• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年05月14日

温故知新 〜 沼の入り口

温故知新 〜 沼の入り口 今回のブログは,久しぶりに写真器材のお話です.
良い写真が撮れないので,機材ネタに走ってみました(苦笑

私が写真に興味を持ったのは,今から40年以上昔のこと.
もちろん当時はフィルムオンリーの時代ですが,その時から使っていたレンズがあります.






     

ペンタックスの,SMC Takumar 55mm/f1.8
今やリコーの傘下に入ったペンタックスですが,当時は旭光学というメーカで,レンズキャップにも誇らしげに,"ASAHI PENTAX"の刻印が見られます.



こんな半世紀近くも昔のレンズが,新しいデジタルカメラでも使えるのですから,いい世の中になったものです.
もちろん,このレンズがそのままデジカメのボディに付くわけではないのですが,マウントアダプタと呼ばれるアタッチメントを使えば,異なるメーカのボディとレンズの組み合わせでも,写真が撮れるようになります.

     

昔からマウントアダプタは存在していたのですが,どのようなカメラとレンズの組み合わせでも使えるものではなく,種々の制約からマウントアダプタにも限りがありました.

     

しかし最近のミラーレス一眼デジタルカメラの普及のおかげでその制約が少なくなり,マウントアダプタの種類も一気に増えて,昔のレンズが復活の日を迎えたのです.



昔のレンズと聞くと,その写りもレトロっぽい(ソフトで淡い色彩)印象があるかもしれませんが,決してそんなことはありません.



当時のカメラは,焦点距離が50mm前後の標準レンズがセットになって販売されるのが一般的でした.
なので,この標準レンズの性能が悪いとカメラそのものの評価に直結してしまいます.
そのため各メーカは,この標準レンズの設計には,決して手を抜かなかったと聞いています.

     

中でも,ペンタックスの標準レンズは他社のベンチマークとなったほどのレンズで,性能,価格のバランスが最高だったのでしょう.
ペンタックスの標準レンズとしては,50mm/f1.4の方が有名ですが,55mm/f1.8は少し暗いものの,それゆえ設計に無理がなく,コスト/性能比としては抜群ではないか,と個人的に思っています.

     

もちろん,オートフォーカスを始め,レンズとボディの間での種々の電気信号のやり取りが必要な機能は使えませんが,その他の機能(絞り優先AE、画質選択,ピクチャーエフェクトなど)は普通に使えます.



ファインダを覗きながらレンズのピントリングを回す撮影スタイルなんて,若い方には想像付かないかもしれません.
ピントリングも,このレンズでは最近端から無限遠までで270度も回転し,今回使ったボディ(SONY NEX-7)の高いEVF性能やピーキング機能とも相まって,マニュアルでのピント合わせも楽にできます.

     

質感の描写,

     

ボケの遷移等,写真だけ見たのでは,これが半世紀前のレンズの仕事とは気付かないのではないでしょうか.



暗部もべたっと潰れたりはぜず,なかなかの描写を見せてくれます.

     

ただし,どのような場面でも最高の性能を発揮するかというとそうでもなく,被写体との距離,絞り,光線状態によっては,とんでもない画を出してくれることもあります.
しかし,そんな状態を見極め,そのような状況回避のテクニックを探るのもまた一興.

     

クルマの世界では,部品探しが楽しく感じるようになるともう沼の底,と言われるそうですが,写真の世界でも,沼に沈んでみませんか?(爆

     

ブログ一覧 | 写真 | 趣味
Posted at 2016/05/14 06:47:08

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

首都高。
8JCCZFさん

パンク。
.ξさん

オフ会に協賛させていただきました~ ...
FJ CRAFTさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

この記事へのコメント

2016年5月14日 10:47
車の写真と新緑の写真、とてもキリッと撮れてますね(*^_^*)
オールドレンズというのでしょうか?も、なかなか味わい深い良い写真が撮れますね。
やはり使いこなす人の想いが伝わりやすいのでしょうか♪
それとも腕ですかね?(笑)
コメントへの返答
2016年5月14日 18:43
ありがとうございます.
レンズと意気込みだけは自信がありますが,腕は関係なさそうです(笑
昔からの愛着心を持って機材を使うと,自然と気合いも違ってきますから.

ボディは新しいものの方が性能が良いに決まってますが,レンズの場合はそうとも言い切れないところが,奥深いものがあります.

ボディは手放してもレンズは手放すな,写真愛好家の格言ですね.


2016年5月14日 15:52
「ペンタックス、ペンタックス、ボ~エンだよ!ボ~エンだよ!」

私はCANON派だったのでFDレンズ群でしたね。

絞りによる被写界深度を考えて奥行き感を出すテクニックはお見事です!
こういうの好きです。

スチル・カメラの世界にどっぷりですね(笑)
コメントへの返答
2016年5月14日 18:47
うーん,懐かしいフレーズ.
お互い,年がバレちゃいますね(苦笑

FDレンズも最近はミラーレスカメラ用のマウントアダプタが充実しているので,あちこちで復活しているようですよ.

注目したところにだけ焦点を合わせるというのは,カメラならではの技法なので,つい多用しちゃいます.
古いレンズたちも,喜んでくれいているかな.
2016年5月21日 0:33
楽しまれていますね。
私もいろいろと遊んでいます。そのうち撮影一緒にしたいですね。
永遠に無理なのかな?ww
コメントへの返答
2016年5月21日 6:21
はい,これだけ続いている趣味もありません。
半世紀前の道具がまだまだ立派に使えるなんて,素晴らしいことだと思います。

永遠に... なんてことは無いと思いますが...
マニアックな神社を探してみてください(笑

プロフィール

「七月後半のモロモロ http://cvw.jp/b/1522223/48580758/
何シテル?   08/03 21:44
田辺聖子さんの「新 源氏物語」三巡目に突入! そろそろ各帖の名前と内容が一致し始めるかな(笑 並行して同じく田辺聖子さんの「光源氏ものがたり」に挑戦中. ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ 暗黒卿BB (スバル BRZ)
EV全盛の時代に,こんなスマートなデザインのガソリン車に乗れることに感謝. スポーツカー ...
スバル R2 ア〜ルちゃん (スバル R2)
2005年4月購入. 右も左も画一的な軽自動車が横行する中で,車好きの心をくすぐる秀逸な ...
プジョー 308 (ハッチバック) ベイダー卿 (プジョー 308 (ハッチバック))
FABナンバーによると,2019年8月29日生まれの乙女座です. 「周りの人に迷惑をかけ ...
プジョー 3008 レクター博士 (プジョー 3008)
FABナンバーによると、2010年9月28日(火)生まれの天秤座です。 「協調性があり、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation