• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

anpanmanのブログ一覧

2025年09月23日 イイね!

手根管症候群の手術をしました。

手根管症候群の手術をしました。数年前より利き手である
右手の親指、人差し指、
中指がしびれていました。
整形外科に通院すると
手根管症候群と診断されました。

指先がしびれることで、
車の運転時のハンドル保持、
パソコン操作時のマウス操作など、
日常生活に支障きたす状態になりました。
夜寝ていると、手のしびれで何度も目覚め、
寝不足の日々が続いていました。

しびれを緩和させる薬も服用しましたが、症状は一向に改善せず。
薬を服用することで副作用があり、激しい睡魔💤に襲われる始末・・・
定期通院の際に手術を懇願し、仕事が休みが取れる8月に手術をすることにしました。
全身麻酔と部分麻酔での手術が選択できました。部分麻酔を選択すると1時間ぐらいで
終わるとのことだったので、部分麻酔を選択しました。
術後は車の運転を控えるようにと事前にもらった書類に記載があったので、
JRで病院に行きました。

alt


手術自体はすぐに終わりましたが、初めの1週間は日常生活に支障が出ました。
利き手が使えないので、お尻が拭けない、歯が磨きうまくできない、体が洗いにくい、
箸が持てないなどいろいろと支障が出ました。

1週間目で抜歯を行いました。

alt


alt


抜歯まではハンドルを回す動作がつらく、車の運転は控えました。
握力がだいぶ戻り、雑巾が絞れるぐらいになりましたが絞りが甘い状態でした。
手首の傷口が痛みがありましたが、徐々に緩和しています。
代わって以前の動きをしようとすると、右手のいたるところに痛みが走る感じです。
夜は頻尿で起きる以外は朝まで寝れるようになりました。
パソコンのマウスも長時間触っていることができるようになりました。
車の運転はハンドルを回したときに痛みを感じることがあるので、サポーターを使用して
います。

症状が落ち着くまでは数か月掛かるといわれているので、今の症状と上手に付き合って
いこうと思っています。
テニスひじ、ばね指、手根管症候群と、ここ数年でいろいろな診断名が付きました。
今回の手術で一段落がついたと思います。いや、付いて欲しいです。
年齢的にこれからも色々な不調に襲われると思います。
うまく付き合いながら、カーライフを楽しみたいと思います。




Posted at 2025/09/23 19:05:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の日常 | 暮らし/家族
2025年09月20日 イイね!

バステクスペシャルin旭川に行ってきました。

バステクスペシャルin旭川に行ってきました。大雪クリスタルホールで
旭川電気軌道×ぽると出版による
バステクスペシャルin旭川
を見学に行きました。


本来であれば高速道路を使用して
クルマで行くところでしたが、
連休中は週末割引適用なし。
息子にフラれて一人旅となったので、
クルマでの移動はお金と体力のムダと
判断して、公共交通機関を利用しました。

行きは午前中のバスパレードに間に合うように、
札幌までJR普通列車を利用し、
札幌から旭川までは高速バスを利用しました。

旭川駅前には会場へ繋ぐシャトルバスが運転されていました。

alt


alt


帰りは歩きましたが、土地勘のないところでもシャトルバスは
とてもありがたかったです。

今回の目的は、MR430などのレトロバスを見ることです。

alt

ふそうMR430型路線バス 1963年式


alt
・いすゞSTD40型ボンネットバス 1967年式

alt

・いすゞBXD30型ボンネットバス 1966年式

alt

・日野BH15型ボンネットバス 1964年式

alt

・いすゞBXD20型ボンネットバス 1968年式


北海道でこれだけの数のレトロバスが集結するのはないと思います。
レトロバスはデジタルよりも、フイルムの色合いが似合いますよね。

alt


alt


alt


alt


alt


alt


アイフォンのアプリを使ってレトロ感を出してみました。

白黒も試してみました。

alt


alt


alt


alt


昔の白黒はもっと、黒かった印象です。

alt


午前、午後のバスパレードも見学し、

alt


道の駅でラーメンを食べて、
イベントを堪能して帰路につきました。

帰りは夕方から悪天候の予報が。
旭川から札幌までは天気は持ちましたが、
札幌から登別に向かう途中から雨。
バスを降りるときには、横なぐりの雨。
傘はさしましたが、10分程度の帰り道で全身ずぶぬれ・・・
夕方からJRも運休になる天候だから仕方がないですね。

Posted at 2025/09/27 21:01:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 休日の過ごし方 | 趣味
2025年07月26日 イイね!

道南バス復刻カラー展示会を見に行きました。

道南バス復刻カラー展示会を見に行きました。室蘭港祭り会場で行われた、
道南バス復刻カラー展示を
見に行きました。



イベントが開催された時期は、
指のしびれが酷いころで、
ブログ更新が2ケ月遅れました。




現在の道南バスは、グリーンを基調としたカラーリングですが、
自分自身がもの心がついてからは、現在のカラーリングを含めて、
4種類あります。
道南バス100周年を記念して、これまでのカラーリングを復活して、
路線バスとして使用を開始しました。
復刻カラーのバスが、どこ行きどの時間と公開されているわけでもないので、
偶然見かける感じでじっくり見ることは叶いません。
そんな時に、復刻カラー展示会。行くしかないでしょう!

alt


当日は、空模様が微妙でしたが、雨に当たらないで済みました。
会場には親子連れやバスマニアの方々がおられ、物販も行われていました。

展示されていたバスを、1台づつ紹介していきます。

1台目は、青グレーカラーです。

alt


alt


alt


このカラーは1955~1984年まで使用されていたようです。
子供のころの記憶では、中乗りバスはこの色だった記憶があります。
車内のフロアは、木製だったと記憶しています。
1984年と言えば、昭和59年ですがその頃にはほとんど見かけた記憶はありません。
定期運用からは外れていたのでしょうかね。
青グレーのカラーリングは、苫小牧で使用されるようです。


2台目は、赤白カラーです。

alt



alt


alt


このカラーは1955~1998年まで使用されていたようです。
物心がつき始めたころは、前ドアのみの車両に使用されていたイメージがあります。
昭和50年ぐらいから青グレーに変わって、中乗りバスもこのカラーに変わっていたと
記憶しています。現役時代はフロントには「道南バス」はなかったと記憶しています。
あと、フロントには「ワンマン」のプレートが付いていました。子供のころは「ワンマン」の
意味が分かりませんでしたが、以前は車掌が乗務していて乗務員は複数いたようです。
運転手ひとりになって「ワンマン」とプレートが付くようになったようです。
その後は、「中のり」のプレートが付き、「中のり」のプレートもなくなり現在に至る感じですね。


3台目は、三色カラーです。

alt


alt


alt


このカラーは1986~2010年まで使用されていたようです。
このカラーが登場したころは、高校生で通学に道南バスを利用していました。
通学経路に日産ディーゼルがあり、このカラーリングのバスが留まっていました。
三色カラーより赤白カラーの方がいいな、でも見慣れたら三色カラーアリかなと思いましたが、
最後まで馴染めませんでしたね。評判がイマイチだったのか、
都市間高速と観光に使用されている現在のカラーリングに置き換わりました。


4台目は、ネオプランです。

alt


alt


alt


alt


ネオプランを導入していたことは知っていましたが、ネオプランが現役で運用されているころは、
都市間高速バスは利用したことはありませんでした。

赤白カラーの車内ですが、
元都営バスのためシートに都営バスにマスコットが。

alt


alt


外装は変えていますが車内はそのままで使用しているようです。

道南バスに関する商品の物販コーナーで、

alt


特注トミカを買いました。
1,300円、特注とはいえ、トミカも高くなりましたね。



Posted at 2025/09/27 18:34:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 休日の過ごし方 | 趣味
2025年05月05日 イイね!

5年経っても変わらずの加速を味わえます。

V6 3500cc、ハイオクガソリン限定のためガソリン代はかかりますが、ダウンサイジングがすすむ中近代のクルマでは味わうことができないものを持っています。
モデリスタ製の部品を中心に手に入らない部品が多く、維持が大変なところがありますが、それもこのクルマの味だと思います。
スーパーチャージャーベルトは手に入ります。
Posted at 2025/05/05 18:36:31 | コメント(0) | クルマレビュー
2025年03月30日 イイね!

あれから10年経っていました。

あれから10年経っていました。カシオペアの完全引退の
報道を聞いて、
あぁ、北斗星のラストランから
10年たったんだぁ~







見納めと思い、仕事に行く前に、
毎日のように撮影に行っていました。
あれから10年、早いようで短いような。
北斗星を撮影していたころにJR北海道で
活躍していたほかの車両もこの10年で
引退しました。
キハ183系やキハ40系は仕方がないとしても、
キハ281系までもが引退しました。
10年という時の流れを感じさせます。

先日、久しぶりに寝台特急関係のコレクションを
見てみました。改めてみてみると、いろいろなものがありました。
お金を出して買ったもの、新聞記事、旅行会社のパンプレットなどが
出てきました。

懐かしいなぁと思うものを数点紹介します。

まずは、JR北海道のパンプレットです。
ラストランが近づいたころに、駅に置いてあったものです。

alt


alt


北斗星、臨時北斗星、はまなす、カシオペア、トワイライトエクスプレスの
運行予定日がカレンダーになっています。
このパンフレットを手に取ったとき、「本当に寝台列車がが廃止になるんだ!」
と現実を突きつけられた気持ちになりました。

旅行会社(ツインクルフラザ)のパンフレットです。

alt


alt


このパンフレットを頼りに何度か旅行しました。
最後に乗車した臨時北斗星も、このパンフレットのプランで旅行しました。

次に紹介するものは、臨時北斗星に乗車した際に購入したグッズです。

alt


alt


シャワー室で使用するタオルセット、キーホルダー、コースター、
ロゴ入りタオル(知り合いが乗ったときに買ってきてもらいました。)
ミニヘッドマークも買いましたが、これだけコレクションケースに飾っています。



続いて紹介するものは、記念切手です。

alt


alt


北斗星とカシオペアです。額面82円、時の流れを感じますね。



最後に紹介するのは、記念切符です。

alt


alt


alt


トワイライトエクスプレスの記念切符は、台紙と一緒に販売されました。
記憶では、洞爺駅、東室蘭駅、登別駅、苫小牧駅、札幌駅で販売されました。
駅の規模によって販売数が違い、最大5セット買うことができました。
登別駅に5時過ぎに行きましたが、すでに10名ほどの先客がいました。
一緒に並んでいる人からの情報で、ヤフオクでは販売開始になっていないのに
出品されていたり、東室蘭駅はでは買えないと踏んだ人が流れてきたりと、混乱状態でした。

トワイライトエクスプレスの反省があってか、北斗星の記念切符の販売方法が変わりました。

alt


alt


ホルダーはキオスクで、記念切符は、札幌駅、長万部駅、八雲駅、森駅、函館駅、
それぞれの駅に行かないと買うことができないに変わりました。

旅の楽しみを演出してくれた寝台列車たち。
北海道新幹線が開業する影響で廃止になった寝台列車たち。
そんな北海道新幹線も、開業が2030年から早くても2038年と。
そんなことなら、寝台列車のほうがよかったのに(怒)
そもそも新幹線を利用する人と寝台列車を利用する人では目的も違い、
すみわけができていると思うのですが。
むか~し、むか~し、寝台列車という乗り物があったとさと、
昔話のように語られる時が来るんでしょうね。

終わり、当時の新聞記事でさよなら寝台列車の熱狂を感じてください。

alt



Posted at 2025/03/30 22:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 趣味

プロフィール

「バステクスペシャルin旭川に行ってきました。 http://cvw.jp/b/1849579/48680980/
何シテル?   09/27 21:01
anpanmanです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

そろそろ終息と思った矢先に・・・(-_-;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/10 09:41:49

愛車一覧

トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
JZS171アスリートVから乗り換えました。
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
足回り TBS製フロント車高調、ダウンサス 駆動系 TRD4ピニオンLSD ライト回り  ...
その他 自転車 その他 自転車
運動不足解消のために購入しました。しかし、なかなか乗る機会がなく、車庫のオブジェと化して ...
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
トヨタ クラウン アスリートVに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation