前回の続きです。
過去分はコチラ
HUDマルチインフォメーションモニター(1)
HUDマルチインフォメーションモニター(2)
現在左図の位置で仮運用しているのですが、デフロスタのスリット部分のみを窓にしている現状だと、位置的に干渉してしまう事が判明しました。
折角なら純正風に仕上げたいのでスリット以外の部分をカットするのはいただけませんね。
という事で検討した結果、深さ的に余裕があるので右図のようにユニットを90度倒すことにしました。
という事でこの配置にてVFDを取り付けるユニットを作成します。
ダクト内の寸法を測って、その中に納まるように設計します(図面は手書きで汚いので割愛w)
材料は毎度おなじみABSで、各寸法に従って切り出していきます。
ここは熱風が通るのでくれぐれもプラ板とかで作らないようにw
付けてから微調整できるようにちょっと複雑になってます。
さらに今回新しい機能を追加します。
このマルチインフォメーションモニターはタコメーターの機能があるので、折角回転数をカウントしてるのなら任意の値で信号を出すように設定すればシフトタイミングランプが出来るのではないかと思ったわけです。
製作者の方とやりとりして仕様追加のお願いをしてみましたところ、予めこのキットには汎用出力端子が備わってるとの事。
確かに回路図を見たら、特定のピンでNPNトランジスタをON/OFFできるようになってるようで、リレーを繋げば色々な制御を出来るみたいです
車速ロックとか車停止でヘッドライトOFFなど、今回の機能もそうですが、このキットが収集してる情報を使ったものなら特定の条件で作動させる機能なら何でも使えそうです。スバラシイ。
そんな訳で、仕様変更を受けてくれました(仕様変更の費用はお支払いしてます)。
毎回こちらのわがままを快く受けてくれてる製作者の方には本当に感謝しております。
流石に設定画面まで作って貰うのは悪いので、5,500rpmで信号を出すようにしてもらいます。
695はレブが6,000rpmで最大馬力が5,500rpmなのでそれで設定しました。
シフトタイミングランプについては普通にLEDを付けるだけでは面白くないので、VFDが光るような感じに手を加えたいと思います。
使うのはコチラ、サイド発光タイプのチップLEDです。
ノートPCのバックライトでおなじみですが、今回は赤色を使用。
コイツを切り出したユニバーサル基盤にチマチマとハンダ付けしていきます。
ちょっと写真がピンボケですが1個3mmくらいの小さな部品なのでご容赦を。
ハンダ付け完了、10個付いてます。
これをあと一組作り、20個分発光させます。
この状態で50mmx3mmくらい、老眼の目には厳しい小ささですw
駆動は最大2.6V 20mAなので5個を直列にして4組を並列で繋ぎます。
配線は流石にこの細さなのでジュンフロン線を使用してます。
こいつをVFDのに取り付けてサイド発光させます。
バックライトならぬフロントライトですなw
VFD自体は背景が黒ですが文字エリアの蛍光体が明るいグレーなのでそれで光を反射します。
動作としてはレブに達した時にディスプレイ全体が赤くブワッと光るイメージです。
理論上では1,800mカンデラありますが間接光なので実際に装着した場合にどうなるんでしょうかね?
暗かったら没で(涙
消費電力は13Vなので、VFDの駆動電圧(5V)を流用せず別途アクセサリー電源から取ります。
使わないVFDの設定用ピンがあるので繋がってるパターンをカットし、独立させてそこを電源コネクタにします。
キットの基板に手を加えつつタイミングランプ用コントロール基板を追加します。
LEDの消費電力は1W超すのでキットのトランジスタでは流石に危険です。
なので、代わりにパワーMOS-FETに置き換えて、ACCから引っ張ってきた電源を直接ON/OFFさせます。
また、ディマー回路としてリレーを付けてます。
ポジションが付くとリレーが入って合計抵抗を上げて暗くする、という簡単なものですが。
なるべく小さく作りたかったのでキットのDC-DCコンバーターの取り付けを工夫してコンパクトに仕上げてます。
また、基板上の設定ボタンの部分も基板ごとカットして小型化。
設定ボタンはリモート線があるからいらんでしょw
タイミングランプ用の回路はユニバーサル基板をカットして作成、キットの基板と一緒に収めます。
「こいつをガン●●の記録回路に取り付けろ。ジ●ンのモ●ルスーツの回路を参考に開発した」
「こ、こんな古い物を…父さん、酸素欠乏性にかかって…」
収めた状態。ギリギリですw
というかまるでこの為にあるんじゃないかというくらいぴったりの市販ケースがあったのでそれを使ってます。
これでタバコの箱をほんのちょっと大きくした程度で、厚みは15mmくらいの大きさです。
内部でカタカタ揺れないようにABSの木っ端でスペーサーを付けて蓋で押さえつける感じ。
過去のOLED版ディスプレイの箱と同じです。
機能追加をしたのでちょっと寄り道になりましたが、今回はこんなところで。
次回は取り付けですね。
うまく表示できるか!?
イイね!0件
![]() |
シトロエン C5 X 407SWからの箱替えです。 ドイツ車以外で検討した結果、シトロエンになりました。 ファ ... |
![]() |
アルファロメオ ジュリア 再度スポーツセダンに乗りたい病にかかって購入。 次期型はハイブリットになるっぽいので、最 ... |
![]() |
アウディ R8 (クーペ) R8の生産終了記念にもう一度乗りたくなり入手。 現行の4S型より前の42型の方がデザイ ... |
![]() |
アウディ A1 スポーツバック カミさんのペーパードライバー脱却用に購入。 どうせ擦られるので中古ですが、中々綺麗な個体 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!