• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"VNHCレヴォーグ STI Sport#" [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:2023年12月22日

スタッドレスタイヤ&冬用ホイールの装着(タイヤフィッターさんで組み込み)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 ショップ作業
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
2023年末→2024年始 は、家族を乗せて実家の札幌に帰省するため、スタッドレスタイヤに交換する必要があります。

VNレヴォーグはBPレガシィからの乗り換えだったため、ホイールの使い回しができず(PCD114.3←100)、今回は新品ホイールに新品スタッドレスタイヤを組み込む作業から帰省準備開始…となります。

※画像はスタッドレス&冬用ホイールの組み込み完成状態です。
2
VNレヴォーグの納車は2023年07月。前後して、新品スタッドレスタイヤを調達していました。

具体的にはヨコハマのアイスガードiG70で、サイズはレヴォーグ推奨サイズの215/50R17です。

<パーツレビュー>
◎「横浜ゴム(株) アイスガードセブン iceGUARD 7(iG70) 215/50R17 91Q」→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12558471/parts.aspx
3
アイスガードiG70 には、住友ゴム工業(株)の文献(※1)を参考にして、空洞共鳴音の低減を狙ってタイヤの内側に「幅と高さが互いに異なる複数のスポンジ」を円周状に貼り付けています(※2)。

(※1)参考ブログ → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/1694775/
(※2)整備手帳:[自作] ヨコハマ・アイスガード7(スタッドレスタイヤ)を静音タイヤにする(空洞共鳴音の低減)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/7547771/note.aspx
4
同様に、VNレヴォーグの納車と前後して新品ホイールも調達済みです。
メーカーはマルカサービス(株)、銘柄はRMP RACING R50 (※3)です。

(※3)パーツレビュー:RMP RACING R50(ブラック/リムレッドライン、17inch/7J、INSET48mm、PCD114.3/5holes) 17インチ 7J → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12555480/parts.aspx
5
これらのスタッドレスタイヤ(単品×4本)と冬用ホイール(単品×4本、バルブ付き)をレヴォーグに積み込みし、あらかじめ作業予約済みのタイヤフィッターさんに向かいます。

ホイールにタイヤを組み込む作業(当方は経験なし)ですので、DIYではなくプロにお任せします(ディーラーさんに依頼しなかった理由は、主に金銭的なものになります)。
6
タイヤフィッターさんに到着。

タイヤフィッターさんは、これまでにも何度か利用させていただいており、例えばエクシーガのタイヤを新品に交換する際にも、同店で作業いただいた実績がありました。
7
早速レヴォーグを乗り上げリフトに載せます(係員さんの誘導に従って当方が乗り上げ)。すぐに荷室からスタッドレスタイヤ&冬用ホイールを(当方が)降ろします。

※ホイールのダンボール箱の中には、バルブなどが同梱されているので、当方が自分で降ろして係員さんに手渡し。

画像の奥の方では、さっそくスタッドレスタイヤを冬用ホイールに組み込む作業が始まっています。
8
車両側も同時進行でリフトアップされて、前後4輪(夏用のタイヤ&ホイール)が順に取り外しされていきます。
9
車両から外された夏用のタイヤ(ミシュラン・パイロットスポーツ5)とホイール(STI製BBSホイール)を、当方が荷室に積み込みします。

※ホイールにキズが付かないよう、当方がダンボールを挟みながら自分で積み込み。

その後、組み込みが完了した「スタッドレスタイヤ&冬用ホイール」を車両に履かせます。その際、ホイールナットをトルクレンチで締め付けする場面で当方が立ち会いします(そのようなショップ側のルールにつき)。
10
今回のタイヤフィッターさんでの作業は、3人で対応いただきました。

荷物の積み卸しも当方が実施したこともあり、トータルで20分少々の時間で依頼した一通りの作業が完了する…という早業でした。

なお、スタッドレスタイヤに履き替えした際のオドメーターは4905kmでした。
11
スタッドレスタイヤ&冬用ホイール(RMP RACING R50)に履き替えした姿が、左の画像です。

この時点では、もう一つだけ残っている作業があり → センターキャップを取り付けします(キャップもホイールのダンボールに同梱されたままでしたので、タイヤフィッターさんでの作業が終わったあとに、当方がゆっくり行う予定でいました)。
12
これが同梱されていたセンターキャップ。

タイヤフィッターさんに取り付けを依頼しなかった理由は、盗難防止ロックナットとセンターキャップ(の文字列の向き)の相対位置関係を、4輪とも合わせ込みしたかったからです。
(そのような細かい指示を出すくらいならば、自分でやった方が気が楽で速いため。)
13
最終的に仕上がった様子(リヤ)。

STI のリヤサイドアンダースカートの「縁」に赤色ラインテープをDIYで貼り付けていましたが(※4)、これは当初からホイールの赤ライン(標準仕様)とカラーリングを合わせることを念頭に置いていたものです。

(※4)整備手帳:赤色ラインテープの貼り付け(フロントグリル・ドアミラー・リヤサイドアンダー・リヤアンダー)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/7540481/note.aspx
14
フロントの様子です。

同様に、STI のスカートリップをチェリーレッドにしているので、ホイールの赤色ともども「車両全体の差し色になる」と考えてコーディネートしたつもりです(>あくまで自己満足の世界ですね)。

その後は、実際に札幌に帰省する前までに走行距離を重ねて、いわゆる「タイヤ表面の皮むき」をするとともに、タイヤとホイールのスキマから微小なエア漏れ(真円度のズレによるスローパンクチャー)が発生しないかどうか、また必要に応じてエア充填(空気圧の再調整)を自分自身で確認する作業があります。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントバンパースカートのメッキ部分のラッピング

難易度: ★★

ステッカー 剥がしと貼り付け

難易度:

アクセサリーライナーのメッキ部分のラッピング

難易度:

GANADOR マフラー交換

難易度:

CORAZON製 エアースクープ取り付け

難易度: ★★

STiフロントアンダースポイラーにレッドラインテープを追加♪

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] マフラーカバーをコンパウンドで磨いてみる(CBR250Four ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8335878/note.aspx
何シテル?   08/17 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation