本日、私のブログは、2014年
12月3日である事を御了承下さい<(_ _)>
まだ、昨年の出来事のアップが終わってないのです・・・あと、3つぐらい(^^ゞ
新東名を西へ
今日は、前回辿り着いた、中仙道、御嵩宿へ
前回の中仙道てくてく歩きブログは、
こちらです。

東海環状道路・・・新東名の分岐地点
2014年度末に開通予定が、2015年度末に変更になったんですよね。。。
早く開通して欲しいですね(^o^)

可児駅前に車を置いて、名鉄広見線に乗車
ATSの地上子がいっぱいです。
速度照査用で、最後のは即時停止用ですかね。。。
所定停止位置の直ぐ先に即時停止の地上子がある停車場(ホシ1番、ワダ下り、マキ下り、ヒラ上りは特にね)過走には十分注意ですよ(笑)

本日は、中仙道・御嵩宿からスタートです。

乗って残そう「
名鉄・広見線活性化協議会」・・・名鉄広見線も存続の危機があるんですね。。。

バスマニアの皆様、お待たせしました(^o^)
三重交通のいすゞガーラ、三重交通のカラーリングって、
前のが好みだったんですけどね・・・やめてしまったようです。。。

本日の中仙道は、基本的に国道21号線沿いを歩くのですが、所々、脇道に入るんです。

閉店したお店のようです。

「
カゴメのケチャップ」は知っていますが・・・「カゴメのしいたけのり」???
「
桃屋のしいたけのり」は検索で出てくるのですが・・・カゴメのしいたけのりは検索しても、私の撮影した物と同じ、ホーローの看板ばかりでした(^^ゞ
いつぐらいにあった商品なんですかね???
「ヤマノコ高級・味噌醤油食酢」は
味噌平醸造株式会社って地元の会社のようです。
「
海苔の佃煮・磯志まん」こちらの会社も存続しているようですね(^o^)
「カゴメのしいたけのり」が気になります。。。

岐阜県道「
御嵩川辺線」の起点ポスト
県道にもちゃんと起点ポストがあるんですね

あれ~まぁ(@_@)
昔は暴走族が校庭を走り回ったりしたんでしょうか・・・

JR大多線にもありました、中仙道踏切

私の大好きなトラス橋
木曽川に掛かる「太田橋」
左の旧橋は、岐阜県初の近代的道路綱橋として土木学会選奨土木遺産に登録されているそうです。
供用開始が、1926年(大正15年)2月と古い物のようです。
ちょっと小飾が大正モダンしていますもんね(^o^)

太田橋の近くにあるこちらキロポストは、木曽川の国土交通省中部地方整備局河川事務所の物
この辺は、河口から、69キロもあるんですね

「太田宿」
古い町並みが残ってました・・・が・・・

昭和58年9月28日には、
こんな災害があったとは・・・ここまで水が溢れたんですね(@_@)

本日の目的地、各務ヶ原・・・読めますか?
航空自衛隊の
岐阜基地があるので軍事マニアの方はご存知ですかね(^o^)
「かがみがはら」って読むんですよ。
各務ヶ原まで、16キロ、3時間半ぐらいで到達できるかな???
暗くなる前に着きたいのですが・・・現在、13時半・・・
パジェロ製造株式会社って会社があるとはビックリ(@_@)
でも、パジェロだけで無く、デリカも作っているようです。

作りたてのパジェロが出て来ました(^o^)

ここ何日も、中仙道を歩いている人がいないようです・・・

枯れた紅葉の残骸がいっぱいでした。。。
あれ~
峠は、前回で終わって、もう無いと思ったのに・・・
「
うとう峠」
意外と楽でした(笑)

鵜沼宿は電線などが地中化され、また火の見櫓が良い感じに(^o^)

本日の予定ゴール地点、各務ヶ原駅
どうにか暗くなる前に到達出来ました。

女子高生とともに、高山線、大多線で可児駅へ戻ります~
歩行日は、12月3日
本日の歩行距離
26Km
歩行歩数
45095歩
消費カロリー
1920.3kcal
テクテク歩きだけで、2014年分が、あと2つ。。。(^^ゞ
ブログ一覧 |
旧中仙道を歩く | 日記
Posted at
2015/01/22 00:37:16