• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年03月22日

古いクルマの社会的な扱い~ピンポイント増税対象で社会悪を印象付け?

今朝何気に見るYahooのニュースに出てきたニュース・・・
(https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20180321-10295091-carview/)

曰く、日本は古いクルマを大事にするユーザーに対し不当に厳しいと・・・

全くその通りだなと思いますよ、私も(怒)

我が愛車は車齢22年のカプチーノと車齢12年になるRX-8で、RX-8はまだ大丈夫ですがもはや増税寸前だし、カプチーノは当初7200円だった税金が軽自動車全体の増税もありましたが旧車増税にも引っ掛かり今や1万強の税金を払う身分です。

記事にはいろいろからくりを解説してありますが、私は以前から社会保障費の増大が根本問題である国家財政難からして、何らかの全般的な増税措置は甘受せざるを得ない、と思っているものの、この旧車のみ増税はかなり疑問でした。

(もちろん嫌ではありますが)クルマ関係の税金が全車種一律に上がる(例えば自動車税の見直しとか重量税アップなど)はまだしも、旧車のみ狙い撃ちして税金をあげるのはどう考えても”スジ”が通りません。受益者負担の原則からもおかしい制度だと思うのです。

旧車の増税の表向きの理由は

古いクルマは旧時代の排ガス規制の下製造されており、環境への影響がより強い。だからより税金を納めるべき・・・

ってことみたいですが、もう突っ込みどころ満載です。
そもそも環境への影響ってのは排ガスに起因するわけですから、高環境負荷車≒燃費の悪いクルマ、な側面が強いです(窒素酸化物がどうの、ってのはややこしくなるので今日はパス)。

となると、大雑把に言えば環境に良いか悪いかはクルマが古いか新しいかではなく、燃費が良いか悪いか、に置き換えられます。

一方で、クルマ関連の税金ならガソリン税(といまだに二重課税が放置されている消費税♪)があり、ガソリン税はもちろんたくさん走ればたくさんガソリン使うから負担も大きくなるわけですから、ある意味環境負荷に応じた課税方法としては理に適う存在です。正直旧車を運用する人は燃費が悪い(=環境に悪影響)をガソリン税をたくさん払う形で負担している、って側面があります。

しかし現在の税制ではこのガソリン税による環境負担是正効果では不足!とばかりに自動車取得時、さらに車検毎に重量税面でも旧車をより”重課税”しているわけです。

しかも併せて実施しているものとして、エコカー減税なるものがあり、お上が認めた”燃費のいいクルマ=環境負荷の小さいクルマ”は取得時と重量税を値引きしますよ、という制度があります。つまりは旧車増税とその対極にいる存在としてエコカー減税があるわけです。

しかもエコカー減税はクラスによって認定基準があり、ぶっちゃけ環境負荷度合いで一律適応がどうかを決めるものではありません。ですから、大型車クラスでもエコカー適合な場合、旧車の一部よりも燃費が悪い(=環境負荷が大きい)なんてことになります。矛盾ですね・・・。

環境保護をうたって旧車に一律に重課税しておきながら、新しいクルマはエコカー認定でクラス分けして細かく減税措置を敷く、ってマイノリティな存在を一緒くたにして悪人扱いなんですね・・・

もう多くの人が言っている通り、旧車重課税とエコカー減税は旧車を捨てて新車購入促進させるための露骨すぎる経済刺激策としての税制にすぎません。
日本はクルマ関係の税金が高すぎる、なんてのはよく聞く話ですが、正直税金の高い安いかは国事情で厳密な比較なんてできないわけで、私個人としてはクルマという存在の社会影響(交通事故や道路関係コスト増大などもろもろ)を考えて、全体での増税はやむを得ない側面があるのは納得しているつもりです。

しかし、この旧車狙い撃ち課税は不公平感が強いうえに、必要性とその説明が不適切過ぎて全く納得できません。エコカー減税なんか設定しない方がましだったと思います(それでも不公平感がありますが、エコカー減税が不公平感を著しく助長していると思います)。

私は機械式腕時計好き、って側面があり、また実は古き良き時代のオーディオ機器が大好きです。
つまりは古い機械を大事に使うことにより価値を見出すタイプです。現在の車に関する税制はどう考えても古い時代の否定を国が率先してやっているようにしか見えません。旧車を大事にしている人のために減税しろと言っているのではありませんが、古いクルマを大事に乗るっていういわばよりクルマ好きな面々から余計に税金を取り、新しいクルマ社会の資本にする、ってのは考え直してほしいものです。財源がないならガソリン税をあげるべきでしたね、やはり・・・・。それに古いものを大事に使い続けることは、余計なごみを出さないことになる訳ですから、それこそエコじゃん、とは皆さんが言うとおりだと思うんですがね・・・・。

まぁ、クルマ業界、石油業界など関連する業界にヒアリングした結果がこの税制なんでしょう。担当した官僚はきっと評価されたんでしょうが、未来ではどんな評価になるか見ものです(銀河英雄伝説でよく登場する、未来の歴史家の評価ってやつ・・・)。
ブログ一覧 | 政治経済 | 日記
Posted at 2018/03/22 09:58:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
HIDE4さん

朝の一杯 8/1
とも ucf31さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
WILDさん

【シェアスタイル】明日8/2は「オ ...
株式会社シェアスタイルさん

【オリジナル】ドライビングシューズ ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

皆さん、こんばんは〜🙋🏻今日も ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2018年3月22日 20:15
こんばんは。
この時期なると、いつもの記事ですねw
https://minkara.carview.co.jp/userid/2587145/blog/38524236/
で書いたように自動車税を半減(廃止)してガソリン税を上げるべきです。CO2を出した人が環境負荷税として負担するべきかと
税収額は減らせませんからね。。。
コメントへの返答
2018年3月24日 17:55
自分も本音は自動車税とガソリン税のバランス調整ですが、ガソリン税は流通コストに直結しますからねぇ。そうなると間接的に車を所有しない人まで負担が行くことになり、いわゆる受益者負担の原則から離れます。まぁ、自動車を持たずとも物流を動かせば環境負担が生じる、とも言えますが…
と言ってる一方で、日頃からデフレを嫌がっている財務省や日銀あたりにガソリン税上げれば物の値段がいろいろ上がるだろうから、インフレに誘導できるぜ、と囁きたくもあり…
2018年3月23日 15:18
僕は難しい事はわかってないですが
エコカー1台を製造し10年で廃車にした場合の環境負荷と、非エコカーを20年、30年大事に乗り続けるのとどっちが本当の意味でエコなのかを知りたいですねー。
クルマ業界に身を置いてるんで新車売れないと困るんですが、旧車を不当にいじめる税制ならそれはおかしいと思います。
コメントへの返答
2018年3月24日 17:58
引用した記事にも確か書いてありましたが、昔から美徳とされた物を大事にしよう、ってのを根本から無価値と断ずる税制ですよね、このエコカー減税って…
資源が少ないわが国で車齢13年で車を潰せって言うのはあまりに暴論ですねぇ。
古いクルマはいっそ文化財として保護する方向で文科省あたりで保護施策を打って欲しいもんです♪

プロフィール

「やはり毎日は見えない http://cvw.jp/b/108746/48574207/
何シテル?   08/01 06:22
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation