• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

がちょう乙のブログ一覧

2025年04月23日 イイね!

走り屋だけのものではない

走り屋だけのものではない嫁のミラジーノのJD-DETを積むことにしたが、普通の主婦が乗る車をそこまでやるのはいかがなものか?という事も言われる。
新しい車を買った方がいい。
それも一つの選択肢ですな。
しかし、今回JB-DETを積む事に決めた。
それには色々と理由がある。


普通の主婦が載っている車がその辺の車好きよりも激しく弄ってある車に乗っているのも面白い。
嫁の車はミラジーノの前はヴィヴィオビストロホワイトエディションだった。
ヴィヴィオ特有のCVT不調で手放した。
私の車だったらMTの換装するのだが嫁の車だったので、ちょうどK3-VE2を載せようと用意していた車があったのでそちらに乗り換えたのでが、車にそれほど興味のない嫁がヴィヴィオの方が走りが良かったと言う。
なら今のミラジーノもドライビングプレジャーを追って良いだろう。

それに、ミラジーノは3気筒のEFよりも4気筒のJBの方がキャラクターに合っているというが私に感想だ。
L700ミラがデビューした時は軽自動車はトールタイプが主流となりムーヴに主役の座を譲っていた。
オプティは先代とはキャラクターが変わって上級車扱いになり、ミラは廉価版のポジションになり、ムーヴ・オプティや先代のL500系に設定のあったJBは無くなった。
ミラジーノが追加されて人気を博し1000ccのEJ-VEを搭載したジーノ1000はデビューしたがJBは搭載されなかった。
ミラジーノにJB-DETを載せた事は何度かあるが3気筒のEFから4気筒のJBにすると質感が上がる。しかし、これまではMTだったのATは初の試みだ。

最新の軽自動車に乗り換えたところでヴィヴィオほどのドライビングプレジャーはないと思う。
なら、L700をカスタムしてみるのもありだ。





2025年04月22日 イイね!

L902引っ張ってきたよ

L902引っ張ってきたよ嫁のL700SミラジーノにJB-DETをぶち込むためにL902を引っ張てきた。
alt


Posted at 2025/04/22 21:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | L700ミラ | クルマ
2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラは”かただいこん”と”ゆういっあん”というマウント取りのおっさん二人に荒らしを喰らって終わった


さっさとブロックしておけば良かった。
今更、みんカラを更新するつもりもない。
しかし、この経験で現在はYouTubeや他のSNSで変な奴が来たら、即ブロックするようになった。勉強ですな。

現在はフィギュアの画像置き場をして使用中。
Posted at 2024/08/29 15:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年02月24日 イイね!

ロボダッチ 宝島 島本体完成品

ロボダッチ 宝島 島本体完成品。
この宝島は平成30年7月豪雨災害の被災プラモデルです。

Posted at 2024/02/24 07:17:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | プラモデル | 趣味
2024年01月09日 イイね!

なぜ小排気量V6エンジンは衰退したのか?

なぜ小排気量V6エンジンは衰退したのか?今回はこちらの記事を元ネタに私の手前勝手な意見を述べてみましょう。

なぜ小排気量V6エンジンは衰退したのか?

この記事の結論から申し上げますと、小型V6エンジンはバブルのあだ花であり、そんな効率の悪いものは今後の生まれてこないという典型的な”緊縮財政脳”の発想である。

小型マルチシリンダーは効率が悪い。自動車用レシプロエンジンは1気筒500㏄くらいが効率が良いされる。実際にそれより排気量が小さいエンジンの車は(車重もあるが)”キック力”が弱い。
で、それとコストや生産性。

そりゃ、ごもっともな意見です。

私はこのブログで何度か主張したけど、小排気量マルチシリンダーエンジンは効率・コスト面では不利ですが、独特の魅力がある。
かつての日本の免許制度が生んだバイクの400マルチ。
税制が生んだ2000㏄直列6気筒エンジン。

効率・コストだけで車を作ると車は嗜好性がなくなり白物家電のようになる。

コスト・効率・株主利益だけ追うどうなるかキッシーが的確に言っております。



ネトウヨの攻撃対象 山本太郎議員
しかし、私は最近、三橋貴明氏・藤井聡氏・室伏謙一氏・安藤裕氏等から情報を得ているので、彼の経済に対する主張はとてもまともに見える。

バブルの頃に初代シーマが登場した時に「こんなハイパワーな高級車、どうすんだ?」という主張もあったが、当時はそれに対して「そう思う人は、お茶もコーヒー・コーラも飲まずに水だけ飲んでんのか?」という反論があった。
どちらが正しいとかじゃなくて最近頓に言われる”多様性”が当時はあった。
現代は多様性をいう割に経済活動については緊縮で均一化しているようだ。

プロフィール

「走り屋だけのものではない http://cvw.jp/b/1539769/48386959/
何シテル?   04/23 06:07
タイトルの「機械屋目線の自動車メンテナンス」というのは 発電所のガスタービンエンジンをメンテナンスする会社で品質管理の仕事していたので、そこで得たノウハウを自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

His Master's Voice 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/25 23:01:47
サスペンション独学ノート2019年まとめ① 「スプリングによるピッチ剛性の設定」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/05 07:59:04
セミトレ研究序説 Ⅰ;セミトレの歴史的変遷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/01 18:41:34

愛車一覧

スバル サンバーディアスバン スバル サンバーディアスバン
TVサンバー4台目です。 やっとスーパーチャージャー 5MTにたどり着きました。
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
ドンガラにしてレストアしました。 エンジン・ミッションもオーバーホールしました。 DOH ...
スズキ GSX400X インパルス スズキ GSX400X インパルス
超レア車”東京タワー”インパルスです。 同じバイクとすれ違ったことはありません。 カタ ...
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
JB-DETを搭載しました。 公認とってあります。 内装はCRターボのものです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation