• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデノリのブログ一覧

2025年08月07日 イイね!

みんカラのブログ用追加画像容量である5.0GBを突破する方法

みんカラのブログ用追加画像容量である5.0GBを突破する方法日々の撮影した写真をブログで紹介するというのはよく拝見いたします。
ですが、ブログにUpする画像はメイン以外は容量の上限が存在します。
その容量は5.0GBとなっています。
多いようで少ない・・・
特に、みんカラ歴23年の私からすると5.0GBという容量は多いとは感じません(-_-;)

なので、当初より画像Upは殆ど使用しておりませんでした。

因みに、フォトギャラリーにブログ画像をUpすればいいとお思いの方もいらっしゃると思いますが、みんカラは基本車のSNSですので、フォトギャラリーに車と関係ない風景等をUpしまくっていればアカウント閉鎖をクラいます(-_-;)

何かいい方法無いかな~
GoogleフォトってGoogleドライブ、Gmail等と容量を分け合っていますが、最大15GBまで使用することが出来ます。
これ使えたらな~

と思っていたら使えるんですね(・・;)

因みに、パソコンでの作業を前程しています。

それを見つけたのは、3CXというクラウドPBXを10アカウントまで無料で提供しているサイトの説明画像が小さかったので何気なく画像を別タブで開いたところ、URLにgoogleusercontent.comが入ってる(・・;)
ということで、Geminiに聞いたところEmbed Google Photosというサービスを紹介されました。

その名も、
Embed Google Photos
です。

まずは、Googleフォトに写真をアップロードするところから始まりますが、
スマホで撮影した写真であればWi-Fi環境下で自動アップロードされるかと思います。

これをそのまま使っても良いのですが、
Googleフォトに例えば”みんカラ”というアルバムを作成して、
そちらに入れていくと良いかもしれませんね。

因みに、アルバムに入れると表現しましたが、
Googleフォト内では”みんカラ”というタグが作成されまして、
アルバムに入れるという作業は写真にタグが付与される事になります。

タグはGmail由来ですかね?

1.

Googleフォトに写真をアップロードしたら右上の”共有”をクリックします。

2.

出てきたウィンドウの”リンクを作成”をクリックします。

3.

”リンクを作成”をクリックするとGoogleフォトからのリンクを作成してくれます。

4.

”コピー”をクリックすると作成されたリンクをコピー出来ます。

5.

”Google Photo Link”にコピーしたリンクをペーストして、
”私はロボットではありません”にチェックを入れて、
”Generate Enbed Code”をクリックすると、
Googleフォトの写真への直リンクを作成してくれます。
4.のリンクをコピーしたものを使えば良さそうに思いますが、そのリンクではブログなどで使用するにはいまいち(-_-;)

6.

画像を外部リンクする場合は少ないと思いますので、ブログに画像を埋め込む場合はHTMLコードの方が便利だと思います。

<a href="https://lh3.googleusercontent.com/・・・=w600-h315-p-k" /> </a>

がデフォルトになっていると思いますが、
デフォルトではアップロードした画像の設定になっています。
今回は幅600px、高さ315pxの画像をアップロードしましたので、
=w600 という場所が幅のピクセル数で、
h315 という場所が縦のピクセル数となっています。

ここを変更することで任意のピクセル数に変更可能です。

例えば、幅は600pxのままで良いけれど、
縦をトリミングして200pxにしたい場合は、

<a href="https://lh3.googleusercontent.com/・・・=w600-h200-p-k" /> </a>


因みに
=-s0
にすると原寸大で表示されるそうです。
この場合の例は、

<a href="https://lh3.googleusercontent.com/・・・=-s0" /> </a>

となります。
原寸大でも記事の幅に合わせて縮小してくれるのでこの設定でも良いかもしれませんね^^;


こちらが作成したリンクの画像となります。

みんカラのブログ画像Upの方が手間が少ないかもしれませんが、Googleフォトであればみんカラの3倍使用できます。
また、Googleフォト画像の容量が少なくなれば、作ろうと思えば別アカウントを作成するという方法も・・・^^;
Posted at 2025/08/07 20:38:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月04日 イイね!

スマートウォッチ Amazfit GTR 3 Pro

スマートウォッチ Amazfit GTR 3 Pro調べてみると2015年からFitbitを3機種乗り換えながら使用しておりました。
ですが、今年の春頃に調子が悪くなってきた中、
妻もFitbitが欲しいということで便乗してお得意のアレ(アリ?)で購入したところ・・・
私の機種ばかり不具合で返品→返金→再購入を3回繰り返して、
モームリということでメーカーを変更することにしました。

購入したのは、
Amazfit GTR 3 Pro
です。

日本でも販売されていますが・・・高っ(-_-;)

型落ちモデルですが、まぁオフィシャルストアなら良いか・・・

ということで1ヶ月ほど使用しておりますが、
なんの問題もなく使用できております。

スマートウォッチということで、
・ディスプレイデザイン変更可能
・スマホからの通知
・ワークアウト計測
・GPS内蔵
・温度計内蔵
・SPO2計測
・心拍数計測
e.t.c.

機能がありすぎて覚えきれません^^;

また、外部連携として
・Google Health Connect
・Strava
・Relive
e.t.c.

それがこの価格か~(・・;)

今は、ゴールドのカバーに
Fitbitの時に買ったステンレスのゴールド&シルバーのバンドをしていますが、
シルバーのカバーとチタンのバンドも購入しておりますので
気分で交換することが出来ます。

しかし、チタンバンドってステンレスバンドと比べると激軽(・・;)
本当にびっくりするぐらい軽い(・・;)

それがあの価格か~(・・;)
Posted at 2025/08/04 18:57:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 健康寿命 | 日記
2025年08月03日 イイね!

