• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わっき@JJ(BI仕様)のブログ一覧

2025年11月02日 イイね!

オヤジツーリング ㏌ ずいずいず

/(=・x・)ノ
1ヵ月以上振りのツーリングは、身内だけで走ってきました。
普段ソロツーが多いのですがこの日は、実弟と義弟と40年来の友人と伊豆半島へ。
0700小田厚の平塚PAに集合。近所なので定刻に到着すると既に全員集合してました。早い人は30分以上前に到着していたそうですが、時報と共に到着(キーオフ)した事を褒めてほしい 笑

先ずは第一チェックポイントまでのコースブリーフィングとインカム接続。
このメンツでは、年齢的にいわゆる『リーダー格の男』になりますが、犯罪(道交法)は犯しません。

小田厚を箱根口まで、箱根新道を駆けあがり三島から伊豆中央道、そして道の駅伊豆ゲートウェイ函南へ。

渋滞ポイントは分っていましたが、その渋滞が全く無い。幸先イイね!
では伊豆で何を食う? 次のチェックポイント、土肥パーキングまでに考えておいてね。
と言っても大概、魚か肉か? だよね。
トイレを済ませ出発。
あんなに暑かった今年のツーリングの日々。今日は寒い、冬装備ですゎ。

秋は短かったな。

伊豆中央道、修善寺道路を修善寺で降りるんだけど、江間の料金所で弟のCB1300SBが来ない。
ETC-Xも入っているはずなのに、現金で払ってる?
『使えない?過去に使ったことが有ります』とインカムを通して料金所の係員とのやり取りが聞こえてくる。
『ETCのアンテナがだめなんじゃない?』『係員がミスったか?』原因究明をしながら修善寺道路の料金所でもやっぱりだめで現金払い。

しょうがねぇな。

と会話しながら、県道18を経由して県道127西伊豆スカイラインへ。
富士山が素晴らしい、でも・・・なんで誰も写真を撮ってなかったんだろう。

土肥駐車場に入るとき、4台目を走ってきたCB1300SBがゴロンと寝転がる。
3人で起こすと、通りすがりのライダーさんが交通整理をしてくれていた。
有難い。本当に助かりました、ありがとうございました。
道路に傾斜が有ったので、300㌔弱の巨体がなかなか起きてくれなかったな。
幸い、車体に挟まれることもなく、車体も人体も大きなダメージ無く、笑い話とライダーさんへの感謝する話で立ちゴケのショックをみんなで癒す。
さて、昼食は?

金目鯛かな~と勝手に想像していたのですが、3人が出した答えが『伊勢海老』
少し走るけど、あそこに行ってみるか。
当然、立ちゴケのショックで写真なんて撮ってない。

仁科峠からR136に下って行き、海岸線を強風に耐えながら走る。
油断するとフワッと車体を持っていかれるほどの強風。
それでもヒリゾ浜のある、あいあい岬に到着。

強風で寒かった。

大した水分を取っていないのに、小だけはよく出る。
やはり、身体は確実に冷えているのだ。

CRFのガソリン残量がそろそろ、と報告を受ける。
じゃ、人間の食事を先に行きましょう。

弓ヶ浜。

今はもう秋、誰もいない海。
天気予報は晴れと言っていた。聞き間違いではなく、メンバー誰もが晴れと聞いていた。
それが、この空である。

バイクを駐車場に止めるが、海水浴客が居ないと無料駐車場も余裕でした。
今日の伊勢海老はコチラで。

店名は、さざえ店なんだけど近隣のホテルの伊勢海老や海産物を卸す問屋さん。
伊勢海老ラーメンに興味津々のオヤジたち。

弟は伊勢海老フライとあわびのコロッケ定食。


ボクは、この地の名前の付いた、弓ヶ浜定食。

アジの刺身、サザエの刺身、マグロの刺身と

ちっちゃい伊勢海老とはまぐり。

全体図ね。

残りのオヤジは、あわびサザエの2色丼。

伊勢海老、どうした 笑

食後に海岸を散歩するオヤジ衆。


ふくらはぎの肉離れが完治していなくて砂浜を歩けないオヤジ1名残して砂浜でじゃれ合う平均年齢57歳のオヤジ衆。

このまま東海岸線R135を北上する。
ダイバーの弟が、この辺りのダイビングポイントにいる魚達を教えてくれる。
コチラが悪さをしなければ、ハンマーヘッドも大人しく可愛いらしい。

で、インカムから眠いとか、生あくびをする様子が聞こえてきた。
もちろんボクも眠くて仕方ない。
オレンヂセンターでライダーの主食を食う。

寒いって言ってるのに、バカだねぇ。
と、同調して食うオヤジ衆。バカだねぇ。
ほら、休憩後は『眠い』から『寒い』に代わりました。

最後の休憩ポイントは、道の駅田久保(違)、道の駅伊東マリンタウン。

温かいものを食おうか、と思いましたが人が多すぎて断念。
箱根超えるか、伊豆スカで走るか、R135の渋滞に突っ込むか?

山越えは寒いので、それよりは渋滞に突っ込むことを選択。
伊豆に通う弟に先導させ、裏道抜け道を通ると、地図上の渋滞をすべて避けた感じで早川に出た。この道順、勉強になったゎ。

義弟は西湘BPを、残りは小田厚を行く。あとは流れ解散。
トラブルはあったが、大きな事故もなくオヤジツーリング終了。
来春はいよいよ、お泊りツーリングをやりたいそうです、どこに行こうかな。

あ、CB1300SBがETC-Xを通過できなかった理由が判明。
『そういえば、カード会社都合で、違うETCを送ってきたな』
そりゃ、カード番号が違うんだから通れんゎ!

では、グッデ~♪


2日の走行:ゼットン
走行距離 :330㌔
走行燃費 :23.7㌔/㍑

Posted at 2025/11/03 19:42:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z900RS | 日記
2025年09月26日 イイね!

シルバーウィーク延長戦、帰宅

/(=・x・)ノ
栗を食い、大好きな街を再訪し、乗り鉄もやってみた爺の冒険。
孫業務の約束が無ければ、あと1,2泊出来たけど、取り敢えず今日が最終日。
雨の朝です。
って、朝から晴れると言っていたと思ったが、天気予報を聞き間違えたようだ。
それでもあと1時間程度で止むらしい。雨雲レーダーを信じる。
風呂入って、メシを食って待つ。
と、本当に雨が止んだ。

高山の定宿の女将にご挨拶。
ゼットンに荷物を括り付けていると昨夜の爺様と謎のママがお見送りに来てくれました。
このママさん、明るい所で見たカンジ、後ろから見ると歳とった竜崎麗香。
カールされたロングヘアがとても素敵な二階堂ふみ似な方でした。

『高山で、またお会いできるといいですね。』
ぅわー、ホント会いたい。

という事で、今回は帰宅設定時間を1900に。そのルートの条件は、
ALL下道、野麦峠超え、権兵衛トンネル抜け、高遠そばを脳内にインプット。
出てきた答えは『もう出発したほうが良い』です。

R361に出る早々、美女街道です。
走りやすい2車線の道、好きだなぁこの里山を走る感じ。
そういえば、アレ買い忘れてた。
道の駅ひだ朝日村に入り、高山名物の赤かぶら漬け等、飛騨特産品を購入。

よもぎうどんは次回に持ち越しです。

しばらく走ると、野麦峠へのアクセス分岐点。

写真を撮りやすいようになってます。
県道39にスイッチ、どんどん怖い道になって行きます。
何が怖いか?
ソロツーなので様々なトラブル、特にパンクはイヤ。それらが怖い。

怖くても楽しい道。
野麦峠を越えれば飛騨とはお別れして松本市に入ります。
さらに下り、県道26へ。
朝食をしっかり食ったけど、腹が減ってきた。高遠はまだ先だよね。

あ・・・緊急ピットイン。

とうじ蕎麦と言う幟にやられた。
高遠そばはまたいつでも食える。少し暑いけど温かいものも良いじゃん。

季節の野菜をとうじ篭に入れてしゃぶしゃぶのようにそばを温めて食います。

最初は親戚のおばちゃんの様に接してくれる、お店のオバちゃんが最初の1杯を作ってくれます。

長野県の血が流れているボクは、とうじ蕎麦を知ってましたが、店員のオバちゃんが実践してくれて、うん。これが本当に美味かった。

追加で五平餅をオーダー。

わらじタイプは木曽谷に入った証。クルミ味噌じゃなかったところがちょい残念賞。
奈川地区ではこの味噌がタイプなのかな?
高遠そばは食わなかったけど、ひたすら関東地方を目指す。
杖突峠を越え、勝手知ったる甲州街道。

走りながら今回のロングソロツーリングを振り返える。
野菜をくれた農家さん。
『その栗ごはん、どこで売ってるん?』と埼玉北部弁で話しかけてきたオッサン。
お勧めの食事処が臨時休業していて、それを詫び続けるホテルマン。
『バイク、何cc? あ、900って書いてあった』と、ひとり突っ込みして立ち去るオッサン。
富山路では、行きも帰りも一緒だった老夫婦。人の顔見てにやりと笑ってたな。
いつもの女将は優しいな。
外国人だらけの飲食街、食いっぱぐれて屈辱のコンビニラーメン、美味かった。
酒を奢ってくれた彼女連れの爺さん、本当は亡くなった奥様と旅行をしたかったんだよね。
色んな人が居たなぁ

いつの間にか道の駅甲斐大和にて最後の休憩。

1920にエンジンオフ。甲府渋滞が無ければ予定通り1900着だったかな。

次はどこに行こうかな。

では、グッデ~♪


26日の走行:ゼットン
走行距離 :305キロ
走行燃費 :23.0㌔/㍑

Posted at 2025/09/28 00:45:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | Z900RS | 日記
2025年09月25日 イイね!

シルバーウィーク延長戦、高山本線の車窓から

/(=・x・)ノ
寝落ちしてましたので、画像多めです。

朝風呂入って朝メシ食って、駅まで徒歩3分。

調べておいた電車気動車に乗る。
それはHC85では無くて

キハ25形。
まるでヨーロッパの電車気動車に乗ったかのような異国人たっくさん。
猪谷駅で乗り換え、やって来ました富山駅。

電車気動車で来たのは初めてだ。

来てはみたものの、何したら良い?
乗ってみたかったニュートラムに乗って富山湾に行ってみた。

路面電車はアトラクションみたい。
海に出たら美味いキトキトが食えると思って岩瀬浜へ。

ほら、いまが旬の白エビちゃん。
どこで食えるのか?

展望台発見。登ってみることにした。

失敗したよ。
エレベーターが無い。
頼れるのは自分のアンヨ。

絶景?
それよりもココ、岩瀬の町は北前船で潤った町らしい。

佐渡ツーリングでも北前船で潤った町でたらい舟に乗ったなぁ
青森もそうだった。
なんか今年のツーリングの行き先、立ち寄り地の点が全て線で繋がった気がして来た。




プライベートで訪れていた女優さん一行に遭遇したり、なかなか楽しめました。
では富山駅に戻りましょう。

新旧ニュートラムの差が激しい。


うゎー、旧に乗りたかったなぁ

そう言えば岩瀬で白エビ食わなかったな。

ミニ白エビ丼。駅ビルで頂きました。
白い宝石か。手で剥くのは手間だよなぁ
漁獲高も減っていて、メニューより高いけどとの断りを承諾して注文、美味かったなぁ
富山の甘い醤油に合うよね。

予定した時刻に高山に戻る。
今日の晩飯は食いっぱぐれたく無い。
前日にリサーチしておいたイタリアンに予約を入れてみる。
予約完了。
その時間までまたもや風呂に入る。

歓迎された。
オーナーシェフは、CBR600RRと言う凄まじいバイクのオーナーでした。

結旨豚のグリルをつまみに、

常連客と盛り上がる。
この爺さん、東信出身の夜のママさんとの旅行らしい。
羨ましいなぁ。
このママさんとも真田の話で盛り上がる。

蛤と飛騨しめじのペペロンチーノ。

麺が見えねぇ

で、この爺さんとバイク、クルマはなしでもりあがって(意気投合)店を変えて飲み歩く。
あ、どこかの夜のママさんもいっしょにね。

ひと通りご馳走になったら、お互いのホテルに帰る。
なかなか別れない。

結局は同じホテルだったと言うオチ。
朝食もいっしょに食べましょう。

おやすみなさい、と言う1日でした。

今回は濃い旅になったなぁ

明日、日常に帰ります。

では、グッデ〜♪
Posted at 2025/09/26 00:55:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | お散歩・遠足 | 日記
2025年09月24日 イイね!

シルバーウィーク延長戦、秋を喰うおツー路

/(=・x・)ノ
ここのビジホは天然温泉。
朝からゆっくり浸かっての朝食。
乾麺でしたがなかなか美味しい信州蕎麦でした。
山菜入れたり、なめこを入れたり、トロロを入れたり。

バイキングですが少なめにして、部屋でのんびり後にチェックアウト。

走る事20分。
小布施町に凸入です。
今日のイベントは秋の味覚、栗を食います。
朝食も少なめにしたし、きっとカロリーゼロです。
モンブラン大好き。

1個でやめておきました。

栗どら焼き。

これも1個でやめておきました,
さて、入り組んだ長野市内の道を抜けて、大町、松川村、安曇野、松本を走り、R158を超えるつもり。

んがしかし、ナビ用のスマホが熱暴走したのか、無反応。
通話用のスマホの地図表示もカクカクするだけで役に立たず。

長野市内で迷子になる。

参ったなあ。
めんどくさくなって。更埴から松本までぱっきゅーんする。
予定通りR158に乗る。

ちょいと涼しい所で、小布施スピリットを仕込む。


バイクに乗って栗おこわ。
初体験ですが、美味かったな。

ここまで来れば通い慣れた道。
のんびりと標高を落としてゆきます。
高山の町に入ると、ココは外国か?ってぐらいに居る多国籍軍。
大陸人や半島人は居ません。
ほぼ、西洋人です。
オーバーツーリズム、良い加減にしてくれ。

晩飯はそんな西洋人に押され、どこも満員。
店頭のメニューも外国人向けを出している所がほとんどです。
もぅ、ウンザリしてしまって晩飯はコンビニで済ませることにしましたよ。

これはこれで、美味。
明日は雨らしいです。

では、グッデ〜♪

本日の走行:ゼットン
走行距離 :180キロ
走行燃費 :23.5㌔/㍑


熱暴走の為、軌跡を描けず
Posted at 2025/09/24 22:39:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z900RS | 日記
2025年09月23日 イイね!

シルバーウィーク後半、秋探しおツー路

/(=・x・)ノ
シルバーウィーク最終日。
2輪車定率割引をセットして、ぱっきゅーんツーリング開始。
八王子JCTの混雑を避けれる時間に出たのに何故か最寄りインターにチェックインすると既に故障車渋滞。
米国製大型バイクとその仲間が路肩に停車してた。
でも、彼等では無い。
本体はもう少し先にいた。
ユンボ積んだトラックの前輪がバースト。その撤去作業で片側通行でした。
そこからは交通量も分散され関越道までスイスイアクセスでした。

からりとした天気のせいか、走行風も優しい。
ルートを確認したら、火山活動が活発化したのでR292が通行止めとな!えーいつから?
そんな前から?知らんかった。
渋峠を越えて長野県入りしたかったのに。

急遽ルート変更して榛名越えして遊んで行こう。
その前にブランチは、水澤うどんにしました。

舞茸の天麩羅、大好き。
キラキラ光るうどん。
美味いよね。
入店したのは10時少し前。
流石に空いてましたが、帰る頃にはやっぱりウェイテイング多数。

のんびり食べられて良かったな。
では、聖地巡礼。

ココはいつ来てもアニメのシーンを思い出して走っちゃうよね。

しかしまぁ、しょうもない人達は一定数居る様で、一般人を追い出してまで並べて撮りたい高級スポーツカー軍団にウンザリしたので早々に湖畔へ向かいます。

ココまで来ると気温もグッと下がりますね。

県道を下りて長野原へ向かいます。
行く予定無かったけど、評判のライダーズカフェに行ってみた。

いるいる、純ライダーに混じって当時の族車に乗ったボクと同年代の大人。
今時直管って、恥ずかしく無いか?
駐車場係のおじさんも苦笑い。

とりあえずホットドッグを頂きました。

うん。なかなか美味いよウィンナー。

草津から通しで走れないので、万座ハイウェイを上がり、R292に出る作戦です。
圧倒的に少ない交通量。
快適に走れるけど、外気温が快適じゃ無い。
外気温計は既に14℃。

寒いよー

ウインドブレーカーを仕込んでリスタート。
R292に出る事が出来ました。

ココまで来るのに苦労したなぁ

志賀高原を越えて行こう。

渋峠では出ました、10℃。
流石にビビった。
横手山ドライブインは、通り過ぎて下界に下りる決意を固める 笑

でも、ひなたは暖かいよー

ジャイアントスキー場は、ボクが本格的にスキーを始めた所。
その後は、ホームゲレンデを猪苗代に移し、今は群馬みなかみが多いかな。
って、スキーも3年やって無いな。

すっかり秋の気配。

紅葉の時期も近いのか?
予報ではまだまだ続くような事を言ってますが?

今日は涼しさを通り越した秋を見つけちゃいました。

では、グッデ〜♪


本日の走行:ゼットン
走行距離 :282キロ
走行燃費 :23㌔/㍑

Posted at 2025/09/23 22:36:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z900RS | 日記

プロフィール

「/(=・x・)ノ オヤジツーリング」
何シテル?   11/02 13:21
LEVORGとGROMとZ900RSで遊んでる暇な親父。 TAC NAME は JJです。 人見知りします。 喫煙中断20年 すみません。 コ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/26 13:12:23
【ハイタッチ!drive】過去の走行ログ閲覧に関して  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/13 20:27:27
菅平高原 
カテゴリ:ゲレンデで会おう!
2011/02/09 23:55:24
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ レボロク(零冒六) (スバル レヴォーグ)
/(=・x・)ノ 2016年3月 6日仮契約 2016年5月22日配備 購入希望は有っ ...
ホンダ グロム125 グロム (ホンダ グロム125)
/(=・x・)ノ 新緑のシーズンにリターンライダーとなる事を決意。 購入しよう、と計画 ...
カワサキ Z900RS ゼットン (カワサキ Z900RS)
/(=・x・)ノ 50thぢゃ無い火の玉カラー 新車より高いのが玉に瑕。 古い人間な ...
トヨタ プリウス J’s (トヨタ プリウス)
2013年6月9日就航 Low-fuel Consumption Liner コール ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation