たまにはレガシィで。
前回ソニックスタートをアバルトに取り付けましたが、このソニックスタートは単にボタンスイッチの為だけのキットではなく、リモートエンジンスタート機能も有していたりします。
ただし、同CEPのリモコンロックキットとの連動前提なんですが、ウチのレガシィには(純正のリモコンスペアキー買うより安かったので)既に装着済で、これを導入すればそのままエンスタ機能が使えるわけです。
ゲレンデとか雪山で重宝しそうですよね。
という訳で実はこのレガシィに装着するのが元々の目的でアバルトは実験装着だったわけですw
キットの取付は特筆すべき事もない&当blogのネタとしては弱いのでw割愛します。
1点、ウエルカムランプ機能についてはどうやってもライトが点灯しなかったのでパーキングランプのモードで光らせてます。
まぁどうせ室内灯も光る機能があるのでこれでOKでしょ、と自己納得。
これでキーをアンロックすると写真のように光ります(ドアオープンで消灯)。
イマドキっぽくてカッコイイです。
で、今回のネタ。
これによりキーのセルは使えなくなったので副産物としてプッシュスタートになる訳で、当然その位置に悩むわけです。
今回はインパネ右側のフォグスイッチとかのエリアに設置することにします。
ウチのはブリッツェン仕様にしたのでフォグ取っちゃったんですよw
パネルはこの時代らしくABS製なので加工はラクチンです。
この部分は角ボタンを3つ装着できるスペースがあるので2個分を潰してスタートスイッチ用の丸穴を空けます。
2mm厚のABS板を使ってABS用接着剤+プラリペアを駆使ししっかり接着して塞ぎます。
丸穴は流石にこのサイズのホルソー持ってないのでリューターでちまちま削りましょう。
ボタンは純正のように数ミリ落ち込んでた方がカッコいいので裏からリング状に切り出したABS板を接着して装着面を凹ませます。
パネルが2mm厚でリングが2mm、これで4mmのカサ下げになる訳です。
ひたすらリューター作業なので部屋が粉粉ですねw
表面は純正のように角R処理すると違和感がなくなります。
表面処理は塗装だと時間経過とともに段差が出てきたらイヤンなのでカーボンでも貼り付けましょうかね。
今回はちょっと手抜きしてウエット工法で仕上げます。
FRP下塗り→カーボン生地貼り、が写真の状態。
この後は高透明FRPを1回塗り→(オーブンぶち込み)→表面粗仕上げ→もう1回FRP塗り→(オーブンぶち込み)→表面仕上げ→ウレタンクリア処理→(オーブンぶち込み)→表面研磨、という行程です。
この辺については過去作例をご参照くださいませ。
パネルが完成したらボタンを装着するんですが、一緒に買ったCEPオリジナルのボタンがやはり白物家電みたいでなんか好きになれません。
赤いSTIバージョンの物がカッコイイんですが、Yヲクで15,000円前後で取引きされてる模様。高すぎ!
どうせボタンそのものは汎用で、ボタン面だけの問題なのでこんなぼったくり商品は買わずに自家塗装する事にしました。
まぁこれが今回の作例のメインディッシュですかねw
そういう事でバラした図。
この“ENGINE START STOP”と書いてある部品を加工します。
部品は乳白色に文字部をマスキングして黒色塗装してあるみたいなので、以前の作例で紹介した耐水ペーパー等でこの黒塗装を剥がし、クロマテック(特注インレタ)を貼ってから赤で塗装し、乾燥後クロマを剥がすという方法を行います。
バラしたついでに内部のLEDも打ちかえ。
パイロットLEDは2色入ってますがキットでは1色しか接続ない指定なので、アバルトの時と同じ様にリレーを介してエンジン始動時(L端子)とACC時で色が変わるように改造してます。
これが特注したクロマテック(インレタ)。
データは毎度おなじみIllustrator。
面取りの関係で勿体ないので他に使えるマークも一緒に作っちゃってます。
折角なのでハザードもS401の赤いタイプみたいにしちゃいます。
いっぱいある棒状のマークはパワーウインドウのイルミ化で使う予定です。
これについては今後公開しますね。
60mmx60mmで運賃入れても3,000円くらいですので、これでボッタクリ価格のS401ハザードを買わずにグレードアップできます。
今回のプッシュスイッチを入れたら遥かに安価ですね(自分でやればですがw)
塗装が終わった状態。
赤だけだと光が透けるので、下地としてグレーを吹いてから赤を重ねてます。
赤は模型用プラカラーのモンザレッド、普通の赤より明るいフェラーリレッドに近い色です。
インレタを剥がす時はセロファンテープ等でベリッとか一気にやると下地ごとベローンとなり涙で枕を濡らすハメになるので、爪楊枝とか下地を傷つけないものでちまちま削って剥がした方が吉です。
その後、フラットクリアのウレタン塗装を行い表面保護をします。
こうしおけば将来的に汚れが取れなくなったりツヤが出てきた時に軽くサンディングしてコートし直せば新品に蘇る訳です。
乾燥後組み込みます。おぉ、買ったみたいw
ハザードについては元が赤の半透明でモールドされてるので、一回り大きな穴をドリルでざぐり、同径の乳白アクリル板で塞いで面一にしてから塗装してます。
内部は白色のLEDに打ちかえ済。
純正はハザードマークの所がディンプル状に凹んでますが再現するのが面倒くさかったのでツライチ仕様に。まぁ普通は気づかんでしょw
ちなみにLED化で省電力になってるのでイルミはACC発光(ハザードはIGN発光)に変更しました。
最近の車はポジション発光ではなく常時発光もあるのでこの機会にイマドキっぽくしてみました(アバルトなんかそうですね)。
最後に先のパネルに装着。
ボタン取付部を凹ませてるので変な後付け感もなくしっくり収まってます。
中々カッコイイです。
ボタンも自家塗装したとは思えない仕上がりで満足です。
というかまたBE/BHオーナーしか判んないような純正風仕上げになりました。
イイね!0件
![]() |
シトロエン C5 X 407SWからの箱替えです。 ドイツ車以外で検討した結果、シトロエンになりました。 ファ ... |
![]() |
アルファロメオ ジュリア 再度スポーツセダンに乗りたい病にかかって購入。 次期型はハイブリットになるっぽいので、最 ... |
![]() |
アウディ R8 (クーペ) R8の生産終了記念にもう一度乗りたくなり入手。 現行の4S型より前の42型の方がデザイ ... |
![]() |
アウディ A1 スポーツバック カミさんのペーパードライバー脱却用に購入。 どうせ擦られるので中古ですが、中々綺麗な個体 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!