お金のない会社のためにスマホを電話の子機として使用する方法・・・

お金のない会社のためにスマホを電話の子機として使用する方法・・・自宅外からの固定電話番号を使った通話は個人向けの内容でしたが、今回はエンタープライズ向けの情報となります。

ですが、使っている技術は一緒です。

お金のない会社とは我が社です^^;

PBXの刷新は会社の規模によりますが、我が社の規模で最小構成にしたとしても、100万円クラスの見積もりとなります。

先日、幹部共に呼び出されてZoom会議を行ったのですが、
(参加者は社長&取締役2名と私(-_-;)
ビジネスホンのことが全くわからないから今の我が社の状況について教えてもらえますか?
と社長から言われました(-_-;)

社長にそんな言い方をさせてしまうとは・・・(-_-;)
そんな、分からないことを聞いたら言い返されるみたいな雰囲気は出していないつもりなのですが・・・(-_-;)

で、
「今の機種の古さからそもそもの互換性がないこと。
メーカーとして新商品を作成する際に下位互換性を持たせたいとは思うけれど、
新しい機能を盛り込む際にそれは中々に難しいということ。

そもそも、誰がビジネスホンでなければならないと言ったのかは知りませんが、
NTTの機械を入れ替えて、家庭用の電話機を買ってきてつけたら良いんですよ。」

と説明を行いました。

その後、本記事冒頭のリンク先を思い出して調べてみることに・・・

我が社のNTT回線は
ONU --- OG810Xi
という構成になっています。

OG810Xiはインターネットのルーターとしての機能も持ち合わせていますが、
VoIPルーターとしての機能も持ち合わせています。

と言う事は、設定さえ行ってしまえば
スマホを電話の子機
として使用できることになります。

OG810Xiにユーザー権限でログインすると、
IP端末/GW 収容設定にスマホのMACアドレスとIPアドレスを登録したら、
AGEPhoneを少し触ったらVoIPルーターからSIP情報を自動で取得して、
アプリの設定が上書きされます。

これで、設定した番号を使って発信することが出来ます。


ただし、着信を受けられるようにするには
ビジネスホンを導入してくれた会社の協力が必要でした(-_-;)

というのも、2025年2月4日に当てられたファームウェアで
MACアドレス(厳密には機器に貼り付けられているMACアドレス+一文字)と
専用のソフトから出てくるパスワードが必要になるという・・・(-_-;)

NTTがネットに流出するパスワードが気にくわなくて、
キレてファームウェアを当てたのではなかろうかという、
極悪仕様でした(-_-;)

ともかく、特別なソフトと機器に貼り付けられたMACアドレス+αから得られた
Administratorパスワードで管理者権限でログインしたら、
着信先を設定することが出来るようになります。

で、テストの設定を入れてみたら・・・

着信できました~(^^)

因みに、我が社ではフリーダイヤルも使っていますが、
フリーダイヤルからの発信も出来ました。

設定自体はフリーダイヤルと紐づけられている固定番号にするのですが、
それでフリーダイヤルから発信したようにしているのは、
また別の技術に寄るものです・・・^^;


本当は個人宅用のAGEPhoneは留守電機能も持っています。

設定を詰めていくと古いPBXの一部の機能を複数台のスマホで受け持つことが出来ます。
注:着信転送の機能までは持っていません^^;


さぁ、PBXを刷新するとしたら100万円クラスの経費が必要だったが、
タダで各部署にあるスマホで発着信が出来るようになったぞ!
ただし、スマホは8台まで。


でも、どうしてもPBXが欲しいというの出れば・・・
内線機能や接続台数を増やしたいというのであれば・・・
社外からも会社番号で発信したいというのであれば・・・

オープンソースのFreePBXも有るぞ!

どうしてもPBXが欲しいというのであれば、
FreePBXを入れてやっても良いぞ!


行こうと思えば、
どこにでもイケるし、
なんだって出来る。


みんカラではそもそもこういう記事の需要が無いのでこの位にしておきますが、
設定につきましてはQiitaで記事をUpしたいと思いますm(_ _)m

本日、光電話オフィスA/オフィスタイプ(フレッツ 光ネクスト) ISDN回線共用という記事をUpいたしました。
Posted at 2025/08/03 20:02:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月01日 イイね!

CPUクーラーフィンに埃がいっぱい(-_-;)

CPUクーラーフィンに埃がいっぱい(-_-;)なんかパソコンがうるさい・・・
CPU使用率が高いわけでないのになんで?

とケースを開けて見ると・・・
埃がいっぱい(-_-;)
そりゃCPU温度が高くなってうるさいわけです(-_-;)

パソコンも定期的なメンテナンスが必要ですね^^;
Posted at 2025/08/01 08:20:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月31日 イイね!

御中元にいただいた明太子

御中元にいただいた明太子親戚の子から毎年頂くお中元ですが、
今年は明太子でした(^^)

賞味期限が若干短い気がしましたが、
だし巻き玉子にしたり、
朝食で出てきたりしてとても美味しく頂きました(^^♪
Posted at 2025/07/31 21:08:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #チェイサー 7年ぶりのエアコンガスチャージ https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/8330052/note.aspx
何シテル?   08/12 21:42
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45
VVT-iプーリーのオイル漏れ修理 Oリングの選択がキモでしたが作業は簡単すぎて唖然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 18:50:46

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 プロのカメラマンでは ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation