• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月15日

例によって気づいたら計画性のないドライブ~w in 愛知  part2

つづきです

16時すぎ
道の駅「藤川宿」を出たあと,国道1号から国道473号へ


途中,○○○スカイライン(忘れたw)の標識を目にして迷うこともなく寄り道ww

ほんと,「おいっw」って感じですw


しばらく行ってあらわれたのはギリギリすれ違えるくらいの幅のワインディング

駆け上がって行ったものの,折り返せるようなとこはなく,しばらく行った先の待避所で地図確認
そのまま進めばまた同じ道に戻れることがわかったので,そのまま進むことに


やがて,駐車場の広い憩いの施設のようなとこがあったので,立ち寄ってみました

あとでわかったのですが,ここは道の駅『つくで手作り村』



クルマメインで撮った写真なのでこんなことになってます
道の駅だと知っていればこうはならなかった・・・




道の駅のマークに気づきませんでした




軽く済ませてまた走り出します

んでなんとかR473にもどってきました



カーナビみてると,すこし脇にそれたとこにダム湖あるじゃーありませんかー
行くっきゃないってことでまたまた寄り道

そしてなんとびっくり,また道幅狭いワインディング;


まあ好きだからいいんですけどねーw  交通量少ないけど対向車はこわい


そのあとちょっといろいろあって三河湖着


ボケてる・・・


写真だけ撮って先を急ぎます  この時点ですでに18時



またくねくねダウンヒル 今度は後ろから2台が追っかけてきてます
人家が少なかったこともあり,平均60キロくらいのペースでしたが,後ろはピッタリw


このころになると,はじめに感じてた違和感もだいぶ慣れてきて,手足のようになってきていました
フィットと同じような車格・ボディ形状だから,ほかに気をまわす必要がない分,
違和感の解消も比較的はやかったのかもしれない

やはりコーナーで踏んだときに純エンジン車のように押し出してくれるような感じがないのがストレス・・・
普通の加速でも,どれだけ踏んでも速度の伸びの割には加速Gがあまり感じられず,スピードがのっていても速度感がわからなくなる・・・

よく「エコイストはエゴイストだ」とか叩かれてるのをみますが,純エンジン車の感覚で乗ればそういわれる結果となるのがよくわかりました(モラルの問題とか強引なのとかはおいといて・・・)



下りを有効に使って,回生して遊んでみたりw
なんとなく,たくさん回生できるコツもわかってきました



そして遠回りした理由の地点 『猿投グリーンロード』
一部が県道の一般有料道路です
通行料は普通車400円 ETC使えます
自転車・歩行者可 原付もOKです
原二乗りはこのフレーズで飛びついちゃいますよねーww

とりあえず,なんとなく通ってみたかっただけw
だけどこういうとこって明るくないと意味なくね?ww
遠回りしてまで通過地点に選ぶ必要あるか? って自分でも思いましたw
それも承知でルート変更しなかった自分はやっぱりどうかしてると,改めて思わされましたww


一般道なのでもちろん最高速度は60キロですが,みなさん100オーバーでしたw
ってなわけでその流れに乗って,アクアの中間加速と高速安定性のテストをしてみました
加速については比較対象がないのでなんとも言えませんがあんなもんかと・・・
高速安定性はさすがHVだけあって,空気をうまく流すボディ形状になってるので,好印象でした





さーてその先,やっと2つ目の目的地にたどり着きました

『愛・地球博記念公園』

時刻は19時過ぎw


当初の予定では,明るい時間に着いて,園内を散策する予定でした

でもまあこれ見れただけでも満足かなー




こうやって照らしてるんですね




正直,明るい時間に着けないことは藤川宿の時点で察していて,あきらめてルート変えようかと思ったときもありましたが,来てみてよかったです
これにかぎっては優柔不断がすくいだったw



今度このあたりにくる機会があれば,明るいときに絶対に立ち寄りたいです!
あと名古屋城も行きたいなー
こうして次の目標のようなものができたことで,また楽しみが増えました!







愛・地球博記念公園駅


リニモも初体験!



八草駅まで往復しました








リニモは無人なんですね!


レールはこんな感じ




車窓から車両前方




超伝導については浮く感じとかよくわかりませんでしたが,普通の電車に比べると線路の継ぎ目のガタゴトがなくて,乗り心地がよかったように思います




記念公園に戻ってきて,しばらくしてから帰路へ

時刻は20時半ごろ


カーナビをセットして,表示された距離と到着予想時刻を見て,
いつになったら着くんだろう? と計画なにそれ状態だった旅の終わりが近づいてるのを実感して,
さみしい気持ちになりました;




記念公園をあとにしてすぐ,トヨタ博物館なるものがみえてきました
ここも次来たときは行きたいですねー



給油と買い物を済ませて,なんだかんだで無事ホテル帰着となりました!

時刻はなんと23時w








トータル約220キロのドライブ旅でした


ありがとう,アクアたん!





GoPro持ってきたけど,けっきょく使わずに終わりました









気になる燃費ですが,25.3 [km/L]くらい
渋滞とワインディングが大部分を占めているので,まあこんなもんでしょう

道と条件が良ければ,30は余裕で超えると思います








--


今回,アクアに乗り込んで,HVとして逆に違和感を覚えた点が2つあります
きっとプリウスやリーフなどをよくご存知の方はおわかりいただけるはず



↑この中に2つあります


1つ目が



HVシステムのパワーオンがプッシュスイッチではありません!
通常(?)と同じように,ONからSTARTにひねることで,HVシステムが起動します
(注:セルモーターはまわりません)

上級グレードになるとスマートキーが標準なようです


2つ目は



なんと,ジョイスティック型ではなくゲート式シフトです!
メーター内にPポジションにしてください,というようなインジケータがあるのですが,
それは「Pスイッチを押せ」というマークでした

また通常,PレンジでもNレンジでもエンジン始動可能ですが,このクルマの場合はPレンジじゃないとHVシステムの始動はできないようです


おそらくターゲット層の関係で,あえてこういった細工にしたんでしょうねー



-

個人的には,HVよりは純EVのほうが好みかなー

純エンジン車で燃費いいのがいちばんいいけどねー!!


あとアクアはバッテリー容量が少ないような印象・・・
アイドルで10分エアコンかけっぱでナビセット
その状況で残量は8割から2割ほどになり,エンジン始動
EVモードでの走行も数分しか継続できませんでした

もうすこし容量があれば,もっと燃費のびるのではないかと思います



なんだかんだ書きましたが,よくできたクルマだと思います
こういうふうにしあげてくるところ,さすがトヨタですねー







ほかにも感じた点はいくつかありました  気になる点あればわかる範囲内でお答えしまーす

 
ブログ一覧 | ツーリング | 日記
Posted at 2013/09/15 17:03:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

パワーチャージ
Team XC40 絆さん

モ【137】~ 平たい車でも松ボ狩 ...
九壱 里美さん

木更津散歩
fuku104さん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

山へ〜
バーバンさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「LSDが全車標準装備されるようになったら、雪道でスタックするクルマがかなり減ると思うんだけどなぁ。。。」
何シテル?   12/23 12:50
 根っからのクルマ好きが、普通自動車免許取得後に突然、普通自動二輪免許取得。気づけば大型自動二輪免許も。それでも小型自動二輪を駆り、二輪四輪ともに楽しんでます♪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北米スバル純正 エアクリーナーボックス一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 11:54:03
リアシェルフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 22:45:11
自作 空圧式オイル圧送機 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/06 19:39:03

愛車一覧

ホンダ CBR125R ホンダ CBR125R
当時,小型オンロードMTの国内ラインナップがエイプ100くらいしかなかった頃,毎日調査を ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
最後のEJ20搭載車。WRX STI VAB。 8,000rpmまで回る、2.0L高回 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2001年11月,151キロ走行の新古車で我が家にやってきました^^ 親のクルマでしたが ...
ホンダ エイプ100 タイプD ホンダ エイプ100 タイプD
FIでなきゃ新車販売できない、そんな時代。 たった100ccのエイプも例外ではなく、20 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation