スズキ(純正) ZC33Sスイフトスポーツ用アルミホイール 17インチ 6.5J
購入日:2020.3.24
取付日:2020.7.21
ODO:57496km~
クラウンお下がり16インチ白アルミ仕様から脱却すべく、プログレ君のために選んだ品。
【概要】
スズキ スイフトスポーツ4代目ZC33S型 (2017.9.20~)の標準装着品。
コンパクトカーらしからぬ5穴・PCD114.3が採用されている。
先代ZC32S用(ENKEI製)より若干重量が増している。
スイスポで組み合わされるタイヤは195/45R17。
プログレに使うには外径が約30mm小さいので、要変更。
→ 215/45R17 or 205/50R17
*歴代スイフトスポーツ ホイール*
初代HT81S 15×5J +45 4H PCD100
2代目ZC31S 16×6J +50 8.5kg ※前使用品
3代目ZC32S 17×6J +50 8kg台
4代目ZC33S 17×6.5J +50 9kg ※本品
初代…4H / PCD100 / ハブ径54mm
2代目以降…5H / PCD114.3 / ハブ径60mm
【デザイン】
ZC33Sオーナーからは賛否両論な様子。
キビキビ走るホットハッチのイメージにそぐわないからだろうか。
気に入らずに社外品に換える人も少なくないようだ。
そのぶん中古が出回るから個人的には有難いが^^;
似たデザインのホイールを他社車種にも多く見かけるので、トレンドなのかも。
例:ホンダ(ヴェゼル・KC2レジェンド・フィットCROSSTAR)、マツダ デミオ、フィアット500/アバルト595、ルノー キャプチャー、OZ ウェーブWave(社外)、MAK(社外)など
黒塗装じゃない物なら、以前からアルファロメオにあったな 156とか。
【入手の経緯】
中古品の相場は、 送料を含めると2.5万円ぐらい。
3万も出せば新車外しがすぐ手に入る でも重いしなぁ… と、ダラダラ探すこと約2年。
今春になって、新車外しではないが 使用3ヶ月程度の美品を予算内で入手できた。
【トヨタ車との相性】
5H・PCD114.3・ハブ径60mmという共通点から、プログレへの流用対象として目をつけていた。
【うちのプとの相性】
うちのプログレは、加飾追加でメッキ色面積が増えている。
ピラーは鏡面ステンレス。ドアミラーには純正メッキカバー。前に回れば純正メッシュグリル。
加えて、社外マフラーのステンレス製タイコがサイドからも顔を出して 存在を主張している。純正マフラーは、車体に潜り込むように隠れて存在が消されているから、華奢な足元でもバランスが取れる。この社外マフラーはマッシブなので、逆。足元にも力感踏ん張り感を持たせたほうが映えると思っている。
これらの点を踏まえても、見た目のマッチングは 自分基準では合格点。
ZC33S用アルミは、黒色塗装で全体を引き締めつつ 切削ヘアラインのヘキサゴン部分がアクセントになっている。
シルバーの色合いは ステンレスピラーやドアミラーカバーと少し違うものの、メッキ色パーツ群の主張を相対的にやわらげてくれるようにみえた。
程良くインパクトのあるデザインのおかげで、以前よりかは 車全体として俯瞰して見られるようになった感じがする。
【取付後のチェック】 ※タイヤ含む
・車体干渉・
ステアリング全切り:たぶん大丈夫
サスアーム フロント:アッパーアームとタイヤ間に指1本が余裕で入る隙間あり
サスアーム リア:アッパーアームはブレーキディスク上端あたりの高さにて車体とほぼ並行に寝ているので、余裕のよっちゃんイカ
ブレーキキャリパー:前後ともに、目視では余裕を持ってかわせている
・ハミタイ・
フロント:110系マークⅡ純正17×7J+50の時ほどギリではない、フェンダーアーチモール外しても車検通せるかも
リア:十分余裕あり
・ちびっと問題発生・
リアハブの突起が面一なみに出ていて、センターキャップが嵌らなそう。ここは予想してなかった…。ホイール幅が 7Jじゃなくて細めの6.5Jだから? いや、今まで履かせていたZC31S用16インチは6Jだった。なぜだ~。
ホイールに付属するSUZUKIの「S」マークのセンターキャップは元々付けるつもりはないが、他のキャップに変えたって 凸形でない限りは無理そうだから、何か方法を考えないといけない。
・ホイールナットとの相性・
標準タイプの35mmだと突起が主張し始めてしまう気がして、28mmショートタイプを選んだ クルーズ製アルミナット。
ボルト締込に対するネジ山の深さは 問題なくクリア。
ZC31S用白16インチの時に 同社製31mmスチールナットでも若干飛び出し気味だったので、短い方にして正解だったと思っている。
【走らせてみて】 ※タイヤのレビューと重複あり
導入における懸念点だった重量増。ギャップでの上下動でそれを感じるシーンはあるものの、新品タイヤのしなやかさに助けられているのか ドタバタ感はない。発進時の転がり始めも特に鈍さは感じず。体感レベルの悪化は避けたかったので、ホッとした。
【比較検討した候補】
◇RAYS SUPERECO フォーミュラシルバー 17×7J +50 鍛造
2009年発売・たぶん生産終了
https://www.rayswheels.co.jp/DB/catalog/2013%EF%BD%9E1991/pdf/2010_2.pdf
軽さ(7.0kg!)と 深みある光沢のF.S.カラー(+3000円)が魅力。 発売当時には新品購入も考えた。中古市場では、PCD114.3の17インチはカラー・インセットにかかわらず殆ど出回らない。
◇BS ECOFORME CRS101 ブライトクローム 18×7J +53 鋳造 ENKEI製
現在はカタログ落ち・たぶん生産終了
比較的軽量で、18インチでも8kg台に収まる。現在、GXS12クラウンに ホワイト色(18×7J +53/+38)を使用中。中古市場では、シルバーやブラックは多く見かけるが クロームは少ない。
◇トヨタ純正 80系ノア/ヴォクシー用 16×6J +50 鍛造 BBS製
そこそこ軽量 7.5kg。BBS本家ラインナップに比べると大人しめな見た目。中古相場は高値安定。17インチor18インチだったらこれにしてたかも。
【Myプ アルミホイール交換歴】
2007.06~:プログレ前期型純正つるし15×6J+58 (195/65R15)
2008.02~:トヨタ純正110系マーク2iR-S用17×7J+50 (215/45R17)
2011.04~:トヨタ純正50系エスティマ用18×7J+51 (215/40R18)
2016.11~:スズキ純正ZC31Sスイスポ用16×6J+50 (205/55R16)
2020.07~:スズキ純正ZC33Sスイスポ用 17×6.5J+50 (205/50R17) ※今回
【過去使用品との重量比較】
・1本あたりの重さ・
17インチ11kg + 110系マーク2純正10kg 計21kg
18インチ10kg + 50系エスティマ純正11.5kg 計21.5kg
18インチ9.4kg + BS CRS101 F8.3kg R8.6kg 計F17.7kg R18kg ※GXS12
16インチ10kg + ZC31S純正8.5kg 計18.5kg
17インチ10.3kg + ZC33S純正9kg 計19.3kg
・4本合計の重さ・
(GXS12純正スチール15インチ:18kg×4=72kg + ナット0.556kg=72.556kg ※参考)
プ純正15インチ:約18kgぐらい?×4=72kg + ナット0.556kg=約72.556kgぐらい?
トヨタ17インチ:約21kg×4=84kg + ナット約1.5kgぐらい?=約85.5kgぐらい?
トヨタ18インチ:約21.5kg×4=86kg + ナット1.371kg=87.371kg
旧スズキ16インチ:18.5kg×4→74.0kg + ナット0.997kg=74.997kg
新スズキ17インチ:19.3kg×4→77.2kg + ナット0.354kg=77.354kg 新旧比+2.357kg
トヨタ純正貫通ナット:0.556kg
トヨタ純正袋ナットショート:1.371kg
CRUIZEスチールナット31mm:0.997kg
CRUIZEアルミナット35mm:0.434kg
CRUIZEアルミナット28mm:0.354kg
2020.11.22 アルミテープ貼付 寺岡25mm2枚×4
2021.03.30 TPIナットキャップ(BC)装着
☆☆仕様☆☆
スズキ純正アルミホイール
ZC33Sスイフトスポーツ用
鋳造 フローフォーミング成形
外径:17インチ
リム幅:6.5J
P.C.D.:114.3mm (5H)
INSET:50mm
ハブ径:60mm
製造者:TOPY トピー工業 (たぶん)
重量:約9kg (1本・実測)
(購入価格は税込)
-
組込前
タイヤ:FALKEN ZIEX ZE914F 205/50R17 93W XL
-
5つの六角形が浮き出て見える、一寸ユニークなデザイン
-
装着完了
-
右前輪
-
左後輪
-
左後輪ハブ
センターキャップが嵌らなそう。。
-
フロントのハミ具合
-
リアのハミ具合
-
純正リアのハミ具合
2011.4.9
-
シミュ画像 未来予想図
2018.1.19作成
-
実物
2020.7.30
-
JCG10 × ZC33S AW
4500×1700×1435 WB2780
ショートオーバーハング
-
GXS12 × CRS101 AW
4695×1695×1515 WB2785
高身長&絶壁ピラー
-
センターキャップ未装着状態
2020.7.30
-
TPIナットキャップ(ブラッククローム)装着
2021.3.30
購入価格 | 17,000 円 |
---|
入手ルート | ネットオークション(その他) |

関連する記事
タグ
関連コンテンツ( ホイール の関連コンテンツ )
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク