
『ロードスターだらけの走行会』を、素人で初心者の僕が
企画運営して今回で7度目。
毎年沢山の方に参加頂いてますが、今回の7回目の
エントリー状況がかなりキビシイ。
「直前になれば集まるよ」
「毎年大盛況じゃん」
と周りの方には言われるのですが、その言葉の上に「胡坐」をかいて居られないのが、本日までので状況。
僕自身のアナウンス方法に問題があるのか、それとも運営(コンセプト)に問題があるのか、それとも他の要因が起因しているのか(それとも全てが駄目なのか・・・)、今まで参加して応援して下さった方や協賛店に、「開催中止となったら申し訳ないな・・・」という気持ちで焦っている昨今。
そんな中、ふとラジオから流れて来た言葉に「はっ!」とした。
その言葉は
「
すべてのジャンルはマニアが潰す」
である。
これについて、もう少し深く突っ込んだ「記事」を見つけたので
少し長文になりますが掲載したいと思います。
-------------------------------------------------------------------------
新日本プロレスの元会長でもある木谷高明氏が、以前「週刊プロレス」のインタビューで語っていたことがある。
「すべてのジャンルはマニアが潰す」
これは私も同意である。広い意味において、そのとおりだと思う。
誤解のないよう先に言っておくと、ジャンルを支えるのもマニアである。
これに関しては間違いない。
実際に多大なお金や労力を費やしてくれるのはマニアだけだから。
ただ、それは現状を維持する場合のである。
エンターテイメントって、現状維持をしようという志だけでは、現状維持すらできないものが多い。なぜなら、生活に必ず必要なものとは違って、お客さんの入れ替わりが発生するからである。
エンターテイメントは、人生における優先順位が低い。例えば1万円しか持っていないとき、食糧とエンターテイメントのどちらにお金を投じるかとなると、答えは必然である。もちろん、そこで食費を削ってエンターテイメントに投じる人もいるんだけど、それこそがマニアなわけで。一般的には娯楽の前にまずは生活ありき。
で入れ替わりなんだけど、お客さんの側にも「娯楽」にお金をかけられなくなる事情が出てくるケースもある。失業だったり、結婚だったり、出産だったり、もっとシンプルに、別の娯楽に心変わりしたり。
だから、新規で入ってくる人と離れてしまう人、その足し算と引き算が常に行われている世界なのである。
そこで現状維持を志すと、新規を増やすための方策を施さないことになるから、だいたいの場合は離れていく人のほうが多くなる。だから、大きくするために努力をして、ようやく現状維持っていうのが現実的に最も多いパターン。つまり、エンターテイメントは、どうしてもご新規さんを意識し続けなければならないというわけである。
するとここで、マニアと新規の摩擦が問題になってくる。
マニアって、基本的には排他的である。それこそ、よりマニアックな知識を持っているほうがランク上位とされるからである。もちろん、それ自体は構わない事である。実際のところ、深く知ることで楽しみ方もより深くなる面が当然あるからである。
ただ、「○○を知らないくせに」「そんなことも知らないの?」的な空気が出ると、新規はもう入っていけない雰囲気になる。
ここで足し算と引き算のバランスが崩れて縮小していく。
ここまでは、顧客(参加者)レベルの話。
提供(主催)する側に立ってみると、これもまたマニアがジャンルを潰す一面がある。マニアが潰すというよりも、マニアに向けるっていう意味である。
例えば、もうすでに皆が知っている前提でそのエンターテイメントが披露されたとしましょう。マニアは知っているから、その出されたものを理解できるのが当然。しかし、初めて見た人は全く知らない事項であるから、意味が分からなくて温度差を感じる。結果、新規がリピーターにならない。足し引きのバランスが崩れる。
かといって、新規だけに向けたら、マニアが離れるのが加速してしまう。
一番理想的なエンターテイメントは、マニアが去らずに新規が入って来やすい、それでいてリピートしてもらえるようなコンテンツ。しかしそれは不可能に近い。
しかし、それに近いものを目指す必要はある。
結局のところ何が言いたいかというと、今いる顧客だけに向けたエンターテイメントは、先細るしかないっていう考え方が、私の根底にはある。
-------------------------------------------------------------------------
これを読んで思ったのが
僕が「ロドだら」を初めて主催した時の僕のスキルは
・サーキット初走行
・走行会初主催
であり、正しく全てが「新規」だった。
しかし、約5年間(計6回)の、サーキット遊びと主催のスキルは、自分では「まだまだ初心者」と
思っても、新規の方から見たら僕は、「マニア」になっているのであろう。。
故に、5年前に僕が初心者(新規)目線で見えていた物が、だんだんと見えなくなったのでは
ないかと思った。
ただしかし逆に、初心者の時には見えなかった「モノ」が今は確実に見える事もある訳で
これは一長一短があると思う。
上手く話しが纏められないが、今月末の参加人数をもって『ロードスターだらけの走行会7』の
「
開催可否」の判断をしたいと思います。
(時代に合致しない、ニーズが無いのであれば、開催する理由はないと思います)
よって今月末まで時間は少なくなりましたが、もう少し僕の想い(サーキット遊びの敷居を下げる/ミーティングの延長上のサーキット遊び)を乗せて、当走行会の告知宣伝が出来ればと思います。
-----
ロードスターだらけの走行会 インフォメーション -----
■ロドだら7のエントリーは --->
こちら
■ロドだら参加者さんの声
・怪長さん
今年も『だら7』開催に向けて動き出した!
・iketaku3さん
初サーキットは「ロドだら7」をおススメします。
・wedge_ さん
取り越し苦労と踏み出す勇気
労と踏み出す勇気
・ch_master
踏み出す勇気
■エントリーリスト
□185族
01)
マイルドライダー(チーム油理)
02)
iketaku3☆
03)
りゅうsan
04)青いNA@JET STREAM
05)黒のNA@JET STREAM
06)NA@JET STREAM紹介さん
07)
スミス&ウィル三世
08)
momomatya
09)
黒ノ介
10)
s24
□ブラック、レッド、ピンク枠
01)
KENZO @雨(雪)男
02)
_Hiroki_
03)4
)怪長@雨漢(半日枠)
04)
不死鳥の指導者2
05)
master☆P
06)
ティモシー@pick_up
07)白根
08)中島
09)
んべんき
10)
しゅう05
11)NCデモカー@JET STREAM
12)
sam_NB8
13)K.M
14)
プー太郎丸(初)
15)ドゥ−・エンジニアリング
16)
わがままポチ
17)
motsumotsu
18)
密造酒ドブ六
19)
よっちG
20)大山オートNC@やまこ
21)
miya(^^)v
22)
ガレージベリーNB
23)
ガレージベリーNA(NC)
24)黒ノ介さん紹介さん
□その他
01)
タケ@7575
02)
bond☆O
03)
タカ_AE86
■協賛店(50音順)
BLUE SKY FACTORY
Do Engineering
GARAGE HUNDRED ONE
GARAGE VARY
GrandArt's
JET STREAM
JOY FAST
NOPRO
OLIVE BALL
RS STAGE
タイヤセレクト東大宮
ないじぇる井桁
春日自動車
平井自動車
マキシムワークス
油理
☆★☆
ロードスターだらけの走行会まで、あと59日!☆★☆
ブログ一覧 |
マツダ ユーノスロードスター | 日記
Posted at
2014/09/10 11:11:06