• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月23日

呉 ヤマトギャラリー零

呉 ヤマトギャラリー零 7月23日(水)、広島は朝から晴天、暑い一日でした。
外でお仕事をされている方は大変だと思います。

工場内は29℃~30℃、部屋はもう少し低めです。

さて、大和ミュージアムを後にして、食事、呉駅正面に出ます。
右手に機械の人が泊まるホテルを見ながら国道31号線まで。
ヤマトギャラリー零はここから歩いて10分~15分程度です。

「れんがとおり」に入って暫くするとメーテルさんが。

左手にヤマトギャラリー零。


大和ミュージアムの入場券を見せると、50円引きで入れます。


しおりです。
二週目に入りました。(現在、4枚目。)


とりあえず、ヤマトギャラリー零のチラシをゲット。

この日の目的は、

「この世界の片隅に」の原画を見るため。
階段を上がって、普段は工作室が今回の展示です。
「こうの史代」先生の原画が・・・。
モノクロですが、昭和初期の食卓の様子。ちゃぶ台を家族が囲んでいます。
その様子が、10年先ごとに4枚。
裏のボードには、主人公である「すず」さんが台所で・・・、これはカラー。
その他、こうの史代先生のコミック「この世界の片隅に」の上中下が一冊ずつ、
「夕凪の街 桜の国」が一冊。
どちらも実写版になっています。
「この世界の片隅に」ですが、2011年8月5日に終戦ドラマスペシャルとして放送されました。
主演は北側景子さん。
私はDVDで昨年観ました。
現在、アニメが制作中です。
すずさん役は誰が声優さんか・・・気になります。

その他の展示品はGWに行ったときと変わっていませんでした。
たくさんのポスター、森雪の20センチ程度のフィギュアなどなど。

ここでのお土産は、

メーテルさんのクリアファイルで250円。
みん友さんは一式購入済み。
私はあせらず、正確に。
性格でもありますが。

やはり、艦長になりきり、

これがギリギリかな。
右は森雪(麻上洋子ヴァージョン)です。

通りの向かい側にお餅が売っています。

桜餅を二つ。
美味しかったです。


目的は達成したので、深追いはせずに呉駅に戻ります。
小早川隆景も秀吉軍を追いかけませんでしたね。


ちょうど、快速電車が来ました。
宇宙戦艦ヤマトのテーマが聞こえる。


最寄りの矢野駅には15時に到着です。



さて、呉への日帰り旅行は終わりましたが、
課題が少々。
① 大和ミュージアムへ8月17日までにもう一度行き、「この世界の片隅に」の世界展 in 呉を見る。
② 広島平和記念資料館にて、広島の街並みを再現したレイアウト原画(複製)が展示。
   これも見なくては。


アニメ映画が上映されるまで、私の中では「この世界の片隅に」は終わりません。



イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

(恐怖)久しぶりのアクアライン♪
Highway-Dancerさん

あの夏のアサガオ
きリぎリすさん

タイヤ温度チャレンジ
morly3さん

猛暑のため衰弱気味ですが 生きてお ...
ランクルマニアさん

ホンダ オデッセイハイブリッド【型 ...
AXIS PARTSさん

この記事へのコメント

2014年7月23日 22:03
こんばんは♪(^-^)

ヤマトギャラリーも気になるスポットですね~(^_^)

ヤマト以外の(松本先生の作品)作品も有るのでしょうか!?(*^^*)

いつか…一緒に観覧したいですね~(^_^)
あ!桜餅、美味しそうですね♪(*^^*)
コメントへの返答
2014年7月23日 22:28
☆お茶犬☆さん、こんばんは。

ヤマトなソランが呉へ来たのであれば、このギャラリー零は外せません。

はい、当然ながら999の模型、オズマのポスター、1000年女王等身大紙型。
先生のプロペラも展示されています。
コミック類では初期の作品から展示されていますが、実際に読めるのは昭和後期以降の作品です。ザ・コクピット、蛍の妖、999、戦艦などの雑誌もありました。

一度は来ても良いと思います。
そちら埼玉からでは、一日を呉見物しないと勿体ないですね。

ちょっと時季外れかも知れませんが、桜餅は美味しかったです。お店は小さいのですが、原料自体は良いものを使っていました。
2014年7月23日 22:22
こんばんわ♪
夏本番ですね。体調を崩さないよう頑張りましょう。

ヤマトギャラリー零が懐かしく感じてきました。
クリアファイルを揃えてしまったターキングですが、ギャラリー零の中にある作品たちを思い出しつつ、この世界の片隅にの原画が気になります。上の方(お茶犬さん)と一緒に行かねば。(^-^)/

そうそう、その駅に流れる音楽が宇宙戦艦ヤマトOPというのが驚きでもあり、それを採用した人にイイねと言いたい思います。
船は呉から宇宙へ!とは流石です。(^^)v
コメントへの返答
2014年7月23日 22:38
ターキングさん、こんばんは。

広島は暑いです。梅雨も明け、カンカン照りです。私の居る部屋は26℃設定ですが、それで暑いです。お盆が過ぎるまで暑さが続きそうですね。

はい、2ヶ月半前には来られたのですがね。
「この世界の片隅に」の原画は綺麗でした。
私の目に焼き付けました。
写真はNGです。
大阪、埼玉でも原画展があると良いのですがね。もし、あれば広島より大がかりのはず。
広島・呉でも今回限りではないと思います。
情報は随時提供します。

そうです。呉駅では「宇宙戦艦ヤマトOP」が聞けます。これだけでも呉に来る価値がありますよ。
板橋先生のポスターですね。
 
2014年7月23日 22:23
今年も呉を通り掛かりましたが、ヤマトギャラリーやミュージアムは通り過ぎてました(^^ゞ
生まれ故郷の呉市は、何度も訪れたい街です。

やっぱり、宇宙戦艦ヤマトは、最初の頃が良いと思う今日この頃です・・・
コメントへの返答
2014年7月23日 22:43
noppo.さん、こんばんは。

あら、次回は是非、大和ミュージアム、てつのくじら館、ヤマトギャラリー零を訪問されてください。せっかくの呉が勿体ないですよ。

ヤマトは初期が好きな方が多いですが、2199を見ていると慣れてきます。
今年の12月には2199の新作映画が上映予定です。
新しいモノも受け入れたら、新たな発想が生まれるかもです。(笑)
2014年7月24日 10:17
おはようございます(^^)/

広島と呉、それぞれ1日あれば堪能できますかね( ̄。 ̄;)

いつの日かの訪問に備えて仮想シミュレーションをしときますかな(^_^)b

「鉄」関連…JR西、広島地区に30年ぶりの新車の電車が間もなく投入される様ですね!?…乗車の機会がありましたら、プチルポお願いしても良いですか(笑)
コメントへの返答
2014年7月24日 19:14
ロンサムXさん、こんばんは。

そうですね、それぞれ逆方向ですので、二日間は欲しいです。
普段の平日であれば、駐車場も混まないはずですが、ハイシーズンでの車の移動以上に駐車に困ります。
とりあえず、自家用車ですと広島駅近くのホテルに宿泊、駅を拠点としてJR、広電を利用した方が良いかもしれません。

その新型車両赤ストライプの227系ですよね。先月、地元ニュースで見ました。
本年度で43両、山陽本線、呉線、可部線に使われるらしいですね。
時間さえ、合えば列車に乗ってパシャしたいと思います。
会社に鉄っちゃんが一人いるので、色々聞いてみますね。

プロフィール

「リハビリ終了、次は歯医者さんが待っています。途中、蝉の声が。夏を感じていますが暑すぎです。」
何シテル?   07/19 10:41
べレット ソランです。 普段は広島弁を話しますが、会社では広島弁に限りなく近い標準語で。 ハンドルネームの「べレット」は最初の車名から、 「ソラン」は...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【続】伊藤太一さんの彫画をもう少し楽しもう…(⌒▽⌒) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/29 21:58:18
『ヤマトよ永遠に』ファイナル・デラックス版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/16 18:08:55
さらば宇宙戦艦ヤマト お気に入りシーン (^O^)/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/26 20:35:36

愛車一覧

三菱 eKクロス ブルー戦艦ヤマト (三菱 eKクロス)
8年乗ったソリオからの買い替えです。 もっと乗り続けるつもりでしたが、知人に譲り、軽自動 ...
その他 ホームオーディオ その他 ホームオーディオ
オーディオシステムです。 アキュフェーズがメインです。 これまでのオーディオ記録として、 ...
スズキ ソリオ スズキ ソリオ
スズキ ソリオに乗っています。 ベレット1300からこの車で6台目で、AZ-ワゴン 18 ...
マツダ AZ-ワゴン マツダ AZ-ワゴン
平成18年3月から24年3月まで6年間、所有しました。 当時通勤はJRでしたので、週末の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation