GTAn化でワイドトレッドになり外観はカッコよくなった反面、都内のタワーパーキングは場所によって結構車幅ギリギリだったりで、気を使う場面が出てきました。
特に先端のカナードなんかは、ぶつけたりするとホイールと違って補修出来ないので、精神的ダメージがデカいですね。
そんな訳で、最近の国産車によくあるサイドカメラを付ける事にしますが、最初に一番面倒な奴を仕上げるべく今回はモニタから行います。
モニタは当初市販品を普通に内装に固定しようかと思ったんですが、あの完成された内装に取り付ける場所もなく、かといってドアミラーの内側にあの四角い物を取り付けるのもカッコ悪いので、検討した結果バイザーモニタにしました。
とはいえ、市販のバイザーモニタは純正とデザインが違い、後付け感満載になるのでやはり自作にします。
なるべくバイザー本体を改造せずにインストールしたい所なので、中古品を入手し、分解して構造を見てみます。
入手品はグレー内装のですが、どうせ塗装するのでまぁいいでしょう。
当初6インチくらいのモニタを入れればいいや、的に思ってましたが、サイドカメラは方向的に縦表示で、1つのモニタに2chを分割表示させても(90度回転表示というのが無い関係上)アスペクト比がおかしくなるのという事に気づきました。
なので2つのモニタを縦長に横配列にする方式にします。
今回使用するモニタは3インチ液晶のキットx2で、寸法的にバニティミラーの枠を流用できそうなので、不要部分を切り飛ばし、そこに液晶パネルを固定するフレームを新設します。
写真の黒い部分が作成したもので、ABSのCNC加工品です(前回のblogで削ってたヤツ)。
また、純正の枠は下部に指かけの凹みがあるので、ここもABS板を使って平らに加工します。
純正枠との固定は、まず裏面は針金を熱で埋め込みガッチリ固定し、表面はABS棒で溶着・隙間埋めを行います。
バンパー補修と同じ手法ですね。
場所的に外れると危ないと云うのと、パテや接着は経年変化でヒケて見栄えが悪くなるという理由で今回は溶着でガッチリやってます。
プラの溶着は有毒ガスが出まくりで、作業中ガチで喉が痛くなってくるので防毒マスク必須です。
その後、盛った部分をヤスリで削り整形します(写真は整形と表面処理があらかた終わった状態)。
溶着は乾燥時間とか無いので冷めたら即、次の工程に移れていいですね。
素材が2色ゆえ仕上がりが判りにくいので、プラサフを吹いては削って、の繰り返しで一体感が出る様に綺麗にしていきます。
下地が完成したら黒を吹いて、文字を自作デカールで入れた後、クリア仕上げします。
今回はシボ加工風表面処理をし、6部ツヤ消しで純正っぽく仕上げてみました。
こうすれば傷も目立ちにくいですね。
右下のON-OFFスイッチもCNC加工品で、四か所のガイドピンはカタカタ音防止の為に設けてます。
明度調整ボタンはALPSのタクトスイッチをそのまま裏から埋め込み固定。
完成した枠へのキットとスイッチ類の取付けと配線。
CNCで寸法通り削ってるのでキッチリ収まります。
液晶パネルは裏板で押さえる構造で、タッピングネジ組み立てにして故障や修理でも分解可能にしました。
キットはスイッチの無い構成(ビデオ入力があるとONになる)ですが、バイザーを畳んだ状態でも表示されてるというのが気持ち悪いので電源スイッチを設置してます。
フリップフロップ回路でタクトスイッチでON-OFFさせます。
FF回路なので、エンジンを切れば再始動時は自動的にOFFになり煩わしさがありません。
純正バイザーを分解し、車体へ向かう配線を作ります。
ここはバニティミラー照明のためのACC線が通ってるのでそれを流用します。
とはいえ、元々の配線は5W電球用のぶっとい線で、ここにカメラ線を通す余裕は無いので、AWG28の3芯シールドに変更します。
モニタ自体の消費電力は2個で2W以下なのでAWG28でも全然余裕です。流石液晶。
車体とのコネクタは4Pで電源の2Pしか使ってないので同じピンヘッダ(TE製 1355719-1:オス、1355717-1:メス)を入手してLRカメラ線を割り込ませます。
こうすればコネクタ類が1個で済み取扱いが楽です。
配線が終わったらモニタAssyをバイザーに嵌めて完成。
純正枠を流用してるので純正と同じ取り付け方法を踏襲でき、また、純正枠の素材はABS+PCなので、ABSでの自作より強度があり爪破損のリスクも少ないです。
市販バイザーモニタのような後付け感もなく、ぱっと見純正か純正交換のトレードインキットのように仕上がりました(まぁ実際トレードインなんですが)。
ボタン類が引っ込んでるのは、バイザーを閉じた時に誤ってボタンが押されない為の対策です。
折角なんでバイザーをアルカンターラ貼りに変更しようか考えましたが、そこで時間掛かって完成が遅くなるのもアレなので、まずはカメラ取付けまでやっちゃいます。
イイね!0件
![]() |
シトロエン C5 X 407SWからの箱替えです。 ドイツ車以外で検討した結果、シトロエンになりました。 ファ ... |
![]() |
アルファロメオ ジュリア 再度スポーツセダンに乗りたい病にかかって購入。 次期型はハイブリットになるっぽいので、最 ... |
![]() |
アウディ R8 (クーペ) R8の生産終了記念にもう一度乗りたくなり入手。 現行の4S型より前の42型の方がデザイ ... |
![]() |
アウディ A1 スポーツバック カミさんのペーパードライバー脱却用に購入。 どうせ擦られるので中古ですが、中々綺麗な個体 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!