• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kei'goのブログ一覧

2025年10月26日 イイね!

Vantrue E360の機能改善要望

Vantrue E360の機能改善要望駐車監視用として取り付けたVantrue E360です。
今まで使ったことのあるドラレコの中ではダントツの性能なのですが、モード切替にラグ(時間差)を設定できないことだけが不満です。

エンジンを切ると、直ちに通常撮影モードから駐車監視の衝撃検知モードに移行します。
自分が車から降りる際にドアを開けたり閉めたりする衝撃を拾ってしまい、それが衝撃検知ビデオとして録画されてしまいます。車に戻った時も同じで、ドアを開けてエンジンをかけるまでは録画されます。
つまり、必ず2つの衝撃検知ファイルが毎回作成されることになります。

車に帰ってきてエンジンをかけると .... 写真のように、駐車中に衝撃検知されたからファイルを確認しろってメッセージが毎回表示されます。
これでは駐車中に衝撃があったのか無かったのか全くわからず、せっかくメッセージを表示する機能があるのに、実質意味がありません。

Vantrueのサポートにメールしてみました。
設定項目をひとつ増やして、録画開始遅延(0, 3, 5分)というのを作り、エンジンカットから設定時間だけ遅れて駐車監視モードをスタート、エンジン再始動時は直前の設定時間分は検知記録から除外する、という改良をしていただけないかという内容です。
デフォルトを0としておけば、必要ない人には今までと全く同じで影響が出ません。
この設定を3分とかにしておけば、車に戻った時に検知メッセージが表示されるかされないかだけで、駐車中にドア当てされていないかの判断ができます。

開発部門で検討しますーという丁寧な返信をいただきましたが、なんとかして欲しいと期待しています。
Posted at 2025/10/26 12:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラウンスポーツ | クルマ
2025年10月08日 イイね!

初期不良

初期不良1か月前の納車時、ディーラーOPのサイドデカールとモデリスタIRカットフィルムの施工に問題がありました。
写真のように気泡が入ってしまっており、押しても抜けません。
納車受取時にぐるっと一周見ただけで、その場ですぐ気付いた不具合でした。

新車でこれは酷いでしょ、ということで再施工となったのですが ... すぐには準備が整わないとかで、無料1ヶ月点検と同時に直すという事になっていました。

今日クルマをディーラーに持っていったのですが、当初担当がディーラーに来て作業をするという話だったのが、積載車で地域の整備基地に持って行くとのこと。
埃が入らない環境で再施工したいからという理由だったので承諾しましたが、預ける日数が増えました。
失敗したデカールを剥がしたら、ボディを溶剤で整えるといった作業手順を説明されたので、高額なコーティングをOPで施工しているんだから、それを剥がすのならデカール再施工後にもう一度コーディングをやり直すようお願いしました。

このような面倒な調整や交渉がイヤだから割高なディーラーOPで頼んでいるのに。
そもそも少しでも作業後の確認や検品をしていたら(整備基地とディーラー、2回チャンスはあったはず)、こんな分かりやすいミスをそのままにして納車されることもなかったと思うと残念です。
Posted at 2025/10/08 11:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラウンスポーツ | クルマ
2025年10月07日 イイね!

T-Connectに影響が出た?

T-Connectに影響が出た?整備手帳(OBD2端子をACC電源化し、バッテリーもT-Connectも正常作動)に詳しく書いていますが、ユピテルのレーダーで各種情報を表示させるためにOBD2端子を利用しています。

過去、レクサス2台で同じ加工をしており、特に問題は生じていなかったのですが .... トヨタアプリに写真のようなメッセージが出るようになりました。
補機バッテリーに問題が出たのではなく(まだ納車して300kmです)、補機バッテリーの情報を車両側が取得できないというエラーのようです。
バッテリーの状態をモニターするには、主電源がOFFの時でないと意味がありません。エンジンがかかっている時のバッテリー電圧を測っても、それはオルタネーター(この車両の場合は走行用バッテリーからの入力電圧)の出力が得られるだけです。
エンジンを切って、ある程度時間が経った時点のバッテリー電圧でしたら意味のある数字になるはず。
このOBD2加工では、駐車時には電気的にはオリジナルと全く同じ状態になりますので、エラーが出るということは走行中に何かしていることになります。走行中でしたら、ユピテルがOBD2情報を占有しているので他の機器や車両側がアクセスしてもエラーになるでしょう。
ただ、OBD2は故障診断用の規格であり、ECUが検知した不具合をストックして、後でディーラー等が確認できるようにしたものなので、車がこのOBD2周りを走行に利用する(ライブデータ表示機能を使う)というのは聞いたことがないですし、ECUからの信号を直接使うので必要もないと思っていました。実際、10年間に乗った2台ではそうでした。

車側には何のエラー表示も出ませんし、トヨタアプリに出るだけです。アプリの設定で補機バッテリー情報通知だけ個別でOFFにできるあたり、何かアプリ側にも問題がありそうな感じもします。
増設したOBD2用ACCスイッチをOFFにしておくと、2日ほどでこのエラーは消えました。実害はないようですので、ONに戻してこのまま利用しようと思っていますが、明日からディーラーの1ヶ月点検&初期不良の再整備・再取り付けで入庫するので、念のため相談してみます。
Posted at 2025/10/07 13:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラウンスポーツ | クルマ
2025年09月22日 イイね!

駐車監視の回路図

駐車監視の回路図納車後2週間ほどで、やっと取り付けようとしていたパーツが全て片付きました。
特に、追加したドライブレコーダーに駐車監視をさせる方法に苦労したので、忘却録を作っておかないと数年後に自分でも何を組み込んだのか分からなくなるな、と思ってまとめているところです。

車種にかかわらず、車のバッテリーに負担をかけずにドラレコで駐車監視をしたい(純正の前・後ろだけでなく、横も含め360度)、という需要は結構あると思うので、納車前にあれこれ考えて作っていた回路図?モドキを載せておきます。

下にリンクのURLがあり詳細は整備手帳に書いていますが、この図の説明だけ転記します。

図はスイッチがONの状態です。
コイルに引き寄せられ、回路はRAY28(追加バッテリー)からドラレコの常時電源入力に繋がります。
ACCは常に入力されているので、ACCと常時電源モドキの両方がドラレコに通電します。この状態で車のエンジンを止めるとACCが切れるので、入力は常時電源(RAY28)のみとなり、自動でドラレコは駐車監視モードになります。
スイッチがOFFの時は、白いケーブル側に接点が繋がります。
ドラレコのACC入力も常時電源入力も、同じく車のACCから入りますので、車のエンジンを切るとドラレコへの電源は全て遮断されます。つまり、駐車監視せずにOFFとなります。

この回路の問題点は、スイッチON時にコンパクトリレーが電力を消費することです。LEDのステータスライトも点くので両方で電気を食います。
計算上は、ドラレコの駐車監視で約350mAに対し、リレーは46mAなので、合わせても5.5Whくらいですから許容範囲かと思っています。

RAY28側でOPの常時接続ケーブルを使わないのは、車のバッテリー保護のためです。
このケーブルも購入したのですが、これ、常に通電して電力を消費しています。車のバッテリーに直接繋ぐ必要があるので、これ自体がバッテリーあがりの原因になりかねず本末転倒です。
あくまで給電はエンジンがかかっているときの車からのACCのみ。駐車監視に使う電力は全て追加バッテリーであるRAY28からのみ、とするためにはこのような接続になりました。
RAY28からの出力も入力もシガーソケット経由になるところが痛いです。ケーブルの付いたソケットとプラグを用意する必要がありますし、この辺が後々の接触不良の原因になったりします。
Posted at 2025/09/22 09:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラウンスポーツ | クルマ
2021年10月21日 イイね!

代車のUXも同じ不具合

代車のUXも同じ不具合修理が終わったので取りに行ってきました。
修理内容はこちら

左のオレンジが代車のVer.L、右が自分の車です。
代車のUXも、走行距離が5,000kmくらいでしたので比較的新しいはず。
家とディーラーの往復しか乗りませんでしたが、走行中、AUTOで何故か助手席側(空席)だけシートヒーターが動作してました。
運転席側はつかず、時々ハンドルヒーターが動き出します。
AUTO機能の不具合なのか、シートの乗車センサーの不具合なのか。
また、左右のウィンドウがずっとバリバリとビビリ音を出していました。
ダッシュボード近辺からのキシミ音もあります。

どちらの不具合も、自分の車で出ていた症状と全く同じ。
修理して今は直っていますが、個体差ではなくて近辺のロットまとめて同じ不具合があるんじゃないの?と思いました。
Posted at 2021/10/21 13:31:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | UX | 日記

プロフィール

年間の走行距離はクルマよりロードバイクのほうが多いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ クラウン(スポーツ) トヨタ クラウン(スポーツ)
レクサスを2台乗り継いだ後、初のトヨタ車です。機能山盛りで戸惑っています。 2025年0 ...
レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
NXからの乗り換えです。
レクサス NX レクサス NX
4年半乗りました
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
9年もの間、故障せずに働いてくれました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation