• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年01月29日

DUCATI SSの整備【9】ガスケット作製

DUCATI SSの整備【9】ガスケット作製 前回の記事で、インマニガスケットの作製、交換をしましたが、
備忘録の意味もあり、ガスケット作製の手順も記しておきます。

自作するのは、
A)入手できない場合  
B)今回のように形状が単純な場合  
C)すぐに欲しい場合
のいずれかの場合です。時間と手間を考えると、購入可能であればそれに越したことはありません。
以前、練習課題としてXZ400キャブレターのフロートチャンバーガスケットを作製しましたが、素材が厚手で、穴が多く形状が複雑な上、精度が要求され、非常に難儀をしました。

元のガスケット現物の欠片でもあれば、厚みを測り、できるだけ同じ厚みのパッキン紙を選びます。
同じ厚みの材料がない場合、厚めのものを使うのが一般的と思いますが、
シリンダーベースガスケットを薄くして圧縮を少しでも上げたいなど、場合によっては薄めのものが適するかもしれません。

******************************************

【1.ガスケットの採寸】
筆者の場合、ガスケット原形があれば実物から、
無ければパーツ合わせ面を直接、スキャニング(画像読込)して原画作製。
使用されていたものは、大抵の場合、寸法が伸びていると思います。
alt

******************************************

【2)型紙作製】
現物で寸法(特に穴同士の間隔)を確認しつつ、それを下絵に寸法を出せる作画ソフト(筆者の場合、Adobe社イラストレータ)を使って、輪郭線を描き型紙を作ります。型紙はコピー用紙くらいの厚みのものでOKです。
現物をコピーしたものをそのまま型紙として使っても良いと思いますが、コピー(スキャン)の際に寸法が微妙に変わったり、直角が歪んだりすることもあるので、確認が必要です。
alt
【4)型紙の貼り付け】
型紙をガスケット紙に糊で貼り付けます。無駄がないようにできるだけ隅の方を使います。
ガスケットとして残らない、余白や穴の部分に、水分量が少ないスティック糊で貼ります。
ガスケット面に糊付けしてしまうと剥がす際に表面が傷んでしまい、厚みが均一でなくなってしまってガスケットの用をなさなくなる可能性があるからです。
******************************************

【5)穴あけ】
alt
輪郭を切り出す前に、先にポンチで穴を開けます。
1mm厚などの厚手の場合、穴を打ち抜く際に周囲が割れたり千切れたりしてしまう場合があるためです。
今回は内側が単純な円形状ですが、直線的形状で角丸の場合などは、内側角の部分をポンチで抜き、後で穴をつなぐようにカッターで切ります。

また、打ち抜く際に素材が引っ張られるので寸法が変わる場合があり、
その場合、切り抜き時に調整することになります。
幾つか穴を開けて切れ味が落ちるとフチが割れやすいので、必要に応じて砥石やダイヤモンドやすりなどでポンチの刃を研いで作業します。
******************************************

【6)切り抜き】
素材に厚みがあるので、一度で切り抜くのは無理です。
余白部分をしっかり押さえてカッターナイフで何度かなぞって切りますが、余計なところに刃を走らせないよう注意してください。
内側を先に切り抜いてしまうと、糊で貼った型紙が外れてしまい外側が切れなくなるので、
先に外側の輪郭線にケガキ線のように切り込みを入れておきます。
そのあと内側を切り抜き、最後に外側の輪郭線を金切りばさみで切り取るのが楽です。
alt
今回のポートの合口のような場合、ピッタリ合わせるため調整できるよう、内側は型紙の若干内側、外側は型紙の若干外側で切るようにします。
******************************************

【7)仕上げ】
alt
見本は外側の輪郭線を先に切り抜いてしまっていますが、原則として内側を先に切り取るのが良いと思います。

alt
【8)組み付け】
切り抜いたガスケットを合わせてみて、必要に応じて修正します。
沢山開けるほど穴あけ時に誤差が出やすいので、ボルト径より0.5mm大きい穴を開けると合わせやすいと思いますが、
ポート穴にピッタリ合わせたい場合などは、組み付け時にずれないようにボルト径ぴったりの穴を開け、必要に応じ修正するのが良いと思います。

分解頻度が比較的高い場合など再利用したい場合、ガスケットが貼りついて破れないように、当方は両面にシリコングリスを塗って組むようにしています。
絶対に液漏れさせたくない場合などは液体ガスケットを両面に塗布して組み付けます。

今時は輪郭線のベクトルデータがあれば、看板屋さんが持っているようなカッティングプロッタと呼ばれる機械で切り抜くこともできるのかもしれません。試された方がおられましたら情報いただけるとありがたいです。

ブログ一覧 | 整備日誌 | 日記
Posted at 2025/01/29 11:48:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

緑エランの調整(サンプパンガスケッ ...
ducanoriさん

ポン菓子機修理・・・2(パッキン)
kanecomさん

板金ミッション蓋
屋根無芳一さん

ガスケット貼り付け
73sevenさん

クランクシャフトオイルシール交換と ...
TYPE74さん

ガレージジャッキのシリンダーからの ...
KAZUYAさん

この記事へのコメント

2025年1月29日 15:12
イタリア製エンジンのパッキンは紙製が多いのでしょうか?
私が以前乗っていたマセラティの4.3L-V8エンジン(フェラーリ製)もインマニの紙製ガスケットから空気漏れでエンジン不調でした(苦笑
コメントへの返答
2025年1月29日 15:20
コメントありがとうございます。
箇所によって、紙のガスケットもあれば、金属製のものもあり、ゴムのOリングを使う部分もあると思います。

記事中の「ガスケットが欠けて吸い込まれた」という事例もフェラーリ製エンジンだったと思うので、実際に欠損して吸い込まれることはあるのですね。

材質の問題か、もしかすると使用温度との適合性も関係してくるのかも知れません。

プロフィール

「@パパンダ どこへ渡りたいのかが気になりますね(笑)」
何シテル?   08/16 12:08
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation