私の仕事は、GWもお盆もお正月も関係なく自分のサイクルでの出勤であります。
が・・・世間がGWになるとなぜか心がウキウキ(^^ゞ
自分の週休と絡めて、いつもお世話になっている、maigoさんの那須山荘へお邪魔して来ました。
山荘へ到着したら・・・まずは源泉掛け流しの温泉へ

白濁りで硫黄臭が若干する、私好みの温泉であります♪

外では、トシ棒さんのM850でバッテリーのお勉強会中
私のバッテリーも検査
写真が無いのですが、結構劣化が進んでおります(>_<)
って、
前のブログでモニターの監視装置を装着しましたが、測定方法がやはり駄目だったようで、リレーを介したりすると良く無いようです。
お勉強後ももちろん温泉・・・

足が長いと・・・コメントを頂いた写真、たんなる広角で撮影しただけであります(^^ゞ
拡大しても大事な物は写っていません、ご了承ください(笑)

大食いの方が転勤で欠席・・・
なので、軽くのお肉量であります。
お口直しのデザート

稲蔵さんの自宅になっている柑橘を剥いて冷やしただけでありましたが・・・これが、すげぇ美味かったであります♪
食後も就寝前も温泉・・・
明朝も・・・もちろん温泉

最高であります♪
のんびり、車談義
って、GW、今年の那須は大混雑で朝から付近の道は大渋滞・・・
もちろん、ランチも難民になりかけ・・・

難民で流れて流れ着いた、蕎麦屋さん
調べもせずに入店したそば屋さんでしたが、お蕎麦も美味しく天ぷらもたくさんで良かったであります。
那須で夕飯を食べて、いつものように深夜に空いている高速で帰路へ、っと思ったら、東北道は、大渋滞。。。
いつものように矢板から国道4号をちょっと少し走ったら、地元ナンバーより千葉、埼玉、東京のナンバーばかりで混んでおります(>_<)
なので、県道を使い、高規格化されている、国道408号と294号を使い(こちらのルートは空いておりました♪)筑西市から県道、境古河インターから圏央道で帰って来ました。
0時過ぎまで渋滞している東北道って。。。
今年のGWはみなさんお出かけになられているんですね
山荘でのお勉強会で、劣化が進んでいるの分かりました。
旧バッテリーのシリアルナンバー
Lacheln様の整備手帳にもこのような物が・・・
「
VARTAバッテリーの製造年月日と製造国の確認方法 備忘録」
Lacheln様、有り難うございます<(_ _)>
古いバッテリーは、2019年7月04日生産品の新車時からのバッテリーだったようです。
車検が切れていた、2022年10月から、私が購入する、2024年の2月までほぼ走っていないので、そりゃ~劣化しますよね
実は、山荘へお邪魔しに行く前日に、バッテリーは発注しておりまして、帰宅後に配達がされました(^^ゞ
VARTA バルタ 605-901-095 シルバーダイナミック AGM 欧州車用AGMバッテリー を購入

新車時からのバッテリーは(85Ah 850CCA)
今回購入のは長さが40mm長くなるのですが、私のD5sに装着が可能なので、ワンランク容量が多いタイプへ交換(105Ah 950CCA)です。

あれっ、箱の色が違う・・・っと思ったら、傷防止のビニールが巻かれて配達されました。

韓国や中国製の製品では無く、阿部商会が代理店の品物でありました。

※Lacheln様のをお借りしております。
シリアルナンバーから、今回の品は、2024年4月28日・ドイツのツヴィカウ工場で製造された物のようです。
安かったのは・・・製造から1年ぐらい経った物だからですかね
まぁ、1年ぐらいでは劣化していないと思うのでOKであります(^^ゞ
昨日、明け番で帰宅後に交換

トランク内にあるバッテリーを、ただ外すだけなので簡単でありますが・・・
重い。。。(T_T)
腰が。。。(T_T)
バッテリーの容量を変えたので・・・

BimmerCodeで変更

BimmerLinkでチェック

バッテリー監視装置でも確認

エンジンの掛かりも早くなりました。
作業は完了いたしました(^o^)
ブログ一覧 |
アルピナD5s | 日記
Posted at
2025/05/08 09:35:11