• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ~ヤGTの愛車 [トヨタ カローラ]

整備手帳

作業日:2025年4月12日

【問題】風が吹けば、儲かるのは桶屋ですが、“吹き出し口から”風が吹けば、何が儲かる?

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ピンコーン!
司会「はい、カズ〜ヤさん!」
「・・・・・・モノタロウ?」



さあ、吹き出し口付けなきゃ〜

ただし!
大幅(?)にデザインを変えたので(?)、純正の吹き出し口は、もはや使えそうにありません。

だってぇ・・・斜めなんだもの・・・
その斜めのデザインが嫌で、この部分を垂直に加工した次第です。

・・・え?いつもの得意の『切った貼った加工』?

え〜・・・



これ、売れそうだもの・・・

加工するなら、切っても貼っても胸が痛まない、大量商品部品にしたいものです。
探すか〜
2
の前に!
ようやく重い腰を上げて、空調コントロールパネルのケーブルを直します。
今時の車は、COOL↔️HOTのコントロールは、電子制御で、モーターを稼働してのコントロールですが、この頃はバルブやフラップを、ケーブル(針金)で直接繋ぎ、マリオネット操作していました。

そしてこの度、コントロールパネルヒーターバルブとを繋ぐケーブルが、長期に渡る高い負荷に耐えられず、グニャリと曲がり、もはや修正しても『クセ』になってしまったため(バルブ位置変更により、以前のバルブ時に着いていたクセの上書きができるほど、耐久力が残っていなかった)、作り直すしかないとて、部品調達すべく、なにはともあれ計測です。
セリカのヒーターバルブ新設の際には、テキトーな車種の、テキトーな長さのコントロールケーブルを流用しましたが、今回はグレードアップを目指して、さらには今後の発展も祈願いたしまして、私からの挨拶と代えさせていただきます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1730424/car/2585660/7404952/note.aspx


なぜ今更・・・?
つい先日まで、ヒーター側固定でも問題無かったのですが、ここ最近、通勤時(早朝)と退勤時(夕方)で変えざるを得ない気候になってきちゃったから・・・

まだ何とか耐えられるこの春も、すぐに終わるのだろうな・・・
3
1.4mm径のワイヤーでも、力負けするというのか・・・?

ならば!
1.5mm径ピアノ線でグレードアップだぁっ!

よかった、被膜ホース(フレキシブルパイプ?むしろこっちの方が、新品で欲しいところです。これ、何て言うのか、どなたかお分かりの方〜?)に、難なく収まりました。
4
両先端を、バルブ、フラップや、レバーの引っ掛け形状に合わせて加工しま・・・

どうせ俺なんかには、手作業じゃ輪っかにできねぇよ・・・
5
さらにコントロールパネルを見ると、現在装着してある(こちらは、昭和の頃から外していないはず)コントロールケーブルにも曲がりクセが!
ここは、ヒーターバルブの開閉とともに、ヒーターコアへのエアーコントロールフラップ開閉(ヒーターコアに当てる風量の調整)との2系統を、1本のコントロールレバーで連動させていますが、その後者です。

ヒーターバルブには冷却水が通っているので、その冷却水及び水流による抵抗でバルブの開閉は重くなり、それをコントロールするケーブルへの負荷も増えるものですが、こちらのコントロールケーブルは、フラップ・・・いわば軽量な扉の開け締めをするだけなので、さしたる抵抗も無いはずなのですが・・・

経年劣化、侮りがたし(ちなみにこの場合の、こうなった理由は他にあり、判明はしていたのですけどね)。
6
フラップコントロールケーブルも同様に、新設しま・・・

どうせ俺なんかには、手作業じゃ輪っかにできねぇよ・・・
7
ヒーターバルブコントロールケーブル、フラップコントロールケーブル共に、サイズアップで再現(被膜は中古)しま・・・

どうせ俺なんかには、手作業じゃカギ型にできねぇよ・・・
8
さて、ケーブルを戻していきますが、フラップコントロールの方は、純正穴位置で問題無いとして・・・

ヒーターバルブコントロールケーブルの方は、バルブのレバーの移動量、ストロークが肝心となります。

ヒーターコントロールレバーの、最COOL↔️最HOTのストロークと、ヒーターバルブコントロールケーブルのストロークとを合わせなければ、両最大位置に到達させられません(画像は、フラップコントロールケーブルでの例え)。

そこで・・・
9
ヒーターバルブレバーに繋いだ状態で、反対端(室内コントロールレバー側)を、全閉↔️全開のストローク量を計測します。
10
そして、コントロールレバーで、そのストロークを再現できる位置にケーブル端を引っ掛ける穴を設けます。

更に言うと、コントロールレバーの穴位置は、コントロールケーブルの固定“角度”に対して、なるべく『直線的』に動く位置が望ましいかと思います(レバー自体は、支点が1箇所の円運動なので、ケーブルを“なるべく”円軌道に巻き込まない)。
なお、私は文系なので、言葉が合っているかどうか知りません、話半分に読んでください。


の位置を探すと・・・
無い!(><)

ので、端材ステーを溶接して、新設しました。
11
ヒーターバルブコントロールケーブルの端も、カギ型に曲げま・・・

どうせ俺なんかには、手作業じゃカギ型にできねぇよ・・・
12
コントロールパネルはこれでいいでしょう!?
さあ、あとはヒーターバルブケーブルが、しっかりヒーターバルブレバーを押し込んでくれれば!
押し込んでくれれ
押し込んでくれれれ
押し込んでくれれれれ
【問題】ウポポ語で『もっと押せ』は、何と言う?
チン◯ス!


(TT)ストッパー(中右、赤矢印)まで、行ってくれない・・・

そうなんです、レバーのスタート位置と、ケーブル固定の位置、角度が、適切でないのです。
このケーブルはピアノ線で作りましたが、曲げの追随性は高いものの被膜より先は、あくまで直線軌道・・・
一方、バルブのレバーは、あくまで円運動・・・

スタート位置が適切でないと、最後押し切れないのでした。

完全にCOOL↔️HOT切り替えし切れてはいませんが(HOT側は100%で問題無し、COOL側は85%くらいかな、それなりには・・・?)対策は、またいずれ・・・
13
今は内装戻しが最優先、ダッシュパネルはひとまず完了としまして(空調コントロールパネルも固定できる)、メーターパネルの固定も検討します。
今まで同様、基本は下側ネジ留めがメインとする予定ですが、ダッシュボードの形状変更に伴って、出っ張り具合の変更をだ〜いた〜い確認しました。
14
さて1頁から戻りまして、吹き出し口はどうするか・・・

そんな時は、ヤフ◯ク探索に尽きます。
<内装、キーワード『吹き出し』または『ルーバー』または『エアコン』・・・くらい?
もちろん、『現在価格が安い順』です。
遠慮なく切り刻みましょう!

で、伐採対象第1段・・・
何時かのワゴンR(厳密には、フレイアでしたが)の、左右一体式です。
双方2個ずつ、計4個も付いている!これはおトクだね!
15
トリムから外してみました。
このトリム、左右の繋ぎ目が細く、簡単に折れそうですが、意外にも粘る樹脂でした。さすが最新(当車比)!

そして、肝心な『純正比較』です。
16
縦幅は・・・大きいが、十分範囲内!横幅は・・・

あちゃー。
17
何にしろ、切り込みを入れてでも嵌まるなら・・・


う〜〜〜ん・・・

・・・・・・

・・・他、探すか・・・
18
コレなんて、どう!?
何時かのムーブです。
双方独立しており、裏の導風ダクトと切り離し可能な一体式、なかなか凝った作りです。
19
一応、左右別のようなので(裏の導風ダクトの角度が、僅かに違う)、どちらがより適切かは現車合わせとなりますが、とりあえず、カローラ純正の導風ダクトを外してきました。

サイズ的には・・・万全と言っても過言ではありませぬ!採用かな。
20
ただ、当然加工無しでは飛び出し過ぎるので、削れる箇所をひたすら削いでいく加工となります。

純正ダクトとダッシュボードの吹き出し口装着部とのクリアランスは、極めて少ない(2センチあるかないか・・・)ので、徹底的な削除が必要です・・・


・・・純正ダクトも、要加工かな〜・・・
21
前述の通り、ムーブ吹き出し口は、手前の吹き出し口と、奥の導風ダクトとが切り離せますが、いっそ、手前の吹き出し口を、カローラ純正ダクトに装着・・・なんて荒業、成らぬか!?
22
アウト〜(><)

さすがにフラップの可動域とぶつかってしまうので、やはり導風ダクト付きでの装着となりそうです。
23
そもそも、ダッシュボードの吹き出し口装着部に、嵌まるのかよ通るのかよ顔出せるのかよ!?

の前に、まだ開いてもいませんでした。
切れ込みを入れて、4枚開きにして、例によって例の如く、接着剤クランプ固定します。

クランプが入らない箇所では、洗濯バサミが大活躍でした。
24
接着剤が固まるまで、導風ダクトの短縮を簡単にしてみました。

マダ、タリナイネー(〜〜;)
25
は・・・
嵌った・・・

何だろう・・・
平成元年頃の、日産車みたいな感じ?

ダッシュボード側の形状が、どうもブサイクで、きっちりツラッツラにはなりませんが、フツーに収まっているので、とりあえず現状に於いては、コレで進めます。

サアー、ダクト切り刻むぞー!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

エアコンフィルター交換20250805

難易度:

エンジンオイル交換、その他

難易度:

ローテーション

難易度:

フルバケ→セミバケにシート交換

難易度:

マフラー制作

難易度: ★★

クーラー♪

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年4月16日 5:49
オハヨーございます。
13枚目にならないと、アップ過ぎて何の写真だか分からない(笑)
もう、自動車のダッシュボード作るなんて聞いた事ありませんよ。プロでもやらないでしょうね。オリジナリティが高過ぎて商売にならないっすよ。きっと。
何はともあれ、お疲れさまです♪
コメントへの返答
2025年4月16日 16:33
あ、このアップの画像、外科手術です〜
私、本職は医者だったんですよ〜田園調布に家持ってます。
ワイヤーでカテーテル通して、バイパスを新設したらiPS流して、MRIでAEDが確認できたら、LSDを打ちます。あとはDDTに掛けて、STFを閉めれば、手術は完了です。

ダッシュボード?
あ、整形外科ですね〜、私、専門ではなくて・・・
ある程度の覚えで、やってます。





医者はどこだ・・・
2025年4月20日 15:56
コメント失礼いたしますm(_ _)m

ジックリ読みたくて、イイネしてから時間のある時に見ています。

あ〜昔はよくありましたね〜ヒーター固定の車。
友達の車もそうでしたわ^^;

さらに水温が上がるからって、夏もヒーターの車とか。
そんな過酷な状態でも、車内はみんな笑顔だったな〜

若いって素晴らしい♪
コメントへの返答
2025年4月21日 6:29
ヒーターコックなんて、ボンネット開けてバルブをひねる・・・
でも、個人的にはそこまで困らないのですけどね(極度の暑がりなので、基本はCOOL)。
吊り下げ式の“クーラー”なら、それこそ最大限の冷風を出してひたすら冷やす、寒いなら風量調節+風向き変更の方が、潔いかも?しれません?
というほど、今や名古屋の夏は、火焔地獄です・・・

その点、我が同僚Rー2は、潔いですよ。
360程度の空冷なので、冬はヒーターには期待せず着込む!
夏はベンチレーター全開、窓全開(運転席から助手席の窓も、クルクル回せる距離間)、扇風機MAX、渋滞を避ける、渋滞にハマったら諦める、雨の日は諦める・・・

カローラ改造中の真夏は、コレで堪らえた40歳のの夏でした・・・

プロフィール

「@ROTARY OF FAMEさん

ご退院、おめでとうございます!

さあ、早速(ちょっと気が早いけど)夏に向けての対策開始ですね。」
何シテル?   03/24 19:52
つれづれなるままに、その日暮らし。 主のカズ~ヤGTです。惚れた車ばかり追いかけていたら、すっかり道を踏み外してしまいました。 ニート以上、社会人未...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

メーカー不明 汎用ガラスランチャンネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 09:44:47
INOUE KOGYO / 井上工業 ポリ蛇口 40mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/25 05:53:42
箱根の風と干物の匂い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 18:34:11

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
ようやくシャバの空気を吸えたぜ。 長い眠りからさめたら、不思議と走りたくてしかたねぇや。 ...
スバル R-2 スバル R-2
人もすなるブログというものを、車もしてみんとてするなり。 R-2と申す。老い先短かろう ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
アタシ~、セリカ~。おじさん何してる人~? へぇ~、つまり蟻じゃない方~?あはは~ え~ ...
ダイハツ その他 ダイハツ その他
おお、お主!ワシを知っておるか? わっはっは、大阪発動機のフェローじゃ! 後輩のフェロー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation