• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月01日

5月だけど延長戦で山へ行くその2

5月だけど延長戦で山へ行くその2 今日から5月。
そのためではないけども、とにかく暑い日になった。

一ノ瀬、高天原はきれいに整地されていたが駐車場がなあ。焼額山は第1ゴンドラだけで、しかも早朝営業していたので避けて奥志賀ゴンドラへ。

第三ゲレンデへは一番乗りだった。早いうちに綺麗なうちに回数滑ろう。
5本滑って第二ゲレンデへ。

こっちは少々荒れているのと、既に緩んでいる。1本目はよかったが2本目以降はグダグダで。

せっかく全山券買ったので、焼額へ。

いや、来なきゃよかった。。。
もう雪に捕まる捕まる・・・ワックス塗り増ししたらちょっとよくなったので、多少効果はある様子。
でも、これ以上滑っても得られるものはないなと。奥志賀へ戻って、これまた滑りにくいダウンヒルを降りて。
延長線もこれにて終了ということで。

奥志賀の最奥からかつてのスーパー林道が野沢温泉や切明温泉へ続く。

あと2週間で野沢まで開通するのだろうか?野沢の上の平、結構な雪ですけども。

なんでも横手山では28日に雪が降ったらしい。
昔来たときも実は雪に見舞われた。当時はFFのパルサーで、すでに夏タイヤに変わっていた。おっかなびっくりでゆっくり下った記憶がある。
なので、今年はまだタイヤを変えていなかった。

発哺温泉からジャイアントまでの間に、水場がある。ここの水は美味しく、腹を壊すこともなかったのでいつも汲んで帰る。

もうひとつ気になっていたもの。
熊の湯の手前、平床にほたる温泉の源泉がある。そこらで入浴が云々カンヌンという話が。
冬は雪で近づけないが今なら眼の前まで入れる。

なるほど、オーバーフローがね。適温ですね。でも入浴できそうなところは無いかな。

到着しました、国道日本最高所。
誰でも走って来られるのはここまで。

群馬方面を望む。

今年の雪の壁はこんな感じ。

滋賀草津ルートは4月半ばから開通するが、今年は雪崩があって草津方面へは当面通行止めになっている。
万座方面へは行けるので、万座で温泉入浴してくることに。

万座と言えばここ。

露店風呂は少し離れた場所にある「極楽の湯」
露天と本館の内湯をどちらも入れる。

露天風呂から見える景色はこれです。
露天風呂のすぐ横は道路です。男湯は、ちょっと見えます。女湯は見えないのでご安心を。

万座ハイウエイから帰ってもよかったが、志賀ルートでの帰宅を選択する。

もう少しで最高所ですね。
私の住居地はかなり標高が低く、近くには海抜ゼロメートル地帯とよばれる低地がある。すなわち、今から帰る道は基本的に下りだ。
その場合、どれぐらい燃費出るんだろうか?

最高地点で燃費計をリセットする。
ここから海抜ゼロメートル地帯へのダウンヒルが始まる。

では、行きましょうか。
基本下りばかりになる。なんたって最高所出発なんだから。

中野イオン前の信号で初めての停車。ここまで31km無停車、途中アクセル踏んだのは木戸池からの登り区間と、ハイエースに追われた(いやハイエースかい)ときにカーブの立ち上がりで踏んだくらい。
なので燃費計が90.9kmなんてとんでもない値になっている。

中野インターから高速へ乗る。小布施PA時点で、45.5km、まだ1リッターしか使ってない計算。

前から何度も言ってる。ここの蕎麦は美味いと。冷蕎麦にしてみたが、まあ行ける。蕎麦が美味いので、汁が破綻していなければ行けるわけで。
栗おこわは、小布施だからね。

長野道区間でちょっと作戦ミスった。
今日は平日なので、トラックが多い。100km区間を100km弱で右を走り続ける(比較的速いのだけどね)ので、7速回転高め状態が続いてしまう。
そのため、駒ケ岳SA時点では志賀道路の貯金を吐き出してしまう結果に。

対して腹減っているわけではないのだけど、ローメンは食わなきゃ。
こんなの一人行動の時しか無理で、奥様動向だと間食しにくい。別にダメではないのだけど、夕飯が早いからどうしてもそうなる。

飯田山本から一般道へ。翌日も休みの場合だけ使うルート。

治部坂のあたりで16.4kmまで落ちたが、その後は基本下りなので稲武あたりで回復、足助では17.9kmまで伸びた。
豊田勘八から高速へ乗る。なんとか17kmはキープできそうか。

どこで区切ろうか。海抜ゼロメートル地帯として有名なのは長島。長島PAにてゴールとした。

結果。
18.2kmとなった。
なんだ、高速のほうが燃費いいんか?

結局のところ、こんなのはどこの区間を切り取るかによるわけで、中野までを切り取ればこの車の燃費はリッター90kmになる。
今回の切り取り範囲が、国道最高所から海抜ゼロメートル地帯という範囲だったわけ。
そうなると、やっぱり満タン法が最も理にかなってるのだと。

満タン法の場合、今回は14.7kmで普段レベル。この中には中野から最高所への登坂、奥志賀への往復、万座への往復が含まれる。登りの多いそれらの道中で食ってたわけだ。記録してないが、奥志賀での数値は7.8kmぐらい、最高所で消す時は10.8kmぐらいだったと思う。
おそらく、冬の時期で交通量の少ない土曜日の晩に志賀高原から家までを切り取ればもう少し行きそうな気がする。空気密度が濃い冬は燃費がいいし、エアコンも食わんし。

というか、そんな対象の車ではないのでほどほどに。。。
ブログ一覧
Posted at 2025/05/01 22:36:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

奥志賀林道と毛無峠
ちゃむとさん

雪質が良いですね
ユキ1009さん

1月だから山へ行くその1
BTORさん

新たな仲間
ユキ1009さん

年末だから山へ行く その2
BTORさん

群馬の果てまでならし運転
katsuwolfさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「品の良い http://cvw.jp/b/1539142/47469465/
何シテル?   01/13 15:51
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デジタルとアナログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 04:49:19

愛車一覧

メルセデスAMG GLAクラス メルセデスAMG GLAクラス
最後のガソリンオンリー車になるのか?
ダイハツ ムーヴキャンバス ダイハツ ムーヴキャンバス
奥様の車
日産 パルサー 日産 パルサー
セダンのターボ車。 初のマイカー。安いTE71カローラが欲しかったが、親の反対で断念。支 ...
日産 パルサー 日産 パルサー
初めての新車。当時全メーカーに同様の仕様の車があり、各メーカー回って比較の結果、これに落 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation