• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takkeccinoの"どす太くん" [マツダ ロードスター]

整備手帳

作業日:2022年3月12日

外装赤差化計画 その3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
 この指で指しているところ赤くしました。
 例によって悪戦苦闘、七転八倒。でも、前回失敗を活かすこともできた。少し成長😃
2
まずは養生して、ナイフレステープを貼ります。養生テープとずれてますね😅

 ナイフレステープはしっかり貼ると良いです。それこそ、目的のフィルムを貼るのと同じ緊張感で。ロードスターのボディ側面は樹脂部分と塗装部分の境目が溝のようになっています。その中に貼るのが僕の理想でした。そこなら、例え切れ目が波打っても溝に隠せるから。

 また、ナイフレステープ貼付後ドライヤーで加熱し、ナイフレステープの接着力を上げました(上げたつもり)。ナイフレステープは対象にしっかりと接着している方が精度が出るし、フィルムも切りやすくなります。
3
貼ってる途中。
 この樹脂部分は全長1700ミリくらいあります。スコッチカルフィルムシートは1m × 1mで足りないので、継ぎ足しが前提です。

 結論から言うと上の貼り方は失敗です。車両後方から前方へ青矢印の方向に貼りましたが、僕の技術では、写真右方向へ行くに従って、フィルムシートが少しずつ下がって行きます。重力のせいか、駐車場の傾きのせいです。貼り始めはごく僅かでも、1mも貼れば結構な誤差になり、フィルムが樹脂部上部(塗装との境目)に届かなくなります。届かせようとするとシワができます。シワを直そうとしても、治し切れなかったり、伸ばしすぎて最悪フィルムが裂けます。実際裂けました。

 最初に長辺を貼り、オレンジの矢印方向に貼っていくべきでした。
4
このやり方です。誤差が少ない。シワ取りが少なくてすみます。青矢印方向が車体前方。
5
このようになりますが、シワは下に集中してますので見えないところに押し込めます。
 この後、しっかりドライヤーで貼り付けます。しっかり接着してください。ナイフレステープ使用前ですが、もう完成というくらいしっかり貼ってください。ナイフレステープもフィルムもしっかり貼ること。これが最重要です。
6
しっかり接着したら、いよいよナイフレステープを使います。

 切り始めの写真です。今回は、車体の前方から後方へ切って行きます。二つ前の写真でもわかりますが、車両前方のフィルムを後から貼ったので、車後方から切り始めて、万一フィルムが剥がれ出すと、後から貼った前方のフィルムも道連れです。こっちからなら、傷は浅いです。と思う。技術の無さは知恵と想像力で補います( ̄▽ ̄)

この写真にはポイントが二つあります。
 一つ目。指指しているところの接着をしっかりやってください。僕もこの後しっかり接着させてます。そうしておかないと、ナイフレステープの糸が、フィルムを切らず剥がしてしまいます。更に、糸が切り始める時はフィルムを押さえてください。糸を上に上げる力がフィルムの接着力を上回るとフィルムが剥がれるのです。

 二つ目。ナイフレステープの糸はナイフレステープのフィルムを裂くように取り出してください。フィルムを裂いてないと、糸の切断する位置がずれますし、ナイフレステープのフィルムを剥がす時、スコッチカルフィルムとの接点が増えます。そうなると切る力より剥がす力が強くなり、スコッチカルフィルムも大きく剥がす可能性があります。ちょっとめんどくさい。手先の器用さ少しが要求されます。Youtubeにもナイフレステープの使用動画がありました。参考にされると良いと思います。

 ここでフィルムにスッと糸が入るかが勝負です。そのためのナイフレステープ鉄則。しっかり貼ること(テープもフィルムも)と、切り始めで糸がキチンと切り始めること。
7
切り終わりの写真。青矢印方向が車両前方です。拡大して糸を見てもらえばわかりますが、全部切り終わってます。切れたか、切れてないかわからないかもしれません。糸の両側のスコッチカルフィルムが剥がれてないからです。これが重要です。しっかりと接着させた成果がでました🤗

 とにかく、ナイフレステープもスコッチカルフィルムもしっかり貼り付けてから糸を引きましょう。
8
3枚目の写真で失敗してシワがいっぱいできたので、一所懸命シワ取りしてたら、裂けちゃったので剥がします。剥がして貼り直した結果が冒頭の写真です。

 今回の学び。
1 スコッチカルフィルムを5cm × 1mを2本、継ぎ足し用に5cm × 50cm2本に加えて、失敗に備えて2.5cm × 1mを用意しておいた。そのため、シワ取りで裂けちゃったけど、焦らず対応できました。1m × 1mのフィルムは現場対応力に欠けるので。

2 スコッチカルフィルムは貼り足しても、この位置なら目立たない。もちろん目に近いところでは貼り足しバレます。1cm幅と0.5cm幅のスコッチカルテープで少し補修した。

http://minkara.carview.co.jp/userid/159406/car/3204342/11661870/parts.aspx

3 フィルムは長辺を貼って位置決めさ、短辺方向に貼り進めるとシワが少なめ。これは貼る場所、姿勢、机上作業か、目安の有無などにもよると思うので、臨機応変に。

4 とにかく、ナイフレステープとスコッチカルフィルムをしっかり貼ってからナイフレステープで切断した。これが一番かなぁ?

 出来上がりは、まぁまぁ…かな?やっぱ、nismoはカッコ良いなぁ〜。気が変わったら、違う色で貼り直せるのが良いところ、かな⁈

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

雨漏り修理

難易度:

フューエルリッド開閉スプリング修理2回目

難易度:

アンテナ交換

難易度:

ドアモール

難易度:

トランクプール

難易度:

雨漏り対策 ワイパーカウル内グロメット交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] 東京西部の一般道は空いているととても走りやすい」
何シテル?   06/08 09:54
 最後の純ガソリン、マニュアル車として、NDロードスターを選びました。大切に乗りたいと思います。  私と同じような下手の横好きの方にお役に立てるような情報を提...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

STARK LLC ドアキックガード Ver.2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 22:45:57
ウインドブロッカーのライトアップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 06:59:52
スタートボタンのシェルを赤いのに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 15:07:29

愛車一覧

マツダ ロードスター どす太くん (マツダ ロードスター)
内燃機関、MTの終活として、軽くて、小さくて、エンジン全開にできて、車の動きがわかりやす ...
メルセデス・ベンツ Aクラス NANA (メルセデス・ベンツ Aクラス)
 メルセデス・ベンツ Aクラスに乗っています。  2021年11月末からNDロードスター ...
マツダ RX-8 エイト君 (マツダ RX-8)
 11年乗りました。前期型の4ATでなければ、もっと長く乗っていたと思います。  運転 ...
クライスラー PTクルーザー クライスラー PTクルーザー
アメリカで1年半乗りました。 僕のいた南部では車必須ですが、アメリカではデカい車が多い。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation