• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LAYZの愛車 [スバル WRX STI]

整備手帳

作業日:2017年11月12日

エアフローメーター(エアフローセンサー)清掃

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
延長保証が切れているので交換の場合は実費負担であるし、早目の交換がオイシイとこを味わえるので、どうせ交換を視野に入れ始めてるなら試してみようという思いから、このGVBでは初のエアフロ洗浄です。
走行距離は60,000キロ少し切る位。

先人様が詳しく書いてますし、ワタクシは割愛で、、、更には我流含みます。

ぁ、ちなみにワタクシはバッテリーのマイナス側を外す等を行っていません。そういったこと含め自己責任にてお願いいたします。
色んな方法がございますが、ワタクシの方法と近い方がいらっしゃるだけでなく、丁寧に分かり易くまとめてらっしゃいますので、

http://minkara.carview.co.jp/userid/2448385/car/1971130/3801329/note.aspx

こちらをご覧くださいませ。
みん友の“ぽんこつネコ”様のページです。
ワタクシが羨ましく思う&尊敬する内容を綺麗にUPされる、素晴らしい方です!!
勝手にリンクしてることは誰も気づくことないでしょう。。。

画像はエアフロを外した開口に異物が侵入しない様に養生したとこです。
黄色い点線〇枠部分がその開口です。
2
画像はワタクシの清掃作業風景。
白い容器の中には、洗浄液が入っています。
3
大した内容ではないので、もぅ画像なしです(笑)

取り外しと逆の手順でエアフロを復旧し、エンジン始動です。
約10分ほど放置してから、試走へ。。。

特に問題アリマセンでした。
プラセボ?プラシーボ?でしょうが、アイドルが安定した気がします(笑)

さて先日、高速道を法定速度で巡行中、エンジンチェックランプが点灯し、SI-DRIVEがSモード固定&点滅表示が発症。コードを確認すると、燃料がリッチ(濃い)という内容。
とりあえず何も対処せずディーラーでリセットだけ実施し、このまま再発するか様子見の状態でした。
http://minkara.carview.co.jp/userid/201214/blog/40680976/

さて、O2センサーもイクべか???

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイルキャッチタンク(ビートラッシュ)の取り付け @105,159km

難易度:

エアフローセンサー交換

難易度:

エアフィルター交換& A/Fセンター清掃(3回目)

難易度:

エアクリーナー交換

難易度:

STIエアクリーナーエレメントを交換

難易度:

フィルター交換。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年11月13日 22:45
LAYZさん、こんばんは。

私の経験からしてですが、A/Fセンサー(キャタ前)、O2センサー(キャタ後)を同時に洗浄する事をお勧めします。

エアフロ洗浄の効果とは段違いで体感が出来ます。

以前にブログでも書きましたが、A/F、O2両センサーのスペアを用意し、ジャッキアップした時に洗浄済みのセンサーを脱着してますが、やはりエアフロは吹き返しのブローバイ程度とは違い、両センサーは排ガスで直に汚染されるので効果が高いと思われます。

ちなみにA/F、O2センサーはシリコンチップではないので、炭化水素系でOKです(私は一度も壊れた事はありません)。

ただし、摘出後の熱いセンサーを直ぐに洗浄するのはお勧めしませんが。
コメントへの返答
2017年11月13日 23:11
こん○○は!

ぅおッ、重鎮のお出ましだ!?(慌)
そうです、ご指摘の両センサー、タブン真っ黒です、、、先日洗車したんですが、マフラーのテールエンドが今までで一番煤だらけでした(驚)

何分、予備を所持していませんので、今回実施するとしたら新品交換で、撤去分を洗浄して次回へ、、、というパターンかなと思います。
またO2センサーレンチ?も所持していないシロートなので、色々検討すべきパターンかなと(恥)

>炭化水素系

化け学的な???
シリコンチップ?、、、レアメタル(プラチナ)?、、、何も分からないワタクシの為に、炭化水素系を代表的な市販通称名で書いてください(笑+嘘)

いつも有益な情報をありがとうございます!!
2017年11月14日 22:54
こんばんは。

A/F、O2両センサーですが、私も最初は新品を購入し、外した物を洗浄で次回交換しました。

だいたいエンジンオイル交換ぐらいのスパンで洗浄したセンサーに交換してますね。

面倒な時は、行き付けの整備工場orガソスタでリフトしてもらい、自前のO2センサーソケットで外して交換しています(笑)


センサーですが、スバル純正のセンサーでなくとも全く支障はありません(BOSCH製にスバルの刻印を打っているだけなので)。

>>炭化水素系
>化け学的な???
>何も分からないワタクシの為に、炭化水素系を代表的な市販通称名で書いてください(笑+嘘)

非極性炭化水素 → ヘキサン(石油系) → パーツ(ブレーキ)クリーナー → A/F、O2センサー洗浄用途

極性炭化水素 → IPA(アルコール系) → イソプロパノール(非石油系接点クリーナー等) → エアフロメーター洗浄用途(ホットワイヤーは石油系ヘキサンでも洗浄可)

こんな感じです。
コメントへの返答
2017年11月15日 4:47
こん○○は

エンジンオイル交換スパン!?
素晴しく細やかですね(驚)

センサー、純正以外でも大丈夫なんですね、メチャ有益な情報です。ありがとうございます♪非常に安価に販売しているのもあって、どうなんだろと思ってました。

化け学?講座ありがとうございます!
この辺は健康に同じみたいに感じてまして、同じたんぱく質でも動物性と植物性ではとか、バターとマーガリンがどうとか(笑)
この辺掴んでくると、用品のカテゴリーに関係なく、別のカテゴリーやルートで購入したりする様になったりしますよね。

いつも楽しい情報をありがとうございます!!
2017年11月17日 20:47
こんばんは。

そろそろ誰も見ていないでしょうから、裏話を書きます(笑)

A/F、O2センサーは、ほぼBOSCHの独占市場に様なモノなので、外車、日本車問わずほとんど同じ物が付いていて、違うのは車両接続側のコネクターだけです。

なので、他車から外したセンサーをピンアサインを変えて取り付ける事も最悪?は可能です。

以前、A/F、O2センサーの裏話をブログで書きましたが、純正マンセーの御仁に「無責任な話はするな!」と突っ込まれたので、不特定多数が見るブログは消去した経緯があります。

純正の刻印をしたセンサーにプラセボ?的な信頼をするか、ただの刻印に金を払うのはバカバカしいと、本家の部品を買うかは個々の考えで変わるのは致し方ない事ですが。
コメントへの返答
2017年11月17日 22:37
こん○○は

アハハ、もとから閲覧者は少ないですよ、通常3桁ですし(笑)

BOSCH製との認識はあるのですが、巷の互換品とあるのが、BOSCH製としての真贋という面と、BOSCH製でもセンサーの特性が数種類存在してるでは?と勝手に思って特に手を出していませんでした。
それよりも車検を迎えず乗り換えすることも多かったしで、機会が少なかったと言うのもあります。

純正マンセーを否定はしませんが、それは万人向けと言う枠内だけとも思っています。
OEMでも色んな携形態(性能やグレード変更だったりマッチング面)がありますし、その辺を理解&把握した上で、無印(純正)を使うというのは大いにアリだと思っています。
2017年11月17日 23:57
こんばんは。

センサーの真贋ですが、偽物というのは、作る方にメリットがなければ世の中に出回ってこないのが常ですので、まずは問題ないと私は思っています(数が捌けなければ作るメリットがない)。

定期的に交換する訳でもなく、メジャーで売れている部品という訳でもないですしね。


「特性の違いがあるかも?」というのは自動車部品に限らず、全ての製品にあり得る事ですので、私も仲間内の狭い中ではあるものの数種類の車で検証しましたが、結果、「ドッチモ大差ない」が総意で、「センサーの排ガス煤汚れの方が深刻なエンジン不調を招く」という結論に達しました。

以前のブログで、「インマニに高精度サーモセンサーを取り付けたらエンジンの調子が変わるかも?」と書きましたが、これはやはり正解だったので、センサーの特性の違いでエンジンの調子が変わるという事については否定できませんね。
コメントへの返答
2017年11月18日 3:42
こん○○は

確かに作る側にメリットが無ければなのですが、BOSCH製ではあるものの検品で弾かれた物、委託先が材料その他をゴニョゴニョだったりと、オイオイ(汗)なパターンも、、、疑いだすとキリがありませんけど(恥)

仲間内の検証、素晴らしいッ!
しかし近くに車の下に潜り込んでまで作業する人が、、、そもそもワタクシみたいに友人が少ない、、、だったり(笑)
いやいやネットがある今だからこそこういったパターン?ネットワーク?を構築し易いと言えるとも思います。

センサーの設置場所や、センサーの情報を受け取っているECUでのプログラム内容によっては、センサーの特性が顕著に表れるかもというのは容易に予想されます。
逆に言うと、プログラムをいじれるのであれば、無問題と言えるのかもしれないですし。
そうなると、やはりぽんこつネコ様みたいに、優秀な頭脳と探求心を持たれている方がムフフな領域かと(羨)

ワタクシは興味はあっても探求心に乏しい&アタマが良い訳ではないので、その時の度胸具合です(笑)
2017年11月18日 20:49
こんばんは。

のっけからですが、センサーのメーカーを間違えていました(;^_^A

BOSCHではなく、DENSOです。
BOSCHはA/F計のハーネスですね・・・・・


排ガス規制記号もそうですが、諸外国よりも日本が率先してやっている感じがします。


DENSO製のセンサーですが、やはり非純正を使うにあたって私も色々心配しましたので、1年保証付きの部品を買いました。

純正部品を購入してもDIY取付けでは一切保証はされませんので、逆にお得な感じがします(笑)

センサー交換ですが、リフトがあるガソスタの友人とかがいると非常に有利です(ガソスタの店員は例外なく車好きですし;^_^A)

話ついでですが、一みんカラユーザーさんのコメ突っ込みが原因で、純正エアクリBOXのダメっぷりを再検証する事になりました↓

http://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/blog/40724890/

またブログに書くので、お時間がありましたら見てください(笑)
コメントへの返答
2017年11月18日 21:22
こん○○は

センサーのメーカー、、、ワタクシも気づかず乗っかってますが!?(爆)
ワタクシの認識では、DENSO、BOSCH、Delcoはセンサーを造っているとの感覚です、確認とかはしてませんが(汗)

純正を使ってもDIYでは、、、ですです、故にワタクシはDへの依頼が多い。しかし延長保証が切れた今、ここを崩すか悩んでる次第です。
Dの作業ミスを指摘(先方も認めてる)したりしてるので、Dはワタクシの頼み事を結構対応してくれるんですよ。

GS、ワタクシも考えたことあるんです、、、それこそ最近では先日のトラブルをきっかけにと、、、かえってそれが横暴に見える気がして何もしてませんが(笑)

エアクリの件は、既に読んでますよ。
ワタクシもみん友さんではないのですが、コメント頂いたり、互いにイイねをしてる、どこかでも見たよな関係です(笑)
最初先方のブログ読んだ時、ぽんこつネコさんはみん友だと思ったんですが、TOPページに表示される共通のみん友に名前が無く驚いた次第です(笑)

ブログは見るなと言われても見ます♪

プロフィール

「開封の儀 http://cvw.jp/b/201214/48525067/
何シテル?   07/05 13:01
☆私のみんカラ利用第一目的は備忘録です。 ☆カスタマイズは趣味&フリーでやっています。 ☆他人様との感覚差を確認。(否定意見であれ、中傷ではないコメントなら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

クレヴィスピン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/30 20:32:27
詐欺師同然! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/06 05:39:46

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
時期が早過ぎて、カタログも出回ってないのに発注(呆) で、発売日の2010年7月1日より ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
車本来の性格とは裏腹に快適仕様をまっしぐら、、、でしたが、それなり走り側もやっており、意 ...
その他 その他 その他 その他
色々な車
その他 その他 その他 その他
車に限らずその他色々な。。。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation