
午後、一番暑いときに歩き始めました。
素直に鯉城通り(りじょうどおり)へ出て、そのまま真直ぐ。
白神社の交差点を左へ、平和大橋を渡れば平和記念公園です。
資料館までで35分かかりました。
暑い中でしたので少々きつかったです。
平和公園のテントはあらかた撤去されていました。
準備は大変ですが、しまうのはアッと言う間ですね。
6日には5万人以上、ここに集まったとは。
ちょっと休憩です。

東資料館の北側が休憩所、コーヒーを。
資料館にも入りたかったのですが、入場制限。おまけに団体さんが。
夏季休暇の会社もありますが、平日ですよ。
御幸橋の写真を観たかった。
平和公園を少しブラブラ。

先ずは慰霊碑。
たくさんの方が手を合わせていました。
花束は左側にもありました。
ちょうど人が途切れたとに撮影。結構厳しい。

中島地区の案内板。
確かに昔は人が住んでいた。

先週の写真では上手く回転できなかったので再度撮影。
盛り土されているのが判ると思います。

上の写真の説明板です。

原爆供養塔で小学生が学習中。
つい、説明を聞いたのですが、事実通りでした。
子供たちは今は何となくでも将来、きっと思い出すでしょう。

原爆の子の像。

その真下には、このような石が置かれています。
近くでJTBのガイドさんの説明が聞こえたので、またまた。
佐々木貞子さんの話、像の作られた経緯を。
基本的なことでした。
観光ガイドさんは忙しいので仕方ないですね。次のスケジュールがあるので。
次は爆心地へ。
原爆ドームは爆心地ではありません。
相生橋は原爆投下の目標。
原爆ドームの東側へ通りを一本入ると、

島病院があります。

案内板です。
ここを訪れる方は殆どいません。また、一般道で車両も多く、ちょっと危険。
平和公園を後にして、袋町の旧日本銀行広島支店へ行きました。
歩いて10分以内です。
被爆70周年で収蔵資料展があります。
原爆の絵、被爆資料、被爆写真がありました。
一通り観たのですが、かなりのショックです。
真実を伝えるのであれば、多少ショッキングな絵でも良いと思っていたのですが、
ここで展示されている絵・写真は子供には見せられない。
あまりにも残酷です。先日のNHK広島の展示以上です。
撮影不可でしたが、たとえOKでもとても撮影はできません。
チラシも持って帰りましたが、これは自粛します。
さて、17時を回りましたので広島駅に戻ります。カープの試合が待っています。
(負けましたが。)

広島駅電停に到着して撮影。
ブログ一覧 |
広島ニュース、平和公園・広島城・美術館、宮島など | 日記
Posted at
2015/08/13 20:48:32