• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年05月21日

神奈川県民が感じる中央線の見えない壁

神奈川県民が感じる中央線の見えない壁 はじめに書いておきますが、神奈川県民(しかも県央以南の方)でないと分かりにくいネタで、こう考えてるのは自分のような一部の神奈川県民だけかもしれません。


クルマで出かけるときやオフミに行くとき、JR中央線(特に東京~立川くらいまで)、あるいは国道20号線/中央高速よりも北側に行くことに抵抗を感じています。


うまく表現できないかもしれないけど、そのラインが見えない壁みたいなものになってるのです。(他にも東京環状線の壁とか、東京湾の壁とかあるけど。。。)


立川以西も山梨の勝沼辺りまでも中央線を越えることもほとんどない。(勝沼辺りまでは北側に行く道が少ないけど)


それもあり、ドライブやツーリングオフの行先なども近くは箱根、ちょっと足を伸ばしても静岡とか山梨方面ばかりになってしまう。ウダウダのお茶オフミもそのラインよりも北側で開催されても「よし!行こう!」という思いにはなかなかならないのがホンネのところ。


移動する距離だけ考えると、山梨や静岡へドライブやツーリングしたりする距離の方が長いのだが、それでも神奈川以西や神奈川北西方面に行ってしまう。


それは例えば東名高速の横浜ICや厚木ICから、もしくは中央高速の八王子ICや相模湖ICから乗って1時間も走れば景色がどんどん変化していき、距離の割に遠くへ行ったという思いにさせるロケーションの利もある。


しかし、それ以上に帰路の渋滞情報で通ろうとするルートで渋滞が発生してても、それを回避できるルートがすぐに思い浮かび、且つその回避できるルートの渋滞もある程度読めるからではないかと思う。(渋滞にハマってた方が時間的に早いということもあるけど。)


それが中央線以北になると、読めなく(知らない)なってしまう。 中央線沿線の友人とかには「それはこの道を走って、ここでこっち方面に行くんだよ。」とよく言われるけど、そのルートが思い描けないのが正直なところ。


来月23日には圏央道が八王子JCTまで繋がり関越道方面に行くのは多少便利になるのかもしれないが、神奈川県民にとってはまだ遠く感じるのかもしれない。


同じ神奈川でも相模原辺りの人は利用する回数が増えるのかもしれないけど、橋本以南のR16の混雑を考えると、そこを抜けるのに一苦労するから、県央以南の人はどうなんだろう。(圏央道で5年先に予定されている東名高速~中央高速が開通すれば考えが多少は変わるのかな?)


個人的な勝手な理想をいうと、横浜/横須賀方面からの保土ヶ谷BPの東名横浜ICから伸びるルートで、町田の東側、鶴川、稲城(稲城大橋有料道路)、稲城IC、武蔵小金井辺り、東久留米、所沢IC、外環道と高速道路で繋いでくれる方が利用するんじゃないかな?・・・っていうのは勝手な思いでしょうか。(笑)


こういう見えない壁みたいのって他の地域ではないのでしょうか?(^^;


ブログ一覧 | タウンウォッチング | クルマ
Posted at 2007/05/21 10:34:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

レッツエンジョイっす。o(*≧∇≦ ...
KimuKouさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
タンチンプニンさん

車の健康診断⑧
アントニオPHVさん

【250日連続記念①】400万円台 ...
ひで777 B5さん

エルコーレ・スパーダさんとコーダト ...
avot-kunさん

こんばんは^_^
tatuchi(タッチです)さん

この記事へのコメント

2007年5月21日 12:28
見えない壁は確かに存在するような気がしますね!
ゆのも八王子に住んでいた頃、中央高速より北側にはあまり行きませんでした。
(行ったとしても、一緒に遊ぶ相手が浦和だったりしてたまに行く程度)
自分で運転するようになってから何度か北側には行きましたが、東京都からは出ませんでした(^^;)ナンデダロウ?
ついに圏央道が八王子JCTまで繋がるんですね!!良かった(^▽^)
本当は(確か計画では・・・)東名まで早く繋がって欲しいです(><)
南方面への高速が保土ヶ谷バイパスしか無いし、それも十日市場から先じゃぁ橋本~十日市場は渋滞から逃れられないし。。。
次に帰省する時が楽しみです(^_^)
コメントへの返答
2007年5月21日 16:39
元八王子市民&神奈川県民のゆのすけさんも感じてたんですね。
このライン・・・不思議ですよね。以南の神奈川県民と以北の埼玉県民との交流を絶ってしまってるような気もします。
圏央道が中央高速と繋がると中央高速が近い人にはメリットがあるでしょうね。
でも自分のような神奈川県央地域住民にとっては八王子JCTが遠い。。。(>_<)
それをスムーズにするのに海老名~八王子間の工事も進められてますが、まだまだ先。。。
R16の混雑も緩和されない限りは中央線以北はまだまだ未開の地になりそうです。
2007年5月21日 12:55
横浜線・16号線沿いに渋滞ベルト地帯が存在し、更に中央線・20号線沿いにもっと分厚いベルト地帯があるように思います。

西東京のあたりは、人口率の割に道路の開発が遅れているんでしょうかね。

6年位前にはじめてカーナビを購入した時点ではVICSセンサーもほとんど設置されていませんでした。

高速を使おうにも首都高を回るか、関越道まで出るしかなかったですからね。圏央道ができて、かなり変わるんでしょうね(欲を言えば料金が高すぎですが)。

最近になってUDAのオフ会に参加したり、SACLAMさんにお邪魔したりとあちら方面に出向くことが多くなりましたが、それでも特に用事がない限りわざわざあちら方面には行きませんね。
コメントへの返答
2007年5月21日 16:54
相模原市民のyosukeさんも感じてるんですね。
でもそのベルト地帯の意味がよ~く分かります。(^^;
特に中央線/20号のベルトラインは分厚くて重い。。。
そこに辿り着く前に多摩川を渡るという難関もありますね。
でも何故か逆ルートのときは流れてたりするので意外にも短時間で移動できたり。。。
あと中央線を越えても西武線を越えるのに立体交差が少ないというのもネックになってるのかもしれませんね。
開発が遅れてるのか、そこまでクルマの通行量が多くなるのを予測できなかったのかは分かりませんが、まだしばらく・・・いやずっとかもしれませんが、この分厚い壁をスムーズに越えていくのは難しいのかもしれません。
数えてみると・・・私はここ2年近く中央線ベルトラインを越えてません。(笑)
2007年5月21日 18:51
やはり、そういう思いってあるんですね。
実は僕も、自宅そばの大通りが北部へ抜けたにもかかわらず、中央線以北へは用事がない限り滅多に行きません・・・・なぜか昔から、壁の様なモノを感じていました。。
そう言えば三鷹に住んでいた時も、何故か北側はほとんど行きませんでしたね。

横に線を引かれちゃうと、無意識の内に境界線として認識しちゃうんでしょうか・・・・でも、北から南へ下るのは平気なんですよね~(謎)。

20号が自宅の南側を東西に走っているのですが、何も感じる事無く往来しちゃっています。
言葉的にも「北へ」よりも「南へ」の方が、聞こえがイイ気がするのは僕だけでしょうか。。

コメントへの返答
2007年5月21日 23:40
山梨にいてもそう感じるとはビックリです。
中央線って東京~塩尻/松本間でそういう路線なんですかね。(韮崎~小淵沢、諏訪辺り北側に観光地があるので行く機会が多そうですが。)
あとは特に新宿~立川間は地図に真横に線が入ってしまってるようになってるので、それが南北を分断してしまってる象徴になってるのかもしれませんね。
北へ行く。と、南に行く。の言葉ですが、前者は一人で行く雰囲気で、後者は誰かに会いに行くような感じもします。
カッコいいのは北へ行く?(笑)

プロフィール

フラッシュレッドのPOLO GTIとダカールイエローのM3に乗ってます。 車のネタについてはメインのBMWおたっきーず、Team Dakargelb、GT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Team EstorilBlau 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/21 18:28:39
 
GTI Life! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/19 05:50:48
 
BMWおたっきーず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/05/05 08:13:07
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
ノーマル車高の美学!
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
土日祝/オフミ/イベント/ドライブ専用車(笑)です。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年式 SportEdition 400台限定車。アブスブルーメタリック。 M3 ...
その他 その他 その他 その他
クルマ以外の画像保管用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation