/(=・x・)ノ
東北ツーリングから戻って初めてゼットンに火入れ。
ツーリングプランに申し込んで、中央道を西へ向かう。今日は伊那谷を走ります。
家を出た時から暑いなって思ってたけど、クソ暑さは無かった。それでも圏央道のトンネル群はなかなか厳しい暑さで迎え入れてくれますなぁ
いつもの初狩PAもスルーして更に西へ。
しかし、ミニバンでの車線変更がクイックな人、相変わらずオラオラ迫って行く威圧系とか、これじゃ事故なんて減る訳ない。
では朝食会場の八ヶ岳PAです。

ここのパンは自家製で美味い。
カレーパンと塩パンを食いながら八ヶ岳を見る。
あっ、雲の中じゃんか。
諏訪ICで降りてR152で伊那谷へアプローチ。
ところが、ボーっと走っていたら左折するべき所を右折してしまった。気がついた時は中央道のガード下。
ありゃ、杖突峠を越えたかったのに、マニアックな有賀峠越えになってしまった。
箕輪の国道を外れれば、再び高遠に出られるからま、良いか。急ぐ旅でもないし。
R152の長谷の道の駅に到着。

陽射し、きちーー

ココもね、パンがうまいんです。
自家製パン。でも、オープン前に着いちゃった。
ならば、ライダーの主食を食いましょう。
すずらん牛乳ソフトか?
ほう、ほうじ茶ソフトとな。

食ってみた。
ほうじ茶は直前に焙じるのが良いんだけど。
何より、ほうじ茶は熱い方がいいみたい。
引き続き、R152を南下して行きますと仙流荘って宿があって温泉にも入れるし、いつもの南アルプス仙丈岳を裏から見られる。
ってどっちが裏か表か諸説ありますが、今日はやっぱり雲が多くて見られない。
何より駐車場がカオスでした。スーパー林道に行く人か?登山客か?ゼロ磁場か?
じゃ、予定通りゼロ磁場に行ってみよう。

ゼロ磁場の手前。
実はこの電線が磁場を狂わしてるんじゃ?
誰もいない水売場。

ココもゼロ磁場です。
ボクはココに来ると手がビリビリ痺れるんです。

以前、管理人さんにその事を言ったら、感度の良い人はそうなるんだそうで。

何か写らないかなぁ
ほんとの磁場に行くと紫の発光体が写るようです、ボクは写った事は有りませんが。
大鹿村へ抜けて行き、小渋ダムへ。

日影が少ない。走っていた方が涼しいな。
で、退散。
R153に乗りまして、道の駅田切の里。

ココもね、ぜひライダーの主食をお勧めします。
なんたって安くてデカい。
コーンにするとドロドロ溶けて手がベトベトになるよ。
なので正解はカップですね。
今日、伊那谷に来たのは94歳の伯母に会いに来た。
ちょっと耳が遠くなったけど、他は至って元気ハツラツ。安心しました。
伯母が漬けた奈良漬けや梅干し。好きなんだよね。
昼寝もさせてもらって、のんびり出来ました。
さて、帰ろう。
ゼットに載らない!ってぐらいお土産を持たせてくれました。いつもありがとう。
時間調整で諏訪湖SA
見てたら食いたくなったライダーの副食。

葉わさびそば。
美味かった。
色々食ったけど、ゼロ磁場に行っているので今日のカロリー摂取量もゼロです。
しかし、大月、小仏渋滞。
何とかならんかね?
では、グッデ〜♪
31日の走行:ゼットン
走行距離 :501キロ
走行燃費 :25.5キロ/㍑

Posted at 2025/09/03 18:18:40 | |
トラックバック(0)