• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"CBR250Four SE" [ホンダ CBR250 FOUR (フォア)]

整備手帳

作業日:2025年7月11日

[CBR250Four] 経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その10・完成品の装着)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
既報の整備手帳: 白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その9・シートの貼り直し)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8310127/note.aspx からの続きです。

経年39年(1986年製造)で劣化していたリヤフェンダーも、ようやく頭の中に思い描いていた新しい姿として具現化することができました。完成した 「DIYリフレッシュ&カスタマイズ」 済みの純正リヤフェンダーを、ついに車体に復元装着します。
2
CBR250Four のシートと左右のサイドカウルを取り外します。

# この状態では、みすぼらしい感じがします。
3
完成品の 「リフレッシュ&カスタマイズ済み」 リヤフェンダーから、コーションラベルを保護していたマスキングテープを剥がします。
4
リヤフェンダーを装着する際の作業性を高めるため、タンデムステップブラケット(HONDA呼称: ピリオンステップAssy)を取り外します。
左側のブラケット(ステップAssy)は、M8サイズのボルト2本でフレームに締結されています。

# 画像に写っている工具は、KTCの
# 超ロングストレートめがねレンチです。
5
完成したリヤフェンダーを、車体に仮置きしたところ。

# 仕事を終えてからの作業開始だったため、
# この時点で時刻は19時過ぎ。そのため
# 日没も近く、画像の解像度が低めです…。
6
せっかくリフレッシュ(&カスタマイズ)したリヤフェンダーを装着するのだから、フェンダーの締結ボルト(計5か所)も新しくしておきたい。

ボルトは汎用品であっても機能を満たすため、今回はホンダ純正部品を取り寄せ注文しないで、手持ちのボルト類から適合しそうな新品をセレクトして装着することにします。
7
リヤフェンダーの左前の締結ボルトを新品化しているところ。

この部位は工具がステップと干渉するため(既報)、いったんステップを緩めて 「工具隙(こうぐすき)」 を確保して締結します。締結後は、緩めたステップを再締めします。
8
リヤフェンダーの左後ろの締結ボルト(2本)も、新品化しました。同様に、リヤフェンダーの右側(小計2ヵ所)の締結ボルトも新品化します。

# 画像では分かりにくいのですが、
# ボルトの首下にワッシャも挿入
# しています(面圧低下狙いで)。

その後、取り外していたタンデムステップブラケット(ピリオンステップAssy)や左右のサイドカウル、シートを元通りに復元します。
9
画像は、リヤフェンダー装着後に試運転がてら、ガソリンを給油するところです。給油時のオドメーターは、約6万3958kmでした。

# 行きつけのガソリンスタンドでは、
# 給油中に 「テツ&トモ(お笑い芸人)」
# の動画が給油機から流れます。
10
翌朝、太陽の下で 改めてリヤフェンダー周りの画像を撮影。
リヤフェンダー完成後の復元状態は、こんな感じです(→ 次の画像で、さらに接近)。
11
リヤフェンダーの見栄えは向上した(と思っています)が、その代わりに、相対的に他の部品の経年劣化が目に付くようになりました。

例えば、タンデムステップブラケット(ピリオンステップAssy)はオリジナルの黒色塗装が斑状(まだらじょう)に剥がれてしまっているので、これらも黒々とした塗装状態に戻したいところ。
12
こちらは、リヤフェンダーを右側から写したときの様子です。

# やはりピリオンステップなども黒色化したい…。
13
今度は 場所と時間帯を変えつつ、iPhone16 で撮影(→ 約40%にリサイズ)してみました。「寄ったアングル」 ではなく、車体全体が写るように 「引いたアングル」 で撮影しています。

リヤフェンダーに貼り付けしたマジョーラブルーのカーボン柄シートは、周囲が明るいシーンでは、明るい青色に(光を反射しているように)見えます。この仕様でオリジナリティも表せていると思います(そもそも MC14型CBR250Four 自体も、もはやレア車でしょうけどね…)。

シリーズとして 「その1~その10」 まで続いた(続いてしまった?)経年劣化した樹脂リヤフェンダーのリフレッシュ記録ですが、今回で一応の終わりとなります。毎回、ご覧いただいたり 「イイね!」 を付けていただき、ありがとうございました。

次回以降の整備手帳は、別の部品のリフレッシュ記録やトラブル対応記録になる見込みです。

2025-08-02(Sat.) : 関連記事の追加
[CBR250Four] リヤフェンダーの青色カーボン調シート(気泡を針穴で抜いて、貼り付け強化)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8317323/note.aspx をアップしました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

[CBR250Four] タンデムステップ(リヤ乗員用ピリオンステップ)がサビ ...

難易度:

[CBR250Four] 右ピリオンステップの再生・取付(サビ取り→防錆→As ...

難易度:

[CBR250Four] リヤフェンダーの青色カーボン調シート(気泡を針穴で抜 ...

難易度:

[CBR250Four] リフレッシュ済みテールカウルの装着 (2)タンデムグ ...

難易度:

[CBR250Four] 左ピリオンステップの組み立て(新品を揃えてAssy化 ...

難易度:

[CBR250Four] リフレッシュ済みステップホルダー・サイドグリップ・グ ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #エクシーガ [エクシーガtS] 運転席パワーウィンドウの修理(見積もりから部品交換まで) https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1195387/8351436/note.aspx
何シテル?   09/01 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation