• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わっき@JJ(BI仕様)のブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

夏のおツー路東北編1日目

/(=・x・)ノ
正月だったかなぁ
弟と酒飲んでる時、次のツーリングはどこに行きたいか?って話でふたり一致した答えが『青森県』。

なんで青森?
弟はアントニオ猪木の墓参り。
私は八甲田と雪中行軍隊を掘り下げて考えてみたい。

と言う事で、この夏のツーリングは東北に決定、遂に決行日となりました。
埼玉の弟の家を出たのが0230、雨の中をカッパ着てスタートです。

雨の中を走る事、数時間と数百キロ。
事故渋滞と交通集中により、予定より時間が掛かってしまいましたが、岩木山SAでようやくカッパを脱ぐことが出来ました。

既に10時間を経過して食ったのが盛岡じゃじゃ麺とひっつみ汁。

じゃじゃってなんだ?ひっつみって?
わかった事は、美味かった。

十和田湖ICを出て即給油。ここまでに何回給油したっけ?
更にR103を北上します。

熊が出てきたら怖いよね。
なんて言いながら

ようやく十和田湖着。

インカムを通してお互いに、いやー走ったねー。
雨の中を苦労して走ってきただけあって、しばしボーゼンと湖に見惚れる。

更に奥入瀬渓流を走る。

時間を掛けてゆっくり散策もしてみたいよね。

でも更にR103を北上、弟の目的達成。

この奥に猪木さんのお墓があり、感慨深くお参りする弟。
お前、自分の両親の墓参りもしろよな。
と、ツッコミを入れておきました。

では八甲田を走り、雪中行軍青森隊の軌跡を。
県道40に向かっている時、森の中から黒い塊が出てきた。
『熊だ熊、子熊が出てきた!』
とインカムに叫ぶ。
バイクを緊急停止させるか?
アクセル捻って弟を置いて逃げるか?
熊の方が森に戻って行きましたが、近くに母熊も居たかもしれん。

いやいや、ヤバかったね。
雪中行軍資料館は既にクローズしてしまうのが分かっていたのでその予定は翌日にスライドさせホテルを目指す事にした。

その田代高原のど真ん中でゲリラ豪雨に遭う。
カッパを着る暇もなくずぶ濡れ。
インカムに思わず『天は我々を見放した』と呟く。
するとヤバい、ナビ携帯が死ぬ。と切実な返答が返ってくる。
いきなりのずぶ濡れに、今更カッパ着ても意味ナシって事で青森市を目指すと田茂木野でピタリと雨が止んだ。
資料館の横を通過し、ホテル着。

なんだか良さげなホテルを取ってくれました。
部屋からは陸奥湾ドーン。

下北半島がよく見える。
夕食は弟が予約した居酒屋へ。

美味いのよ、特にホタテが。

ねぶたとねぷたってどう違うの?立ちネプタってなに?
津軽弁で教えてくれる尾根遺産に好感度アップ。
方言で喋ってくれる娘に気を良くして弟と2人、青森の地酒をガンガン飲んだよー

更にもう一軒行こうって事でホタテを焼いて

青森のニンニクで体力回復。


ニンニク、デカいよね。

さて今日は、東北を南下して行きます。
どんな絶景と様々な出会いがあるか楽しみ。
でもどこかで降られるんだろうな。

では、グッデ〜♪

10日の走行:ゼットン
走行距離 :706キロ(埼玉県内から)
走行燃費 :24㌔/㍑

Posted at 2025/08/11 05:46:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | Z900RS
2025年08月03日 イイね!

幸せ掴めるのか?

/(=・x・)ノ

黄色いヤツ、撮ってきました。

子守の空き時間と近所の通過予想時間が合ったので、待ち時間も短く撮れたのですがその前のディズニー新幹線は想定外。撮り逃しました。

その後は命の危険を感じながらも先月オープンした道の駅へパトロール連絡票の作成に行ってきました。

駐車場待ちのクルマで大渋滞。
バイク用の広大な駐車場のお陰で、すんなり突入出来ました。

誘導係の警備員さん、このクソ暑いのに素晴らしい笑顔で対応されておりました。

ルール無視の輩車両にも毅然とした態度で素晴らしい。

テレビでよく見るあの階段。

たまたま人が居ないタイミングで撮れました。
この日もお昼のナンデス取材が入ってました。

それでは気になるフードコートへ。
4人掛けの席をゲット出来ましたが、お子様連れの家族に譲って、自分はちょうど空いたカウンター席へ。

人気一番店でしょうか?
海鮮はここぐらいです。

地魚の舟盛り、限定50食に有り付けました。

そこそこ値段もしますが、内容からすると納得です。

隣では奥方様に得意げに、コレは何と切り身の説明をしてましたが、合っているのは鯵とシラスだけだった 笑

サヨリが炙ってあるって、それカマスですから。
甘海老じゃ無くて赤海老な。
それでも幸せそうに食ってるご夫婦にほっこり。

ささ、帰らんと子守りの時間だよ。

グロムでご近所プチツーリング、暑くても楽しく走れました。

では、グッデ〜♪


3日の走行:グロム
走行距離 :35キロ
走行燃費 :74㌔/㍑

Posted at 2025/08/06 08:07:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | グロム | 日記
2025年07月15日 イイね!

3人体制です

/(=・x・)ノ
佐渡ツーリングから帰って翌日、亡父の墓参り。
弟のCB1300とグロムで鳥居原行き。

暑過ぎる陽気にバイク置き場も大盛況。
岡山白桃ソフトで

柔活動を楽しみました。
桃食いたい 笑

そのまた翌々日、亡父の誕生日だったこの日。
子供2号(♀)に男の子が産まれました。

娘達の子供達、孫っち3人体制になりました。
孫っちの手本になるよう、遊び呆けます。

では、グッデ〜♪


Posted at 2025/07/23 08:03:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 御家族様 | 日記
2025年07月12日 イイね!

夏のおツー路ダイジェスト4日目

/(=・x・)ノ
いよいよ旅の最終日。帰宅します。

前夜は急遽とった宿のおかげで布団でぐっすり眠ることが出来、朝ぶろでまで堪能できました。
早々にチェックアウト。荷物をゼットンに括り付けていると散歩に出る老夫婦と談笑。
出発するボクを笑顔でお見送りしてくれました。旅の出会いは良いものです。

楽しい時間はすぐに過ぎて行きます。

宿から両津港まで10分程度。
出発時、直江津港で発券してあるので乗船のチェックインを済ませ、フェリーターミナルで朝食。

佐渡牛乳は毎日飲んでたな。このフルーツサンドは佐渡で有名らしい。

往路は2等客室だったのですが、帰りはちょっと贅沢して『おけさ丸』の1等チェア席にしました。

20~23席ある1等チェア席。
ボクの部屋は5号室。他の客は居なくて貸し切り状態。

ゆったり帰る事が出来ました。
ま、時々はデッキに行って海を見たり。
後発のジェットフォイルに抜かれたり。

両津港→新潟港のフェリーは2時間30分、ジェットフォイルは1時間7分。
航路の半分ぐらいのところで両津港へ向かう『ときわ丸』に手を振ったり。

フェリーの方がより船旅らしいですね。

新潟港内に入ると、海が残念な色に変わりました。

日常に帰ってきてしまった・・・

さて、下船案内が来たので贅沢なチェア席にも別れを告げ、車両甲板へ。

縛られているゼットンがなんか気の毒。

港から新潟駅へ。

バスセンターのカレーを食いに行こうかと思いましたが、バイクを止める場所が分からず、さらにお祭りが有るようでめんどくさいので早々に新潟西ICから北陸道に乗ります。
土曜日なので2輪車低率割引をゲットしておきました。

しばし高速クルージング。しかし、暑い。
腹も減ったので越後川口SAにピットイン。

へぎ蕎麦を頂きました。
う~ん、生き返る。

いったん六日町ICで高速を降ります。
目的は魚沼スカイラインを走る事。

魚沼盆地を見下ろし、米の生育状態の確認です。ナンチャッテ。
この時期は緑がきれいに見えますからね。白い魚沼盆地もいいけど、今の時期の緑や、黄金色に染まった秋も見どころです。

早朝に走れば、雲海を見れることもあるでしょう。

十二峠口に下りて来ました。

R17に出て、給油。
このまま沼田ICまで下道を走り、どこかで温泉でも・・・

めんどくさいのでヤメました。

湯沢ICから関越道に乗って、最寄りICまで佐渡ツーリングを振り返りつつ帰ってまいりました。

3泊4日のツーリング。
『いってらっしゃい』と快く見送ってくれた家族には感謝です。
が、『亭主元気で留守がいい』って事かな。
この間、嫁様からは豪雨で大変だと『線』が飛んできましたが、幸いな事に大雨に当たることもなく、合羽を着ることもなく走ってまいりましたが、その天候の違い過ぎにビックリでした。

では、グッデ~♪


12日の走行:ゼットン
走行距離 :353㌔
走行燃費 :24.0㌔/㍑

Posted at 2025/07/20 01:40:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | Z900RS | 日記
2025年07月11日 イイね!

夏のおツー路ダイジェスト3日目

/(=・x・)ノ
この日も県道45号佐渡一周線を走ります。

テントを撤収している時、爺さんが話し掛けてきた。良くしゃべる。
メンドクサイジジイだなぁ、早く帰らないかなと思って適当に返事をしていたら、話の内容が、あれれ?
どうやらこのキャンプ場の管理人らしい。やべぇ!

今度はコンクリート製の小屋を4棟建てる・・・ひんやりして気持ち良いはずだ。
困っている人からはお金を取らない。普段でも取るつもりもない。
この先は工事現場で片側通行が有るよ。
昔は砂利道だった。
その辺の空き家に住んでくれる人が居たら、タダで良いから住んでもらいたい、云々。

お世話になっておきながら、大変失礼いたしました。

では、大野亀に向かって行きましょう。本当にお世話になりました。

のんびり時間が流れて行くのに合わせ、絶景を眺めながらゼットをゆっくり走らせました。

県道45号、楽しめる。
大野亀、二ツ亀からは南下する形になり、気付けば両津港に到着。
道の駅で情報収集して、朱鷺に会いに行くことにしました。

果たして朱鷺に会う事ができるか?

居ました。

これはゆるキャラのサドッキー。

こちらです。

今年生まれた雛だそうですが、暑い中、ヨロヨロとご挨拶に来てくれましたね。
ありがとう。

で、ボクもクールダウンするために、柔活動です。

新潟県でのみ栽培されている洋ナシ『ルレクチェ』なる洋ナシ。
佐渡産の物だそうですが、なかなか旨い。ただ、ラフランスの方が味が濃いと感じました。

次は往路のフェリーで行く事に決めていた、ウサギ観音へ。
ウサギ好きには外せないでしょう。

大きなウサギと小さなウサギ、月に帰ってしまった我が家のウサギたちをよろしく。
で、小さなウサギの隣にお犬様。

名犬です。
みん友さんを思い出しつつコンニチハ。

お参りも済んだところで、県道181号を海に向かって行くよ。
東側の海岸線を県道45号を使って北上、両津港を目指します。
腹も減ったし、何喰おうかな?
ぐるぐる走り回っていて、いちばん気になった寿司屋を発見。

良い雰囲気が暖簾から伝わってくる。ココしかない!

ちょっと贅沢な7貫の握り。醤油が塗ってある。

ナニコレ、すごくキレイ。
うまうまでした。特にイカ。シャリとネタの間にイカワタの醤油漬け。
これが絶品。こんなの食った事ないよぉ。

大満足で、見に行ったのは佐渡空港。

今は運休中ですが、再開されたら飛行機でも来てみたいね。

またもや絶景を求め、緑の田んぼの1本道を走りキャンプ場を探す。
ところが、暑さにやられ続けたせいもあるだろう。
テントを張る、暑い中で寝る、何か作って食う、すべてにおいてその気力が無い。
ネットを見ながら旅館を探すが、微妙な間の後に断られ続ける。
めんどくさそうな対応。ダメだこりゃ。

ココが最後。と決めて電話をすると素泊まりなら、と宿ゲット。
今の時間ですと夕食が出来ませんので、食べて来ていただくか、お弁当を準備してきてくださいとの事。電話対応もすごく丁寧でした。

到着してみると、加茂湖を一望できる温泉宿。昭和の香りがプンプンする。
素晴らしいお湯に癒され、部屋でコンビニ弁当を頂く。

エアコンの効いた部屋でゆっくりできました。
で、気付いたことが。

佐渡ヶ島のコンビニはローソンしかないって事。

と言うわけで、翌朝のフェリーで帰宅します。

では、グッデ~♪


11日の走行:ゼットン
走行距離 :198㌔
走行燃費 :22.8㌔/㍑

Posted at 2025/07/17 17:14:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z900RS | 日記

プロフィール

「/(=・x・)ノ 八戸→仙台の高速料金、¥880。三陸道コスパ最強。」
何シテル?   08/11 22:32
LEVORGとGROMとZ900RSで遊んでる暇な親父。 TAC NAME は JJです。 人見知りします。 喫煙中断20年 すみません。 コ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/26 13:12:23
【ハイタッチ!drive】過去の走行ログ閲覧に関して  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/13 20:27:27
菅平高原 
カテゴリ:ゲレンデで会おう!
2011/02/09 23:55:24
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ レボロク(零冒六) (スバル レヴォーグ)
/(=・x・)ノ 2016年3月 6日仮契約 2016年5月22日配備 購入希望は有っ ...
ホンダ グロム125 グロム (ホンダ グロム125)
/(=・x・)ノ 新緑のシーズンにリターンライダーとなる事を決意。 購入しよう、と計画 ...
カワサキ Z900RS ゼットン (カワサキ Z900RS)
/(=・x・)ノ 50thぢゃ無い火の玉カラー 新車より高いのが玉に瑕。 古い人間な ...
トヨタ プリウス J’s (トヨタ プリウス)
2013年6月9日就航 Low-fuel Consumption Liner コール ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation