先月の月末、毎年の夏の恒例となっている遠距離地社会見学ツアーへ行って来ました(^^ゞ
今年はなんと、2年前の「
海面上289m・・・ 」そして昨年の「
50も60も作れて変換も出来るんです・・・ 」を越える、ビックツアーになり、社会科見学ツアーも2泊3日の行程となりました(^o^)

昼食は、仙台の名物牛タンを(^^ゞ
お店は、国分町の外れにある「
太助・分店」
駐車中のお車は、今回も、お世話になった
キテレツ氏のお父様のお車です。

牛タンが美味くて最高\(^o^)/

つづいて、JR東日本の「新幹線総合車両センター」へお邪魔しました(^^ゞ

助役に昇進したマル運です(笑)

震災前は、工場内の見学とかが可能だったのですが・・・現在は、中止されていて、PRセンターと展示物だけが見学可能でした。

芝生の広場に変わった物が・・・どこかで見たことありませんか?

新幹線のこの部分です\(^o^)/
そして、またまた久しぶりの「今日の一枚」

岩手県警高速隊のPC
昇降装置が付かない車両のが格好がスマートで良いですね(^o^)

今夜の宿は、青森県ある秘湯を守る会の会員宿「
温川山荘」

露天風呂は混浴です\(^o^)/
っが、宿泊していたのは、私達だけ・・・でした(爆)
夜は、ランプの火だけなのでとても良い雰囲気でしたよ♪
もちろん、温泉は100%源泉掛け流し、塩素臭など皆無です。
明朝・・・

郵便局、貯金巡りを実施している、T田氏にお付き合い・・・
こけしマークの印字は当たりの郵便局だとか(^o^)
そんな、温湯郵便局のある街がとても情緒がある街でして・・・訪れてビックリ(^o^)

黒石温泉郷の温湯温泉の街並み
素朴な昔ながらの温泉街と言うか、湯治場の雰囲気をかもしだしていました。

黒石市内にある「
こみせ街並み」
写真を撮るのは、郵便局巡りをされているT田氏
造り酒屋の「
鳴海醸造所」さん、醸造所を案内して下さるそうで見学させて頂きました。

建物は250年前の物で中庭とかも綺麗に整備されていました。
撮影をされているのは、H田先輩

詳しく醸造所内を案内して下さいました(^o^)

もちろん最後には試飲を・・・

普段、お酒を飲まない私でも、このお酒は非常に美味しかったです(^^ゞ

戦争時代に空襲の被害などが無かったので、昔のおもかげを残したままなんですね♪
今度は、もうちょっとゆっくり散策とかしたいなぁ~っと思った、黒石の街でした。。。

弘南鉄道弘南線を走る、元東急の7000系
柵がりんごの形になっています。

田舎館村で開催されていた、田んぼアートを見学

下から田んぼを見ると・・・・???
上から見ると、このように見えるのです\(^o^)/

2箇所で開催されていたので、2箇所とも立ち寄りました(^^ゞ
本日のランチは、同時期に青森に来られていた、お友達の「
ごっち(^・^)」さんが寄られて、とても良かったとの情報をキャッチ(^o^)
ごっちさんに問い合わせところ、ご親切に教えて頂けました。

まぐろと言えば、大間のまぐろが有名ですが、同じ津軽海峡で取れる三厩のまぐろも同じまぐろです。
陸揚げされた漁港の名が付くそうで、三厩港で陸揚げされた、津軽海峡のまぐろを食べに、三厩にある「秀鮨」さんへ
まぐろづくしを頂きました\(^o^)/
これで、
3000円ですよ♪
都内などで食べたら・・・って、食べられないぐらいの金額になるかと(笑)
いゃ~あ、マジに美味かったです\(^o^)/
ごっちさん、本当に良いお店を有り難うございました<(_ _)>
この後は、本日のメインイベントなんですが・・・まずは、入り口へ・・・

青函トンネルの本州側入り口です。
この入り口の先には、あの北海道が(^o^)
ちなみに、北海道側の出口へも行ったことがあるんです(笑)

53キロ先にある、北海道側の出口
直近では、一昨年の秋に訪れています。
写真は、その時のブログ「
帰って来て、3日後に・・・ 」より
メインイベントは、次回のブログで(^^ゞ
つづく。。。
ブログ一覧 |
社会科見学 | 旅行/地域
Posted at
2012/09/07 19:31:08