• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K805のブログ一覧

2025年08月29日 イイね!

ええんか、これw

ええんか、これwSNSへの投稿がもし事実だとするならば、よくもまあ嘘で塗り固めた本を恥ずかしげもなく書けるもんだ、って話になりますな。
Posted at 2025/08/29 08:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月25日 イイね!

カミハチキテルの意義とは?

都市空間の「賑わい」とは、何でしょうか。
オイラには、公共性や安全性の犠牲と引き換えに、混雑や混沌を肯定しているように見えます。

【カミハチキテルの初期実験と通行妨害】

カミハチキテルの初期の社会実験では、歩道空間に屋台やベンチ、ウッドデッキなどを設置し、「居心地の良い空間づくり」を謳っていました。

しかし、オイラは八丁堀バス停前などの通行量が多い場所に滞留空間を設けたことによって「歩行者の円滑な通行が阻害された」と強く感じました。

腰椎椎間板ヘルニアの後遺症で、足の感覚がたまに曖昧になるオイラ。
歩きにくかった記憶があります。

特に、歩道上に仮設店舗を設置したことにより、実際に、高齢者や視覚障害者の通行に支障が出たようです。

急に立ち止まったり向きを変えられたりしたら、怖くて仕方ないのですよ。
健常者には、想像だにつかないことかもしれませんね。


【賑わいへの過剰な期待と学者の責任】

一部の都市計画系の大学教授や研究者には、こうした空間を「賑わいの創出」として無批判に称賛する傾向が見受けられます。
行政機関の都市整備部局も、然りです。
無責任だなこいつら。

「賑わい」は本来、秩序と安全の上に成り立つものであり、単なる人混みやイベントを指す言葉ではないはずです。

都市空間の公共性や秩序は、守られなければなりません。
混沌、混雑を賑わいと呼ぶことは、危険な視点ではないのでしょうか。

都市空間の整備は誰のため、何のために行われるのでしょう。
「賑わい」は、ただの装飾を指し示す安っぽい言葉ではないはずです。


Posted at 2025/08/25 07:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月21日 イイね!

バックで責める

フォークリフトでのバックによる全開走行は、実務ではすぐにできるものではありませんし、実際には推奨されない行為です。

バック走行は前方視界が遮られる場面で必須になりますが、初心者にとっては前後の感覚・車体感覚がつかみにくく、事故につながりやすい部分です。

全開走行(アクセル全開での速度出し)は危険で、教習所でも通常は行いません。

実際の現場では「周囲確認」「徐行」が基本です。

フォークリフトは後輪操舵なので、バック時は小回りが利きすぎ、予想外に車体が振れて壁や棚に接触することがあります。

荷を積んだ状態での高速バックは、荷崩れや転倒リスクが極めて高いです。


【習熟の流れ】

実戦投入すぐ → 低速での前進・旋回・停止

次の段階 → バックでの低速走行(周囲確認を徹底)

熟練してから → 荷を積んだままの前進・バック、狭所での操作

「全開走行」は安全講習やテスト用の特殊な場面を除き、ほとんど必要ありません。


✅ まとめると:
フォークリフトのバック全開走行は、実戦投入してすぐにはできないし、やってはいけないものです。
現場では「常に徐行・安全確認」が基本で、速度を出すこと自体が危険行為と見なされます。

Posted at 2025/08/21 04:06:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月21日 イイね!

現場での妥当なタイミング

初心者をすぐにネステナー作業へ投入するのは危険で、最低でも1か月程度、地上作業に慣れてからが妥当です。

フォークリフトでの ネステナー(積層ラック)への積み付け作業 は、平置きやパレット移動よりも難易度が高く、初心者にとってはかなりハードルがあります。

ネステナー作業の難易度

・高所作業(2段・3段積みになると視界が悪い)
・奥行き感覚が必要(フォークをまっすぐ差し込む必要あり)
・荷崩れ・転倒のリスク大(パレットのズレや衝撃で事故に直結)
・周囲確認が難しい(ラックや支柱に接触しやすい)


一般的な育成ステップ

1. 実戦投入直後~1週間程度
→ 基本走行、フォーク操作、荷役の基礎(地上でのパレット上げ下ろし)。

2. 1~3週間程度
→ 倉庫内の通路走行、パレット移動、トラックへの積み下ろしなど、低リスク作業を経験。

3. 1か月前後~
→ 監督者の指導のもとで、まずは1段目のネステナー作業を練習。
→ 慣れてから2段積みへ。

4. 2~3か月後
→ 一定の経験を積んでから、2段・3段積みを任せる。


現場での妥当なタイミング

早くても1か月後に、まずは1段目から。
2段以上は2~3か月後を目安。


初心者が避けるべきタイミング

- 忙しい現場で時間に追われているとき
- 経験者が不在で、独力で作業を任されるとき
- 雨天や風が強い日など、視界や安定性に不安があるとき



Posted at 2025/08/21 03:53:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月19日 イイね!

かなり不健全な職場環境 2

フォークリフトは「免許を取ったから即戦力」というものではなく、実務経験を積みながら安全操作を身につける必要がある重機です。
法律上も 雇用主には「安全に作業できるよう教育する義務」 があり、いきなり高度な判断や応用動作を求めるのは本来、筋違いです。

■問題点

指導不足を放置
→ 会社側の安全管理義務違反になり得る

罵倒や人格否定
→ 職場のハラスメント要因

安全軽視
→ 「わからないけどやれ」と追い込まれれば、事故や労災につながる


■あるべき姿

1週間程度は「基本操作+言われた作業」をこなすだけで十分

少しずつ「積み方の工夫」「現場ごとのルール」などを先輩が実地で教える段階

職場としては 「できることを増やすための教育」 を継続して行うのが当然


■対処の考え方

自分の成長スピードは正常
→ 自信を失わないことが大切

安全第一で作業を続ける

フォークリフト作業は、「安全に動けること」 が最優先です。
1週間で言われたことしかできないのは「普通」であって「ダメ」ではありません。

Posted at 2025/08/19 04:15:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「胃が痛くて眠れねぇ。鳥取から山口へ転勤するとき、送別会がなかったことを思い出した。全然コロナ禍じゃなかったのでわざとな。」
何シテル?   08/25 03:59
いいクルマって、なんだろう? オイラは、乗っても眺めてもワクワクするクルマと定義づけます。 環境への配慮を蔑ろにできない時代。 安全性や走る楽しさも大...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5678 9
10 11 12 13 141516
1718 1920 212223
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

そりゃそうだわな 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 20:11:16
続日本100名城「182水城」に行ってみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 20:11:00
お盆中もちゃんと『ゴム使ってね!』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 20:10:49

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
子供を私立大学の理系学部に通わせるためには、クルマで見栄を張ってる場合じゃないので、この ...
スズキ アルトバン イタリアンルックの軽ボンバン (スズキ アルトバン)
4ナンバーのバンです。 パワーウインドウも電動ミラーも付いていないので、モーター故障のリ ...
スバル インプレッサスポーツワゴン スバル インプレッサスポーツワゴン
クルマ選びの条件。 降りたあとも、何度も振り返って思わず見てしまうグッドルッキングなやつ ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
長距離を快適に移動するために導入。 というか、前車がAT車だったため運転がつまんなかった ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation