• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年03月08日

ABSのカット

今日たまさんが、サーキット走行でABSをカットをトライしていましたが、リア輪が先にロックして、苦労していたようです。
そこで今日は、ちょっとそのお話をしたいと思います。

 ABSを作動させると、一瞬ブレーキが抜けて、制動Gが減ってしまう感じがすることがあります。それでサーキット走行で、ABSを作動させないようにしている方もいるかもしれません。

 でもチョッと待って下さい!!!

○ブレーキには、理想制動力配分曲線というのがあります。
そもそもタイヤは、垂直荷重に応じて、グリップが増えます。
ブレーキングすると、前にツンノメリますので、前輪の荷重は増え、後輪の加重は減ることになります。
強いブレーキを掛ける程、荷重は前に移動しますので、その分後のブレーキ力を減らす必要があるのですね。

これを表す図が、理想制動力配分曲線といいます。


図の0.5gというのは制動Gの強さを表します。

○ブレーキを強く踏む程リアのブレーキの効きが弱くなるよう、つまりこの理想ブレーキ曲線に合わせる為に、ちょつと前の車はPバルブというのがついていました。しかしPバルブでは、直線的に折れ点を作っているので、このカーブに合わせることが難しく、リアのロックを防ぐ為にリアの効きをどうしても余分に落とす必要がありました。

 しかし現代のABS付車両の殆どは、Pバルブを持っておらず、ABSのユニットがリアの車輪がスリップすると、リアのブレーキの力をフロントに対して上げにくいように作動させる、
    EBD
なるものがついています。
この機構が付くと、リアの限界近くまで効きを上げれるメリットがあります。

 しかし、ABSをカットするとEBDが作動せず、大きな制動Gの時でもフロントとリアが同じ力でブレーキを掛けようとしてしまいます。
それでリアが先にロックしてしまうのです。

 ということで、新しいEBDの機能があるABS付車両では、ABSをカットしない方が無難です。
どうしてもカットしたい場合は、ブレーキ配分装置を付ける必要があります。

参考になりました?
ブログ一覧 | スポーツ走行豆知識? | クルマ
Posted at 2006/03/08 23:21:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

残暑…海を観に
nobunobu33さん

明日のDIY準備〜♪
シロだもんさん

テールレンズ②。
.ξさん

今夜の晩飯は〜😋👍
一時停止100%さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
大十朗さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2006年3月8日 23:43
これは、参考になります。
私は、ABS任せにブレーキかけますので、ABS無しは考えていません。
どっちかと言うと、へたっぴ加減を助けてもらっていますので、VDCのみカットで丁度良い感じがしています。
それにしても、この解説、専門的ですね・・・(笑)。
コメントへの返答
2006年3月9日 0:15
いや、こないだのにゃんコさんのフライホイール解説も凄かったけど・・

ABS楽チン楽チン!! 足一本では全部のブレーキが同じ動きなので、左右前後別々に制御するABSには勝てないはず!と思ってる私なのでありました。(多分たまさんは、まだ挑戦するはずだけどね。)
2006年3月8日 23:46
今日のブログを読んで、自分の理論に間違いが無い事を認識しました。

某走行会の後日レポでRX-8乗りの若い子たちが、ABS作動させるとペダルが押し戻されて制動を掛けられない。ABSを作動させない様にブレーキングすると減速が足らない。と、のたまわっていたのを思い出しました。

過去、MMLでツレのインプレッサWRX(H6年式)を走らせた時はガンガン効かせてオーナー殺しをやったクチですが、
最近のABSは賢く造ってあるので、ガンガン効かせる方が良いんじゃねぇ~のか?と助言しようと思っていたんですが、ABS付き車両を所有した事がない自分なので、言える立場じゃなかったですわ(>_<)
コメントへの返答
2006年3月9日 0:17
うんうん59さんは正しいですよ。
殆どの人は、ABS付で効かせた方がコントロールしやすいと思います。

ABSは慣れると元に戻れない魔力がありますね。
でも一昔前のABSは、まともに動かないのも多かったですよ。
2006年3月9日 0:11
コレは今日とても実感しました。
相当なレベルでリアがロックしますね。
ただリアのブレーキの効きをコントロールできればタイムは出そうな感じがしました。
ペダルタッチや制動距離は明らかにないほうがいいようです。
リアにノーマルパッドでも使ってもう一度挑戦してみたいようなきもw
コメントへの返答
2006年3月9日 0:20
ははは 予想通りのたまさんの反応だ!

了解!ABS切りに協力します。

 パッドで効きをコントロールすると、温度でパッドのμが変わり、効きの配分が変わってしまうので、やはりバランサーを組むのをお勧めします。確かICHIROさんが付けていられると思います。

2006年3月9日 0:41
さすが理論派のTakさんらしい的確な解説。
自分の考えも同じです。一世代前の安全第一ABSはスポーツ走行の邪魔者でしたが、現在のモノ一般ドライバーに対し間違いなく有利に働いてくれます。
たまさんは並外れたマシンコントロールテクを身につけているので自分の意思と違う動きをする制御システムが逆に違和感を感じるのじゃないかな?

もちろんオイラは機械頼みのドライビングです(汗)
コメントへの返答
2006年3月9日 0:54
お役に立てて光栄です!

 たまさんは、確かにチョッと違うことが、今日わかりました。
自分の理想の車の動きのイメージがあって、そこに嵌めて行くようなトライをしてます。

 僕も新しい楽チンな技術は大好きですので、まず外すことはないです。ただ、前後のブレーキバランスは、いろいろ試してみたい気はします。
ABSを切らなければ、パッドである程度変えられるはずですから・・

2006年3月9日 2:12
なるほど、そのようになっていたんですね。
いつもながら勉強になります<(_ _)>
でも私はABSナシの車の運転経験の方が長いので、どうもいまひとつピンときません・・(^^;)ゞ
コメントへの返答
2006年3月9日 21:53
タイヤをロックさせることは、普通に走ってる限りは、まずないですから、それが普通ですよ。

でも経験の為に、安全な場所で試してみるのは、いいかと思います。
2006年3月9日 7:48
冬にお会いした時も、ABSのお話されていたのを思い出しました。私は結局、ユニットごと外しちゃいましたので、もう後戻りはできないですけど、夏の普段乗りでも違和感を感じていました。新しい車のつもりだったんですけど、もう8年も前、しかも設計・デビューはもう十年も前の車ですから「新しい」には当てはまらないと、自分を納得させようとしてます^^;
コメントへの返答
2006年3月9日 22:02
ひろQさんのS14は、うーんどっちだろう?丁度その頃からEBD付の車が出てきたんですけどね。

 Pバルブが付いてるかどうか、一度確認してみて下さい。
もしも付いてないならば、バランサーか、Pバルブを追加した方がいいですね。
だけど、リアが先行でロックしてるならば、高速から減速する時に凄い恐い思いをするので、そんなことはないと思いますが・・
2006年3月9日 11:29
PのABSは非常に有効らしい。
学習機能までついているらしく、サーキットでも基本的にはABS任せでOKとか。
時代の進歩はなんて素晴らしいのでしょう(笑)
コメントへの返答
2006年3月9日 22:06
ポルポルのABSは、雑誌でよく褒められてますよね。

 最初のABSはリア輪を1CHで動かしていたんですが、ポルポルのはかなり前から独立の2CHで動かしていたと思います。だから旋回ブレーキが昔から得意なはずです。

 しかし学習機能てなんなんでしょう?
そのことは僕も知りません。 
 
2006年3月9日 15:03
マジで色々調べてみましたw

ZはABSユニットを通ってその後四輪に配分されています。
バランサーのバルブをつけるとしたらABSユニットから出てすぐになりますがリア2輪が別のパイプになるのでバルブを2個つけることになりそうです。
これだと調整がめんどくさそうなんで2系統を一つのバルブで制御できるものがあればいいんですがまだ見つからずw

といった感じで着々と情報収集に当たっています(爆
コメントへの返答
2006年3月9日 21:51
そうそう、普通のFR車はY型の配管なので、調整バルブはリアの1箇所で済むけど、日産車はスカイライン以降X配管になってますね。

それだと、2箇所配分バルブが確かに必要です。
ICHIROさんが、やはりX配管のFITでトライするということでしたので、情報頂けるようにメールしておきました。

僕の方も調べてみますね。
2006年3月9日 22:28
オーナーの踏み方のクセとか学習してるそうですよ。
馴染みの店の営業担当者談。
FDで言うとこのアイドリングみたいなものかな??
介入ポイントとか変わってくるのかも?!
コメントへの返答
2006年3月9日 23:27
へえー そうなんですか!踏み方のクセを学習ですか・・

興味あるので、僕もちょっと勉強しておきます。

プロフィール

「RX-7と天の川 http://cvw.jp/b/150971/48542217/
何シテル?   07/14 10:06
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation