• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月03日

DUCATI SSの整備【56】キャブレターニードル調整と整備性改善【追記あり】

DUCATI SSの整備【56】キャブレターニードル調整と整備性改善【追記あり】 キャブレターのスライドバルブのリターンスプリング交換したところ、スロットルオフ時の挙動を扱いやすくなる効果があったので、
いよいよお楽しみのスロットルオンの方向での改善を図ってみました。

●ジェットニードルクリップ段数変更(タイトル写真参照)
点火プラグはしっかりと「真っ白に」焼けていたので、クリップ位置をメーカー標準「上から4段目」を、「上から5段目」(最下段)に変更してみました。
下に行くほど細いテーパー形状のニードルがスライドバルブに対して高い位置になり、初めからメインノズルの穴とのすき間(=燃料吐出面積)が大きくなるので、広範なスロットル開度領域で燃料を増量する効果があります。

****************************************

●エアボックスの加工(メインテナンス性の改善)
今回の作業ではキャブレター本体をエンジンから取り外しはしませんが、
それでも
・カウリングサイドパネル左右
・エアボックス/バッテリーケース/点火系部品ユニットと関連配線類
・燃料タンク留めバックルの受け金具
といったところを取り外す必要があります。

900MHRや750F1ではキャブレター脱着はいたって容易(エアクリーナーなどない(笑))だったことを思うと、所要時間や復元の手間は(独善的ですが)結構なストレスになります。
そこで今回、カウリングサイドパネルを外さなくてもエアボックス/バッテリーケースを脱着できるのではないか?と思い立って、工夫してみました。

alt
エアボックス右側、キャブレターとのジョイント部のすぐ後ろにリブが立っている部分に穴を開け切り拡げてやり、キャブレタージョイントバンドを逆向きに装着することで、バンド締付ボルトにアクセスできそうです(左側は既にこの部分が切除されているようで、ヒントになりました)。
alt
↑2点の写真比較
わかりづらいですが下の写真中央あたりのフレームパイプすぐ上、エアボックスの奥にキャブレタージョイント部のバンド締め付けボルト(マイナス溝を切った六角ボルト)が、上の写真よりも見え方が大きくなっています。
これなら何とかなるだろう、とやってみると、細く長い軸のマイナスドライバーでならば、辛うじてアクセスできました。マイナス溝に対しブレード幅が狭いですが、強く締め付けるものではないのでOK。

ボルトを回す際に、頭を押し込んでバンドを回してしまわないように注意は必要ですが、ひと手間減るのはありがたいです。
※この点ヤマハ車はジョイント締め付けバンドが回らないよう、ゴム部品に位置決めの突起があり、工夫の余地は低いもののよく考えられていると思います。
****************************************

【試運転の印象】
組み直してみると、エンジン始動時から違います。
暖かくなったせいもあるかもしれませんが、セルボタンを押し込むと即座に始動。
アイドリングの安定性や発進時の粘り(エンストしづらさ)も向上しています。
点火プラグを新調してからは、音質の重苦しさもなくなりました。

走らせると、低開度からエンジンの回り方が軽く滑らかになって、回転の上がりが速く、低負荷・低回転域でもギヤチェンジが気持ちよく決まります。
吹け上がりの軽さは「これぞドゥカティ!」と叫びたくなるもので、いつものテストコースをもう一周したくなる誘惑に駆られるほど(笑)、乗っていて楽しくて仕方がない♪

今のところ、パイロット領域とメイン領域の繋がり具合にも特に問題はなく、
以前気になっていた低負荷4000rpm近辺での力感が薄くバラついた排気音になる領域も、音のバラつきは変わりませんがトルク感はあり、開けた際の回転の上がり方(加速度)はかなり改善されています。
この中速レンジから軽々と吹けあがっていく感覚が筆者の好きなドゥカティらしさの片鱗で、
メインジェットを5~10番ほど上げるとさらにシャープな吹け上がりになりそうな予感がします。

筆者が以前親しんだ、加速ポンプ付きのデロルトPHMやFCRの”押し出し感”のある中速域とは違った、”切れの良さ”のようなフィーリングになりそうな気がして楽しみです。
今しばらくは現在の設定で足回りの調整を行いつつ、条件の許す場所で上まで回して運転者の感覚を慣らした後、先々は更なる変更を試してみたいと思います。

【追記】
ちょうどSS800ieで友人が来たので乗ってみてもらいました。
前回はキャブレターを当てずっぽうで調整したばかりの好調とはいいがたい状態で送り出していたので、「好きなだけ乗ってみて」と再度の雪辱戦(笑)。
「エンジンにせかされない感じがいいね」と機械としてのコンディションや扱いやすさには好評をもらいましたが、
「ロックまでハンドルを切ると右ミラーにブレーキレバーに添えた手が当たる」=左タイトターンで不意にブレーキを効かせてしまいそう、という指摘があり、切れ角を減らすことで対処することにします。指摘に感謝!
****************************************

試行錯誤の連続とはいえ、この辺りの調整はキャブレター自家整備ならではの醍醐味といえる領域と思います。
いくら技術力の高いショップの整備でも、個々のユーザーの好みを反映させたり、ライディングに合わせるのは、メカニックが現象や対処法を理解していて、余程コミュニケーションが取れていない限り難しかろうと思います。
ブログ一覧 | 整備日誌 | 日記
Posted at 2025/05/04 05:00:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ローバーミニ デロルトFZD32. ...
W113 250SLさん

DUCATI SSの整備【6】キャ ...
灸太郎くんさん

DUCATI SSの整備【61】エ ...
灸太郎くんさん

スカッシュの不調原因追及#2(キャ ...
fiatx1/9さん

4/30単管パイプ小屋計画始動、先 ...
み~ろんさん

ヤマハ ビーノ125 整備
GM2さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「DUCATI SSの整備【73】SS800との乗り比べ印象記 http://cvw.jp/b/1333960/48560984/
何シテル?   08/07 18:30
灸太郎くん(キュウタロクン)です。 職業・思想・信条・立場など違えど 共通の話題で交流できるのは良いですね。 記述は残ることを意識しています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デーモンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 10:02:12
熱意こそ原動力!セルフメイドGTO 
カテゴリ:改造
2023/09/16 17:45:53
 
人車共OH中 - サムライコンテッサ 現行エンジンを分析する! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/16 18:52:16

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
第三期、またまたユーノス(笑) (新車当時、周囲では誰もロードスターとは呼びませんでした ...
ホンダ バモスホビオ 灸三郎くん (ホンダ バモスホビオ)
ステンレスたわし実験車 ”灸三郎くん” 号です♪ 慣れ親しんだアクティ一門の欲張りバージ ...
イタリアその他 その他 マランカ125 (イタリアその他 その他)
MALANCA ― 知る人ぞ知るイタリアの125ccスーパースポーツ、 マランカ125の ...
ヤマハ RD125-II ヤマハ RD125-II
2ストローク二気筒”リトルツイン”。自作Junkyard Special。 胸のすく吹け ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation