6月1日(土)、広島では朝からどんより。
今日は五日市に住んでいる姪っ子(小3)の運動会でした。
朝一番の演目には間に合わず、11時からの沖縄的な演技から。
バチと太鼓を持って演技をしていました。
演技終了時にパシャしました。
100メートルは離れているはずなのに私のカメラが判ったのでしょうか?
みんな進行方向を向いているのに、姪だけがこちらを向いています。
昼からのかけっこ。
みんなやる気満々です。
位置について。
用意、ドン。
一生懸命走っています。
ゴール寸前。
この写真はトリミングです。APS-Cの200MMでは大きく撮れません。
最後から2番目の演目、組体操。
昨年、小6だった姉の方が演技して良かったので、今年も見ることにしました。
6年生であるクラスの演技です。
組み体操の最後の演技が終わり、女の子が降りるところです。
先生の真剣さが凄い。
忘れてはならないのが、台の上に立って全体を把握して指示を出している先生。
その横で演技の解説をする児童3人。右の男子はどうしたのだろう。
これもトリミングして判りました。
13時ぐらいから雨が落ちだしましたが、ナントカ15時前には無事に終了しました。
みんな良く頑張りました。感動しました。
ここで、昨年の運動会のことを少し書きます。
小6だった姪っ子の最後の運動会であり、演技は違いますが、組み体操をしていました。
私と弟は指示を出している先生の直ぐ後で写真を撮っていました。
先生は厳しい目で全体を見ていました。
その直ぐ横には体操着を着ていましたが、包帯を巻いていた女子児童が先生の指示に従い、台本を読んでいたのです。
私は直ぐに判りました、たぶん、練習で怪我をして、でも運動会に出たかったのでは?
最初に内は撮影に夢中でしたが、演技の途中でファインダーを覗くのを止めてしまい、実際にこの目で見ることにしました。
最後は4段目で小柄な男子が立ったはず。
演技が完成したときには、会場にいた全員が拍手をしていました。
無事、演目も終了し、安心したのか、指示を出していた厳しい先生のサングラス越しに光るものが。
また、台本を読んでいた女子児童と指導の女性教諭が抱きあいながら感極まっていました。
それを見ていた私と弟も。
帰宅後に小6の姪に女子児童のことを聞くと、私の想像通りでした。
運動音痴な私には判るんです。
どんだけみんなと同じように組み体操をしたかったか。
ブログ一覧 |
家族の行事、忘れられない出来事など | 日記
Posted at
2013/06/01 21:20:10