• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わっき@JJ(BI仕様)のブログ一覧

2025年09月23日 イイね!

シルバーウィーク後半、秋探しおツー路

/(=・x・)ノ
シルバーウィーク最終日。
2輪車定率割引をセットして、ぱっきゅーんツーリング開始。
八王子JCTの混雑を避けれる時間に出たのに何故か最寄りインターにチェックインすると既に故障車渋滞。
米国製大型バイクとその仲間が路肩に停車してた。
でも、彼等では無い。
本体はもう少し先にいた。
ユンボ積んだトラックの前輪がバースト。その撤去作業で片側通行でした。
そこからは交通量も分散され関越道までスイスイアクセスでした。

からりとした天気のせいか、走行風も優しい。
ルートを確認したら、火山活動が活発化したのでR292が通行止めとな!えーいつから?
そんな前から?知らんかった。
渋峠を越えて長野県入りしたかったのに。

急遽ルート変更して榛名越えして遊んで行こう。
その前にブランチは、水澤うどんにしました。

舞茸の天麩羅、大好き。
キラキラ光るうどん。
美味いよね。
入店したのは10時少し前。
流石に空いてましたが、帰る頃にはやっぱりウェイテイング多数。

のんびり食べられて良かったな。
では、聖地巡礼。

ココはいつ来てもアニメのシーンを思い出して走っちゃうよね。

しかしまぁ、しょうもない人達は一定数居る様で、一般人を追い出してまで並べて撮りたい高級スポーツカー軍団にウンザリしたので早々に湖畔へ向かいます。

ココまで来ると気温もグッと下がりますね。

県道を下りて長野原へ向かいます。
行く予定無かったけど、評判のライダーズカフェに行ってみた。

いるいる、純ライダーに混じって当時の族車に乗ったボクと同年代の大人。
今時直管って、恥ずかしく無いか?
駐車場係のおじさんも苦笑い。

とりあえずホットドッグを頂きました。

うん。なかなか美味いよウィンナー。

草津から通しで走れないので、万座ハイウェイを上がり、R292に出る作戦です。
圧倒的に少ない交通量。
快適に走れるけど、外気温が快適じゃ無い。
外気温計は既に14℃。

寒いよー

ウインドブレーカーを仕込んでリスタート。
R292に出る事が出来ました。

ココまで来るのに苦労したなぁ

志賀高原を越えて行こう。

渋峠では出ました、10℃。
流石にビビった。
横手山ドライブインは、通り過ぎて下界に下りる決意を固める 笑

でも、ひなたは暖かいよー

ジャイアントスキー場は、ボクが本格的にスキーを始めた所。
その後は、ホームゲレンデを猪苗代に移し、今は群馬みなかみが多いかな。
って、スキーも3年やって無いな。

すっかり秋の気配。

紅葉の時期も近いのか?
予報ではまだまだ続くような事を言ってますが?

今日は涼しさを通り越した秋を見つけちゃいました。

では、グッデ〜♪

本日の走行:ゼットン
走行距離 :282キロ
走行燃費 :23㌔/㍑

Posted at 2025/09/23 22:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年09月21日 イイね!

シルバーウィーク後半戦

/(=・x・)ノ
後半戦初日は孫っち業務。
まだ喋れない2人の孫。
言いたい事を理解してあげられず、こっちもぐったり 笑

翌日は墓参り。
ちょっとした距離でも楽しいね。
昼飯は結婚当初に住んでいた近くの町中華へ。

懐かしい店舗、懐かしい味。
テレビでやったらしく、来た女優のサインが有ったよ。

少し走って、母校へ行ってみる。
日曜なので誰もいない。

奇しくも世界陸上千秋楽だけど。
当時は土日も部活だったよなぁ
アーチェリー部中退ですけどね。
バイクの免許を取るまでは部活に一所懸命でした。

懐かしい町をツーリング。
なかなか楽しめましたゎ

では、グッデ〜♪
Posted at 2025/09/22 22:21:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | グロム | 日記
2025年09月15日 イイね!

おツー路、定食編

/(=・x・)ノ
撮り溜めた録画処理が終わりつつあります。
で、撮り溜めたものを見てるが為に、新たな録画がまた増えるという悪循環。
よせば良いのに昔買ったブルーレイを発見し、見ちゃったりね。
夜更かしが止まりませんゎ

今日は大人しく録画消化! と決めたのに、2時間もの見たら悪い虫が疼き始め、近所のJAで良いのに隣町のJAまで行ってくるか。と、ヘルメット持って暖気運転してました。

わざわざ20キロ走って、地域産の豊水と二十世紀。さらに今日の酒の肴はこれで作って貰おうかと地場物野菜を買ったりね。

さらに走って今日のヒルメシはココ。

山間の国道にある昔ながらのドライブイン。
久しぶりに来ました。
圧倒的にトラックドライバーが多いと思われ。
絶対、桃さんもジョナサンも来ていたであろうドライブイン。
でも最近はTVで取り上げられたり、SNSの影響だったり、バイク乗り、客層にも変化が有るようです。
10分ぐらい待ったかな、着座。
久しぶりのみや古食堂を楽しもう。
何を食おうかな?

やっぱり国産豚の鉄板焼きかな。
量が多いのでお気を付けを。
ちなみにご飯は小盛りが200g、普通で300gです。さらに上には大盛とメガ盛り。

着丼?着皿?着鉄板?

小皿にはしば漬けとすりおろしニンニクです。
これがねタレによく合って、『たまらんちゃけど~』です。

マジ美味い。
昼の営業は1500まで。L.O.は1430。
ヘタするとその前にご飯がなくなって、早終いアリです。今日もそうでした。

あ~
美味かった。

で、またもや2週間ほど、ゼットンは遅い夏休暇を与えてます。
この夏も、佐渡に行ったり青森に行ったり、遠くまで楽に移動できるゼット。
高速道路も頼もしく走ります。
対して遠くまで移動するには気合と共に走るグロム。
どっちも乗っていて楽しいんだけど、一緒に頑張って走ってくれるグロムはホント愉しい。
昨日もそうだったけど、家まであと1時間とか、あと50キロとか見えてくるとついついガソリンタンクを撫でながら今日も頑張ったよな、ありがとうって言っちゃう。
レボロクも含めてこの3台、乗っていて愉しいのは、ただの移動手段じゃないから。
レボロクは安全に目的地まで走れる。
ゼットは圧倒的パワーで愉しく鍛えられながら走れる。
グロムの燃費にはお財布に優しく、運転も優しく走れる。
さて、次は誰が何処に連れて行ってくれるんだろうね。

では、グッデ~♪
Posted at 2025/09/15 23:29:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | グロム | 日記
2025年09月14日 イイね!

シルバーウィーク前半戦

/(=・x・)ノ
3連休って忘れてた。
でもあまり天気が良くないようで、太陽が出るのはこの日曜日だけの予報。
じゃ、早起きして行ってみよう。
久しぶりにグロムで遠出をしてみようかな。
と思って寝たのですが、起きたらすでに・・・
赤城の麓の焼きとうもろこし、旬を迎えた片品村のとうもろこし街道とハシゴしようと思ってましたがこの時間では無理。

いつもの通り、パトロール基地に立ち寄って行き先を考えよう。
で、パトロール基地は大盛況。

ココのルール違反も多数散見され、そのうち立ち入り禁止になるんじゃないかな?

それでもお気に入りのオニギシを朝食に。

食堂内の時計を見るとすでにブランチからランチになるような時間。

そのままR413をツーリング。
道の駅どうしに入れるような状況ではないのでスルー。
山中湖の平野の浜も人手が想像され、そのまま北岸を走るも親水公園もカオス状態。
花の都公園を過ぎて人のいない歩道を押して畦道からの富士さん。

グロムだからできる、押し歩き。

新倉山トンネルで渋滞にはまり、R138を甲府盆地に向かう。

お気に入りのドライブインに立ち寄り、焼きとうもろこしを頂くつもりが売り切れ。
下っていくとどの店舗も売り切れ。生もろこしも無い。

だめだこりゃ。

出発が遅かったので仕方ないね。
遅い昼飯は、いつもの温泉の食事処へ。
9月いっぱいで閉鎖と聞いちゃ行かずにはいられない。

ところが・・・
温泉どころかその駐車場にも入れない。満車の札が行く手を遮る。
今月もあと半分あるので何とかその日までには再訪しよう。

しょうがねぇなぁ、どうすっか。

と、富士山に相談すると、こうしましょう。
公園の中にあるホテルの喫茶。

葡萄のパフェを頂きます。
なんだか人があふれているけど大丈夫?

30分待ちで着座、待つこと10分。
美味しい葡萄のパフェにありつけました。これ、順番的にはヒルメシか。
シルバーウィーク、どこに行っても人が多い。平和な証拠ってことで納得する。

出発が遅かったので帰宅も遅くなる。
バイクで出た時はいつも、日没前に帰りたいと思っているんだけどね。
ご飯無いよと言う嫁の『線』で今日は3食外食だ・・・

明日はのんびりしようかな。

では、グッデ~♪


14日の走行:グロム
走行距離 :231キロ
走行燃費 :81.3キロ/㍑

Posted at 2025/09/15 16:28:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | グロム | 日記
2025年08月31日 イイね!

食った物のカロリーをゼロにするおツー路

/(=・x・)ノ
東北ツーリングから戻って初めてゼットンに火入れ。
ツーリングプランに申し込んで、中央道を西へ向かう。今日は伊那谷を走ります。
家を出た時から暑いなって思ってたけど、クソ暑さは無かった。それでも圏央道のトンネル群はなかなか厳しい暑さで迎え入れてくれますなぁ
いつもの初狩PAもスルーして更に西へ。
しかし、ミニバンでの車線変更がクイックな人、相変わらずオラオラ迫って行く威圧系とか、これじゃ事故なんて減る訳ない。

では朝食会場の八ヶ岳PAです。

ここのパンは自家製で美味い。
カレーパンと塩パンを食いながら八ヶ岳を見る。

あっ、雲の中じゃんか。

諏訪ICで降りてR152で伊那谷へアプローチ。
ところが、ボーっと走っていたら左折するべき所を右折してしまった。気がついた時は中央道のガード下。
ありゃ、杖突峠を越えたかったのに、マニアックな有賀峠越えになってしまった。

箕輪の国道を外れれば、再び高遠に出られるからま、良いか。急ぐ旅でもないし。

R152の長谷の道の駅に到着。

陽射し、きちーー

ココもね、パンがうまいんです。
自家製パン。でも、オープン前に着いちゃった。
ならば、ライダーの主食を食いましょう。
すずらん牛乳ソフトか?
ほう、ほうじ茶ソフトとな。

食ってみた。
ほうじ茶は直前に焙じるのが良いんだけど。
何より、ほうじ茶は熱い方がいいみたい。

引き続き、R152を南下して行きますと仙流荘って宿があって温泉にも入れるし、いつもの南アルプス仙丈岳を裏から見られる。
ってどっちが裏か表か諸説ありますが、今日はやっぱり雲が多くて見られない。
何より駐車場がカオスでした。スーパー林道に行く人か?登山客か?ゼロ磁場か?
じゃ、予定通りゼロ磁場に行ってみよう。

ゼロ磁場の手前。
実はこの電線が磁場を狂わしてるんじゃ?

誰もいない水売場。

ココもゼロ磁場です。
ボクはココに来ると手がビリビリ痺れるんです。

以前、管理人さんにその事を言ったら、感度の良い人はそうなるんだそうで。

何か写らないかなぁ
ほんとの磁場に行くと紫の発光体が写るようです、ボクは写った事は有りませんが。

大鹿村へ抜けて行き、小渋ダムへ。

日影が少ない。走っていた方が涼しいな。

で、退散。

R153に乗りまして、道の駅田切の里。

ココもね、ぜひライダーの主食をお勧めします。
なんたって安くてデカい。
コーンにするとドロドロ溶けて手がベトベトになるよ。
なので正解はカップですね。

今日、伊那谷に来たのは94歳の伯母に会いに来た。
ちょっと耳が遠くなったけど、他は至って元気ハツラツ。安心しました。
伯母が漬けた奈良漬けや梅干し。好きなんだよね。
昼寝もさせてもらって、のんびり出来ました。

さて、帰ろう。
ゼットに載らない!ってぐらいお土産を持たせてくれました。いつもありがとう。

時間調整で諏訪湖SA
見てたら食いたくなったライダーの副食。

葉わさびそば。

美味かった。
色々食ったけど、ゼロ磁場に行っているので今日のカロリー摂取量もゼロです。

しかし、大月、小仏渋滞。
何とかならんかね?

では、グッデ〜♪

31日の走行:ゼットン
走行距離 :501キロ
走行燃費 :25.5キロ/㍑

Posted at 2025/09/03 18:18:40 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「/(=・x・)ノ コロたん さん、はーい、いま志賀高原を下りてます。外気温は14℃と寒いですゎ」
何シテル?   09/23 14:48
LEVORGとGROMとZ900RSで遊んでる暇な親父。 TAC NAME は JJです。 人見知りします。 喫煙中断20年 すみません。 コ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/26 13:12:23
【ハイタッチ!drive】過去の走行ログ閲覧に関して  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/13 20:27:27
菅平高原 
カテゴリ:ゲレンデで会おう!
2011/02/09 23:55:24
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ レボロク(零冒六) (スバル レヴォーグ)
/(=・x・)ノ 2016年3月 6日仮契約 2016年5月22日配備 購入希望は有っ ...
ホンダ グロム125 グロム (ホンダ グロム125)
/(=・x・)ノ 新緑のシーズンにリターンライダーとなる事を決意。 購入しよう、と計画 ...
カワサキ Z900RS ゼットン (カワサキ Z900RS)
/(=・x・)ノ 50thぢゃ無い火の玉カラー 新車より高いのが玉に瑕。 古い人間な ...
トヨタ プリウス J’s (トヨタ プリウス)
2013年6月9日就航 Low-fuel Consumption Liner コール ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation