(はますけ)はますけに至る道(車両選考)(^^;;
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
(※ちゃり🚲(自転車)ねたです😅)
気が付けば、乗り始めてから2年半ほど経ってしまいましたが...痛勤痒足(通勤快足)の通称"はますけ(OTOMO HUMMER 26インチ ATB268 W-sus LK)"に辿り着いた経緯を書いておきたいと思います。
相当偏向はしていると思いますが、今から自転車(特に通勤車)の購入を検討されている方のご参考になれば幸いです😅
...自転車なんて、1~2まんえんも払えば買えるだろう、などと勝手に思っていましたが、安いのでも3まんえん、電アシ車は10まんえんくらい普通にするのを知ってビックリでございました😅これはもう、(リスク承知で💦)中古で買うのは決定です。
2
何度も書い(てしまっ)た様に、転居をきっかけにちゃり🚲通勤を決意したものの、入手した子(しろすけ1(uno))の不具合に挫折してスクーターに逃避しました😅。んが...心臓疾患&緊急入院を機にちゃり🚲通勤復帰を決意しました😭。駄菓子菓子、正直ナニを買って良いやら結構途方にくれました😅
しろすけ1(uno)を選択した理由って...①アルファロメオブランドな事②(車に積める)折り畳み自転車である事③たまたま某オクの出品を捕まえられた事...と言うかなりテキトーなモンだったのですが...改めて考え直すと、???です。
3
今まで自転車の事なんてまともに考えたことはなかったのですが、街中を見ると...同じ物を見る事がない位の多種多様な自転車が走っています。いや、同じのを見ているのかもしれませんが、数が多すぎて絶対に覚え切れません😅
シティサイクル(いわゆるママチャリ)、ロードバイク、クロスバイク、ミニベロ...若ぇ頃の記憶より、なんだか種類も豊富です。妙齢の尾根遺産が小洒落たクロスバイクやら、ミニベロに乗っていたりするのを結構見かけますね(お〇たがイタくないのか個人的に心配ですが😅😅😅)
4
ちなみに、(調べてみてビックリだったのですが)確認出来ただけでも、アルファロメオ自転車(多分"Compania Ducare"プロデュース)って、軽く10種類以上リリースされていた様でした。今はアルファロメオとのライセンス契約が切れたのか、国内で販売されている新車ってないみたいです😭
この時は、(入手困難なのもあり)アルファロメオブランドにはこだわらなくていいやぁ、と思いました😅
5
「(機械/ツールとして)タフである事」を最大のテーマに考えました。当たり前の後ろ前ですが、痛勤(通勤)で壊れたり、事故ったりしたらメンドウですからね。メンテナンスがメンドウな物も却下です。
...だったら、どうせゲタ車なんだし、いっそシティサイクル(ママチャリ)でいいぢゃん...と思わなくもなかったのですが、シュミの都合で食指が...😅
6
(※以下個人の趣味と勝手な趣向です🙇)
その意味で、①車に積む事を考えないで、折り畳み自転車系は却下②フレームとタイヤが華奢なロードバイクは却下③(フレームへのストレスが明らかに少ない)前後サスペンション車をチョイス④(運動にならないので高価な)電動アシスト車は却下⑤(経年劣化が心配なので)樹脂(カーボン等)フレーム/スポーク車は却下、と決めました。
ロードバイクは却下しました。無論、強度計算は十二分にされているのでしょうが、体重重めのワタシとしては、どうも強度的に不安があります。それに、ロードバイクの20mm程度の細いタイヤって、歩道の段差をごんごん乗り越えたら、リムが簡単にボコボコになっちゃいそうです😅。
7
そういうポリシーで探して、結構あっさり見つかったのが、はますけ(Hummerなので"はますけ"です😅)でした。某ヤフオク!で7せんえん(!)でした。
まぁ、生産終了から10年はラクに経過してそうな車両ですし、恐らくは中高生が野ざらし&ゲタ車で乗っていた風味満点な、ズタボロな状態ではあったのですが😅
8
納車整備後に、最寄り駅の駐輪場の定期契約をして、痛勤(通勤)に使用し始めました。
...何と言うか、バイクにはない、説明不能な解放感にズヴィズヴァにハマってしまい、今日に至ります。ペダルが本当に軽いです。この子に巡り会えなければ、またスクーター痛勤(通勤)に速攻で戻っていた気がします😅
最近になって気づいたのですが...なんかこのフレーム構成に奇妙な親しみというか懐かしさを感じていたのですが...これって、私が最初に乗ったバイクである"HONDAハミング"と同じフレーム構成なんですよね😅。なんか妙に納得している昨今です😅
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( サイクルベースあさひ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク