• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シシィの愛車 [トヨタ 86]

整備手帳

作業日:2017年3月15日

車検に出す時、86前期のウインカーレンズをどうしてくれよう

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
86前期型は純正車高でウインカーの位置が法令ぎりぎりです。

車高を15mm~20mm下げると、法規の「地面より350mm以上」を保てなくなります。
(ウインカーレンズの一部を隠す事で合法となる場合があります)
後期型はヘッドライト内にウインカーが内蔵されています。

社外品ヘッドライトは、大抵ウインカーがヘッドライト内部に移設されており、上記の問題を解決できます。

私の86は車高を30mm程下げている事に加え、流れるウインカーにしたいので社外ヘッドライトに取り換えました。
元々ウインカーがあった位置には社外ウインカーユニットを入れた上でデイライト化しています。
デイライトには赤以外に規制はありませんので、橙色も合法です。

私の86は基本的に車検の通る合法仕様です。
リアのホイールもぎりぎりだけれども大丈夫です(笑)
「車検を通すために直す・隠す記事」というよりは「合法だけれども万が一のトラブルを防ぐために、円滑に車検を進める為の記事」として見て頂ければと思います。
2
後付けのデイライトを車検を通すには少し厄介です。

基準はあっても合否を審査するのは人間ですので、法的には問題無くとも「いかにも」な車は厳しい目で見られがちです。
(監査もそうですね……)

選択肢は3つあり
①ヘッドライトを純正に戻し、車高を戻しウインカーを純正と同じ様に点灯させる
②デイライト化したまま車検に出す
③デイライト化を辞める
となります。

①は面倒くさいです。手間暇かかります。一応合法前提でイジっているので、ここまで戻す必要もないでしょう。

②も、車検先が50km以上離れているので万が一があると面倒な事になります。

ここは最初から③で行く事にしましょう。
3
という事で、今回の車検を迎えるにあたってウインカーデイライトは点灯しないようにしました。
社外品の流れるウインカーで勝負に出ます。

しかし、点灯しないレンズは整備不良の位置づけとなり、これもまた車検を通す事が出来なくなる要因の1つとなります。

つまりは、レンズが無くなれば良いのです。
4
実は、前々よりamazonでレンズの代わりに取り付ける「ウインカーレス」アイテムを購入しているのです。
これをレンズと入れ替えれば良いのです。
ですが…

AVESTのウインカーユニットは、LEDバーの+-配線、ウインカーの+-、デイライト配線等が入り混じって面倒なので、なるべく外したくありません…。
そもそもボディ側からのウインカー配線部分は、ヘッドライトの流れるウインカーに充てているしね~。

ん~、AVESTのウインカーユニットは純正のレンズと違ってフラットだから…
思いついたアレを試してみるか。
5
という事で、まずウインカーカバーを取り外します。
転がっている青い5Dカーボンシートの上から適当に大きさをカタドります。

恒久的に使われる方はもっと丁寧にされた方が良いでしょう。
6
ハサミでちょきちょきっと。
それっぽいのが出来ました。

このまま剥離紙から剥がしてシールをレンズに…ですと、再使用時にレンズのコーティングを傷める恐れが考えられました。
その為、今回は縁のみ剥離紙を切り取り、レンズの縁に貼ってウインカーカバーで挟み込んで固定するようにしました。
7
こんな感じです。
カーボンシートもなかなか似合いますね。
一時しのぎで貼ってみたものの、なかなかカッコいいですね。
デイライト化やめてもいいかも、と思えるくらい。
8
引いた全体図。

雑なのでちょっと盛り上がっていますが…。
特に違和感もないですね。
ちゃんと貼ればもっとカッコ良いでしょう。

純正のウインカーレンズだと凹凸があるので、上手く貼るにはウインカーレンズごと取り外さなければならず、それならそのまま写真4のウインカーレスアイテムを付ければ良い訳で……。

凹凸のないAVESTのウインカーユニットだからやってみようと思いました(笑)
多少仕様が違いますがレヴィーアの物でも出来ますね。
ウインカーレスアイテムにそのままシート付けてもいいかも知れませんね。

実は、同時にウインカーカバーをマットブラックに塗装したのですがお気づきになりましたか?
私は分かりませんでした。

追記:特に問題なく車検OKでした。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

クリップ/フォグランプ/サイドマーカー交換

難易度:

入水のためリアコンビランプの取替

難易度:

ヘッドライトみがき✨️

難易度:

ヘッドライトをリフレッシュ

難易度: ★★

CRYSTALEYE クリスタルアイ テールライト取り付け(雨天走行不可仕様)

難易度:

CRYSTALEYE クリスタルアイ テールライト ICウインカーリレー取り付 ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年3月16日 1:12
車検はどこも頭がいたいですねー(笑)

ちなみに、デイライトの色に関しては2016年10月改正の保安基準で、白色のみになってますよー。
今まで通りその他灯火として扱ってくれるかは検査官次第ですかね( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2017年3月16日 7:19
おや、そうでしたか!
その他灯火類扱いにしないといけないわけですね。
いずれにせよ、グレーゾーンですか。
2017年2月より、メーターに何らかの警告灯が出ていると車検に通らなくなったそうですし、日々チェックして行かなければなりませんねぇ。
2017年3月16日 9:10
先日メーター内の警告ランプの件のポスターを大手カー用品で見たのですが流し読みなので正確に理解しているか微妙ですが、
発行元は国土交通省ではなく、外郭団体か何かの車検の検査をする協会でしたよ。
車検に通らないって内容ではなく(同じ様な事ですが)警告ランプ点灯してたら検査を門前払いするって内容だったと。
ユーザー車検とかで悪いところ指摘されたらその部分だけど直す的な持ち込みは無駄なので、明らかに不具合わかってるの門前払いしますって意味のポスターだと思います。
ディーラーの車検は警告ランプ点灯しているのに検査しませんからね。
保安基準の改定の告知ポスターなら発行元は国土交通省だと思います。
コメントへの返答
2017年3月16日 23:27
なるほど、受からないのではなく受けられないという事なんですね。

さらに調べてみますと、国交省所轄の独立行政法人「自動車技術総合機構」の呼びかけによるもので、エアバッグやABS等の一部警告灯に限るようでした。

車検の2,3日前にステアリングを調整したらABS警告灯が点灯したままになり、焦りました(笑)
2019年1月22日 8:46
エアロ着いていますが、どうやってウインカーカバー外しましたか?
教えて頂けませんか?
コメントへの返答
2019年1月23日 10:23
TOM'Sのフロントスポイラーは、ウインカーカバーに少しだけ被っている程度だったので、少し干渉するものの普通に外せました^_^
他社製品の事は詳しくありませんが…TOM'Sは親切設計でした(笑)
参考にならずにすみません(-_-;)

プロフィール

「[整備] #NSX トランクダンパーがぶっ壊れたので変えた https://minkara.carview.co.jp/userid/1644328/car/3056235/8313374/note.aspx
何シテル?   07/27 22:33
青い86/NSX/S2000と言えばこのヒト…というのを目標に、ブルーの86/NSX/S20000で楽しんでいければと思っています。 無言フォロー歓迎です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ NSX] ステアリングコラムカバー修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:51:39
[ホンダ NSX] 2017.8.23 パワーウィンドウ メンテナンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:15:22
[トヨタ ヴィッツ] AT→MT換装 ~その③・書類作成編~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 15:39:23

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
2013年7月納車の86GTグレード。 フルノーマルの展示車両を購入しました。 ギャラ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
AP1-120系のタイプV。 初のMT車、オープンカー所有です。 ボディカラーはニュルブ ...
ホンダ NSX ホンダ NSX
New Sports Car X(30年前)。 ボディカラー、よく聞かれますが純正色で ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
シエンタ ハイブリッドのシルバーメタリック。 スライドドアってすごい。運転席からもボタン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation