• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"CBR250Four SE" [ホンダ CBR250 FOUR (フォア)]

整備手帳

作業日:2025年7月2日

[CBR250Four] 経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その6・下地処理と塗装)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
既報の整備手帳: 経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その5・ラベルの保護)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8307188/note.aspx からの続きです。

今回の作業の目的は、「無塗装樹脂」 の純正リヤフェンダーに黒色塗装を施すことです。ただし、塗装の前には下地処理が、下地処理の前にはマスキング処理が必要になります。
2
リヤフェンダーに貼り付けされているコーションラベル(※)については、既述の 「その5・ラベルの保護」 にてテフロンテープで保護済みですので、塗装前にはこの部分にマスキングテープを貼って塗料が乗らないようにしておきます。

(※)「タイヤ空気圧」 と 「チェーンの最大振幅量」 を示すステッカー。
3
コーションラベルのマスキングが済めば、いよいよ塗装に向けた下地処理を開始できます。これまでの工程とこれからの工程を列挙すると、次のようになります。

<CBR純正 リヤフェンダー>
・車体から取り外し  : 済(その1)
・水研ぎで汚れ落とし : 済(その2)
・白濁層の皮むき   : 済(その3)
・研磨と破損部接着  : 済(その4)
・コーションラベルの保護: 済(その5)
     ↓
 ・ラベルのマスキング  : 今回実施(前述)
 ・バンパープライマー塗布: 今回実施(1層め)
 ・プラサフ塗布       : 今回実施(2層め)
 ・樹脂用のスプレー塗装 : 今回実施(3層め)
4
左の画像は、樹脂フェンダーに 「バンパープライマー(※)」 を塗布しているところです。

(※)ご参考: パーツレビュー
Holts バンパープライマー(バンパー、スポイラーなど樹脂部品の下塗り剤)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/13547377/parts.aspx

ターゲットは 「白濁層の皮むき(整備手帳・その3)」 をしてあるとはいえ、経年39年モノの樹脂フェンダーですので、塗料の密着性を高めるため、「プラサフ」 で処置する前に 「バンパープライマー」 を塗布しました。
5
バンパープライマーを塗布して乾燥させているところ。
乾燥に要する時間は、おおよそ20~40分間です(缶の裏面に表示の注意書きによる)。
6
パンパープライマーが乾燥したあとは、そのままプラサフ(※)を塗布します。
今回使用するプラサフはグレー色ですので、塗布状態(の粗密)が視覚的に分かりやすいです。

(※)ご参考: プラサフのパーツレビュー
武蔵ホルト(株) Holts プラサフスプレー(下塗り塗装、グレー色、Amazon限定版)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/13548465/parts.aspx
7
プラサフをスプレー塗布しているところ。

注意点としては、スプレーしている最中であっても、適時、缶をよく振って(内蔵されているボールがカラカラと音がなるように)攪拌させることですね。
8
プラサフ(下地)も塗装(本番)と同様、スプレー塗布する際には一度に厚塗りをしないで、薄手の塗布を繰り返すようにします。
9
何回かに分けて重ね塗りを繰り返し、ほぼほぼ、プラサフの塗布が終わったところ。
塗布後は乾燥するまで(焦らずに)待ちます。
10
いよいよ樹脂用の黒色スプレー塗装(※)を開始します。

今回 使用するものは、PPやABSなどの樹脂に直接、塗装することができるスプレーです(ツヤなしの黒色でデイトナ製)。

(※)ご参考: 塗料のパーツレビュー
(株)デイトナ DAYTONA 樹脂ブラック(ツヤなし、白化した未塗装樹脂を黒色に復活させるスプレー塗料)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/13549568/parts.aspx
11
1回目の黒色塗装(薄塗り)を行って、乾燥待ちの状態。
(画像整理の際に分かりやすくするため、指を1本、立てています。)
12
2回目の黒色塗装(薄塗り)を行って、乾燥待ちの状態。
(画像整理の際に分かりやすくするため、指を2本、立てています。)
13
3回目の黒色塗装(重ね塗り)を行って、乾燥待ちの状態。
(画像整理の際に分かりやすくするため、指を3本、立てています。)
14
樹脂用の黒色塗装(薄塗りの重ね塗り)を行って、純正リヤフェンダーの見栄えを向上させたところ。

この段階でも黒々とした状態を再現(リフレッシュ)できていますが、さらに数日間 乾燥させた後に表層を観察して、もしも塗装肌が弱い部分が見つかった場合には、必要に応じてさらに重ね塗りをして仕上げとする予定です。

「白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ・その7」 に続く。
 ↓
2025-07-24(Thu.) : 更新
[CBR250Four] 経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その7・型紙の製作)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8308780/note.aspx をアップしました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

[CBR250Four]経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(その ...

難易度:

[CBR250Four] リフレッシュ済みステップホルダー・サイドグリップ・グ ...

難易度:

[CBR250Four] 右ピリオンステップの再生・取付(サビ取り→防錆→As ...

難易度:

[CBR250Four] タンデムステップ(リヤ乗員用ピリオンステップ)がサビ ...

難易度:

[CBR250Four] リヤフェンダーの青色カーボン調シート(気泡を針穴で抜 ...

難易度:

[CBR250Four] 経年劣化で白濁化したリヤフェンダーをリフレッシュ(そ ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「エクシーガにタイヤ8本積み込み出来た!このあとタイヤフィッターさんに持ち込みして、摩耗した夏タイヤ(ナンカンNS-25)から、新品のROADSTONE(215/45ZR18)に交換予定です。」
何シテル?   08/14 11:52
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation