• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年04月26日

濃い仲間とジビるおツー路

/(=・x・)ノ
1ヶ月ぶりにゼットンで旅に出ました、乗ったのも1ヶ月ぶり 笑
ま、前日には給油しに乗りましたけどね。
今日は濃い仲間、弟と義弟と40年来の友人とツーリング。
集合場所は道の駅甲斐大和。そこまで下道で行くことにしました。

R413からさらに山に入り込み、秋山から都留に出て、甲州街道に合流するルートを考えた。
いやしかし、早朝とは言えR413はファミリーカーや農作業の軽トラ、物流トラックなど様々なクルマが行き交います。
そんな流れを無視するかのように、イエローカットしてぶっ飛んでいく大型バイクたち。
ご丁寧に左手上げて爆音でカッ飛んでいきます。たまげました。
大型バイクって、ただでさえ注目を浴びるんだよね。大型乗りとして耐えられない。
見るのがイヤになっちゃって、予定のルートから早々にはずれる。

このまま山の中を走って、上野原からこっそり甲州街道に出る事にしました。
さらに甲州街道を西進。時間調整と寒さにやられコンビニ休憩に入ります。

寒気の影響で、気温が低く風も冷たい。早々にコーヒータイム。
すると、老婆がヨロヨロとした足取りで近づいてくる。
『今日はどこまで行くの?西へ行くの?』
これは以前、みん友さんから聞いた『道の駅乗せてってババア』ではないだろうか?
そうですけど。と警戒しながら答える。精一杯の抵抗。

『今日は寒いからね、良かったら使って』と貼るカイロをくれました。
やっちまった、この善意を踏みにじる自分の態度を激しく後悔。
『私もね、スーパーカブに乗っていたのよ』
この一言がさらにボクの心臓を貫く。
ごめんなさい。世知辛い世の中がボクの態度をそうさせたんです。

と言う出来事が有って、集合時間15分前に到着。
全員、目覚ましより起きるのが早いオヤジたち。
結局ボクがいちばん遅かった。

ざっとヒルメシ処までルートを説明。今日のテーマは『俺の山梨』。
まあね、自称観光大使ですから。
では、インカム繋げて貼るカイロ配って、イザ出陣。

フルーツラインではミニチュアのような街を見ながら走っていただきます。
トイレに行きたくなったと声が届き、早々にパーキングで止まります。

今日の参加車両は、左から
CB1300SB(弟)とCRF250(義弟)とCB750(友人)とZ900RS(私)の4台。
平均排気量は800ccで平均年齢は58oldです。
普段、マスツーしない人達ですが濃い繋がりなので抵抗ないです。

バカ話、オヤジ話、家庭の話をしながら1ヶ月前雨の山梨ドライブオフと同じようなルートを通り、みずがき湖に到着しましたよ。

GWの始まりですが、あまり人が居ませんね。みずがき湖はそう言うところ。
静かな良い湖でお気に入りです。ハンターたちがオレンジのベストを着てオフ会中?

さて、予約時間が近づきました、リスタートです。

約5ヶ月の冬眠から覚め、今季の営業が本日開始です。
今日のツーリングのメインイベント。ジビエハンバーグを味わって頂きます。

既に満席でしたが、4名席がぽつんと。そこが我々の予約席。
皆さん鹿肉ハンバーグをそれぞれ好みのソースで頂きます。

ボクと友人はニンニクソースをチョイス、年長者はニンニクパワーが必須です。

義弟は玉ねぎソース。

コレも気になる、デフォルトソース。

弟はチーズをトッピングしていました。

これはちょっと真似できない。

さらに弟から野菜ピザの差し入れ。

ナイス差し入れ。

店内ではデカいカメラを担いだ人がウロチョロ。なんだろね、と警戒する爺たち。
それはTV番組の取材でした。
そんなの放送されたら暫く来れなくなるんじゃね?

まったくクセのないジビエに満足した一行。

この辺りではソメイヨシノがまだ満開。散り始めって所でしたね。

この後の展開はどうするの?
んじゃ、信州峠を越えてレタス街道からの平沢峠でどうじゃろ?
初めて聞く地名に皆さんの期待も高まってきましたね。

信州峠からの瑞牆山をご満悦。なぜか写真がない。
レタス街道のストレートではお互いに撮影しながら進行。

平沢峠に到着するころには寒さで身体が強張っている。

でも、八ヶ岳が姿を見せてくれていました。
そしてオヤジたちの口から出る共通ワードは、『太陽ってありがたい』
時折吹く風に、さみ~ と肩をすくめる。もう5月が目の前なのに。

暫く甲羅干しして体温上昇を待つオヤジたち。変温動物かよ。
どこかでコーヒーでも飲むじゃん。

学校に来ました。
皆さんコーヒーとライダーの主食、柔活動です。

『せっかく温まったのに、バカだねぇ』
『でも、一緒に食うとコーヒフロートの味がする』
そりゃそうでしょ。

という事で、R20を東進。
このまま甲州街道と思いましたが、皆さん面倒くさくなってる?
でも、小仏からの渋滞も警戒している。
ところが、GWなのに渋滞がない。有るのは八王子JCTから先。
そうか、今年は飛び石連休だしね。

関係ないので、大月から乗るか。
談合坂。

今日はここで解散。流れで皆さん、それぞれの方向へ。

楽しかったね。
ぜひまた、暖かくなったら行きましょう。
いやいや既に初夏で、寒いのは今日だけらしい。

次回また、老後に振り返ることを楽しみに、まったり走りましょう。

では、グッデ~♪


26日の走行:ゼットン
走行距離 :355㌔
走行燃費 :23.0㌔/㍑

ブログ一覧 | Z900RS | 日記
Posted at 2025/04/27 19:29:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

カレー目指してバンバン走るぞオフ
JEFさん

今週は
yoshi 06さん

東海道五十三次 由比 薩埵峠
kappaturboさん

この記事へのコメント

2025年4月28日 21:12
こんばんは〜

おつかれさまー、バイクツー楽しそう!
あの日の天気が嘘のような青空で平沢峠も良かったでしようね。
朝と夕方の冷え込みもそうだけど、午後は風強くなかった?
中央道は小仏スィスィでしたね…って、σ(^_^)も疲れちゃって大垂水がめんどくさくなっちゃって相模湖〜高尾山でお世話になりました(笑)

ではブロ〜♪
コメントへの返答
2025年4月28日 22:09
/(=・x・)ノ こんばんわ!

ひとりでは味わえない楽しさって有りますからね。マジ楽しかったですよ。
そうそう、みずがき湖&平沢峠のリベンジも出来ました。でも、あの日のメンバーでまた行きたいですね。
空いている中央道が有る意味不気味でした。
高尾から相模原の渋滞を避けるため、相模湖で降りちゃいました。今回は大月→相模湖のみのぱっきゅーんでした。

では、グッデ~♪
2025年4月29日 4:03
あ、そうそう、言い忘れてた。
σ(^_^)の時と違ってイイ婆さんじゃないの…(笑)

ではブロ〜♪
コメントへの返答
2025年4月29日 17:46
/(=・x・)ノ

結果的には良い婆さんだったけど、姿はホーム〇ス系。
ちょっと警戒心が先に立ちました。

では、グッデ~♪
2025年4月29日 6:25
バイク4台きもちよさそー^ ^
天気は、やっぱ良い天気の方が良いか(当たり前だ^ ^;)

おばあちゃんのカイロなんか沁みてきます。むずかしいですよね。わかります。だって十人十色ですから。。。
コメントへの返答
2025年4月29日 17:48
/(=・x・)ノ こんちわ!

クルマでもバイクでもやはり晴れた方が良いです。
景色も何もかも楽しすぎます。

婆さんのカイロ。本当に暖かかった。
ボクの心も温まりました。

では、グッデ~♪

プロフィール

「/(=・x・)ノ 旅立ちの時。」
何シテル?   08/09 16:17
LEVORGとGROMとZ900RSで遊んでる暇な親父。 TAC NAME は JJです。 人見知りします。 喫煙中断20年 すみません。 コ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/26 13:12:23
【ハイタッチ!drive】過去の走行ログ閲覧に関して  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/13 20:27:27
菅平高原 
カテゴリ:ゲレンデで会おう!
2011/02/09 23:55:24
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ レボロク(零冒六) (スバル レヴォーグ)
/(=・x・)ノ 2016年3月 6日仮契約 2016年5月22日配備 購入希望は有っ ...
ホンダ グロム125 グロム (ホンダ グロム125)
/(=・x・)ノ 新緑のシーズンにリターンライダーとなる事を決意。 購入しよう、と計画 ...
カワサキ Z900RS ゼットン (カワサキ Z900RS)
/(=・x・)ノ 50thぢゃ無い火の玉カラー 新車より高いのが玉に瑕。 古い人間な ...
トヨタ プリウス J’s (トヨタ プリウス)
2013年6月9日就航 Low-fuel Consumption Liner コール ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation