりも材料技術が進んだ現在の小排気量高出力化,
ワタシは全く心配していませんよ・・・。
(^^)
コメントへの返答
2012年2月25日 19:43
こんにちは!

専門家にコメントをいただけるとは光栄です。ありがとうございました。

成る程、高圧噴射技術+材料などの進歩による、燃焼そのものの効率化(理想的燃焼状態)の達成という点が、最も大きな要因であるということですね。

よく理解できました。

これにエンジン自体の軽量化、低フリクション化が相まってより高い効率でエネルギーを取り出すことができるエンジンが作成できるようになったと。

耐久性にも懸念なしとのことですので、今後もこういった方向性のエンジンには期待できるのだなと感じ入った次第です。

ハイブリッドも良いですが、SKYACTIVEも含めて既存の内燃機関の技術もまだまだ期待できますね。

今後ともご指導よろしくお願いします。

プロフィール

「久しぶりの投稿です。」
何シテル?   03/21 11:29
yutty1325です。シトロエンC5からの乗り換えで、ボルボS60に乗っています。下手の車好きです。ブログにはクルマを中心とした話題を取り上げていきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デジタル一眼を引っ張り出してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/10 23:27:42

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
2011年3月にシトロエンC5(2001)より乗り換えました。10年のクルマの進歩を感じ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2台目の所有車。国産車はこれが最初です。96年~01年にかけて乗ってました。軽快な身のこ ...
フォルクスワーゲン ジェッタ フォルクスワーゲン ジェッタ
初めての自家用車。米国赴任時代に中古車として入手して、94年~96年にかけて2年間普段使 ...
シトロエン C5 シトロエン C5
2001年~2011年まで所有。子持ちの自家用車としては使い勝手が良く、ハイドラクティブ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation