デリカスタムVol.20 ハイマウントストップランプのLED化
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
納車そうそうにフロントの灯火類をLED化しましたが、リアの灯火類とウィンカーがLED化されて無かったので、とりあえずハイマウントストップランプのLED化をすべく、LEDユニットを自作しました。
というのも、当初は完成品のLEDバルブを購入する予定でしたが、基本的に2個一組で売っているので、デリカD:5のハイマウントストップランプのバルブ数3個に対して1個余るのでもったいない。
それと、以前、乗ってたKawasaki GPZ400Rのテールランプや、シャリオグランディスのルームランプのLEDユニットを作ったときに買ってあったLEDなどの材料が残っていたので、今回も自作をしようと決意しました。
2
今回、ハイマウントに使用するLEDはコレです。
赤色発光の砲弾型LED。照射範囲も60°と砲弾型としては広く明るさも充分です。
3
で、回路はCRD(定電流ダイオード)を使用しようかと思ったのですが、コチラはちょうどいい定格のCRDが無かったので、抵抗を使って電圧調整をする回路にしました。
4
相変わらず雑な図面ですが、LEDの定格電圧までクルマの電圧を落とすために必要な抵抗値の計算などをして回路を道に組むかを図にしておきます。
5
計算した抵抗値とLEDでちゃんと点灯し、LEDも壊れないかをブレッドボードを使って確認しておきます。
14Vで問題なく点灯しました。
今回は前出のLED5灯に対し220Ωの抵抗で1ユニットとし、それを12ユニット作って、60灯とします。
6
とりあえず、ハイマウントストップランプを外さないと始まりませんが、リアゲートの内張の中に内蔵されているため、結構な手間です。
7
ハイマウントのユニットからレンズを外したところです。
T16のバルブが3個入ってます。
8
で、このレンズを外したユニットを柔らかめの段ボールに押し当てると・・・
9
段ボールに型が取れます。
10
で、段ボールの型から、いつものクリアファイルをバラしたモノに、型を写して基板の型紙を作ります。
11
型紙(型クリアファイル)を使って基板を切り取ります。このとき、完成した際のLEDの配置のバランスも考えて切り取ります。
12
LEDを仮に配置して、先ほどの5灯×12ユニットが入ることを確認しておきます。
13
型紙を使ってますが、段ボール&クリアファイルですから、最後は現物合わせでヤスリで削って仕上げます。
14
できた基板に完成時と同様にLEDを配置して・・・・
15
LEDなどが設置される部分にマークを付けます。
16
基板の表側(LEDが設置される方)にシルバーのカッティングシートを貼ります。
コレをしないとハイマウントの赤いレンズに基板が透けてカッコ悪いです。
で、カッティングシートを貼ってしまうと、そのままではLEDの足が刺せませんので、裏側から、先ほどマークしておいた穴に針を刺して、LEDの足が刺さる穴をカッティングシートに開けておきますが、コレが結構手間のかかる作業です。
17
穴が空いたらいよいよLEDなどを組み付けて行きます。
LEDには極性(+とか-とか)がありますので、間違えないように注意が必要です。
で、LED5灯+抵抗1個の1ユニットができたら、ユニットごとに点灯試験をしながら、製作を進めます。
それにしても、老眼にはキツイ作業です。
ハヅキルーペが欲しいです(汗)。
18
とりあえず半分完了。
何年ぶりかでハンダゴテを握りましたので、ハンダづけが下手くそになってました。
でも、ちゃんと点けばいいや。
19
で、図面どおりLEDや抵抗を組み付けて、電源線を配線して基板の方は完成です。
20
表の方はこんな感じ。
LEDが並びました。
21
基板のみの点灯試験。
写真では判りづらいですが、直視できないくらいの明るさです。
22
電源線の先端は、こんな感じでT10型のソケットにします。
T10とT16はこの部分のサイズが同じなので、コレで、ハイマウントストップランプ本体の電球ソケットに差し込めます。
それと、極性間違いで壊さないように、このソケットの中に整流ダイオードが設置してあります。
23
完成した基板をハイマウントユニットに取り付けて、電源線を電球ソケットに差し込んで、赤いレンズを付ければハイマウントストップランプLED仕様の完成。
24
一応、前部組み付けた後、再度、点灯試験をして、前部点くことを確認して一安心。
LEDの先端の位置と、ハイマウントのレンズカットの位置がちゃんと合わせられないので、明るく光ってる所と、そうで無いと所があるように見えますが仕方ないです。
コレを解消するなら、クルマのリアウィンドウガラスのハイマウントストップランプの部分に濃い色などのウィンドウフィルムを貼って、本体の赤いレンズを外したままで車体に付ければ、LED独特のツブツブ感も出せるかと思います。
25
で、車体に組み付けて、ブレーキペダルを踏んでみると・・・
おおっ!結構ツブツブ感もあっていい感じ。
太陽が逆光で撮影しにくかったけど・・・
コレで、ハイマウントストップランプのLED化は完了。
テストドライブをしてみたけど、そもそもD:5には球切れ警告灯などは無いのですが、それ以外の電球とLEDの消費電力の差による不具合もなかったのでよかったっす。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( デリカD:5 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク