(しろすけ1(uno))回顧録
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
(※ちゃり🚲(自転車)ねたです😅)
何度も書いている様に、どうしても気にらなくて、長期間放置プレーをした挙句に、横浜の知人に譲るに至りながら...結局買いなおして現在愛用している、しろすけ(Speciale M2D(AL-FDB207 DISC))です。
当時を振り返って、今後の考察につなげたいと思います。ご参考になる方がいらっしゃれば幸いです😅
2
中途半端に何度か書いているので、部分的に話題は被りますが、転居に伴い最寄り駅が遠くなった関係で、30年以上ぶりにちゃり🚲に乗る事になりました。割と成行き的に入手した子(しろすけ1(uno))でした。
今のオーナーに大事にされているので、それはそれで良かったのですが😅
3
当時的には、
①なんか乗っていて妙に疲れる
②なぜかタイヤの空気が抜けまくる
③なんかチープな気がした
④スクーターの方がラクでいいぢゃん
...と言う事で愛情を注ぐには至らず、継子扱いになかったのですが...
4
まず①(疲れる)ですが、シートのセッティングが出ていなかったのだろうと思っています。
結構最近まで、フィットネスでエアロバイクを高負荷でガシガシ漕いでいたのに、こんなに疲れるって...やっぱりトシなのかなあ、と思わざるを得ませんでした。この一点でもかなり萎え萎えです。(;´┏Д┓`)y─┛~~
当時の画像、結構シート高が低いですね。これは(短足なので💦)足つきを優先したせいだと思います。割と最近になって知ったのですが、シートの高さ、シート座面の前後調整は超大事です。
今は、"立ちこぎ(業界用語で"ダンシング"と言うそうですが)"不要なくらいの高さにシートをセットしています。そもそもローギヤードなちゃり🚲ですし、今(しろすけ2(due))では疲れ知らずです😅
5
次に②(空気が抜ける)ですが...納車時とその後にもにタイヤのアウターもインナーも近所の"サイクルベースあさひ"で総とっかえしてもらっていたのに、なぜか何度も空気が抜けてしまっていました😭
このAL-FDB207 DISCというちゃり🚲、ナマイキにも(?)仏式(フレンチ)バルブを採用しています。このバルブ、ロードバイクで採用されている高圧対応バルブなのですが、比較的壊れやすいという話です。...バルブが壊れていたのかも?でもバルブの交換も依頼したはず...
当時隣に住んでいた高校生のワルガキのイタヅラ、という可能性も捨てきれませんが、いずれにしても最大の萎え萎え要件でした。使えないモンは仕方ないです😭
今の子(しろすけ2(due))は、この反省からバルブを英式に交換しています。おかげで空気が抜ける事は全く起きていません。余談ですが、英式バルブに交換したおかげで、自転車屋さんのコンプレッサー式空気入れが使えてラクチンです😆
6
③(チープ)ですが...ハンドル/ステム周りが貧相で...はっきり言って、パイプをTの字に溶接しただけってのがどうも...いわゆる自転車のステム(前方へのハンドルのオフセット)もナシです😅
乗っていてどうしても目につく場所ですし、これも結構萎え萎えでした。仮にもバイク乗りな私なので、バイクのステム周りとのギャップが巨大すぎました😅
今の子(しろすけ2(due))は、社外品のハンドルポストに交換しました。3cm程度ハンドルポストからハンドルが前にせり出す設計ですので、見た目の改善と、若干の直線の安定性が向上していると思います😅
7
④(スクータの方がラク)...これは不変の事実かと思いますが...運動にならないので後日却下です。別記するかもしれませんが、実は数年前に緊急入院する様な大病をヤってしまい、美容と健康の為に、一念発起して原付通勤をやめました😅
痛勤痒足(通勤快足)のはますけと結構奇跡的な出会いがあったおかげで、現在に至ります。多分こもまま続けると思います。
8
今更ながら、最初の子(しろすけ1(uno))を手放したのは、惜しい事をしました。悔やんでも仕方ないですし、当時の思考では、なるべくしてなった形ではあるのですが...
思えば、痛勤痒足(通勤快足)向けの改造はしましたが、それ以上の事をやる気になれませんでした。その程度の愛情しか向かわなかったとも、愛着が湧く前に萎え萎えになったちうのもあると思います。
この時の経験があったからこそ今があるのだねぇ、と思う事にしています😅
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( 折り畳み自転車 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク