• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月24日

これで、山が一つ越えられるのかな?…

これで、山が一つ越えられるのかな?… 色々と物議を醸していた

この法律…

やっと結果が出始めているようですね…






以下Yahoo!ニュースより転載

障害者自立支援法訴訟 
国と初の和解
…さいたま地裁


3月24日12時3分配信 毎日新聞



 障害者自立支援法で定める福祉サービス利用料の原則1割負担(応益負担)は「生存権を侵害して違憲」として、埼玉県内に住む障害者12人が、国などに負担廃止などを求めた訴訟は24日、さいたま地裁(遠山広直裁判長)で和解が成立した。他に同種の訴訟を全国13地裁に59人が起こしたが、原告側と国は法を廃止することで1月に基本合意。4月までに各地裁で順次和解が成立する見通し。

 和解内容は「基本合意」に沿い、▽国は速やかに応益負担を廃止し、2013年8月までに新制度を制定する▽国は、障害者の意見を十分踏まえず拙速に制度を施行して障害者の尊厳を深く傷つけたことに、心から反省の意を表明する--など。また原告で、先天性の脳性まひによる障害があるさいたま市緑区、五十嵐良さん(36)は意見陳述し、「障害者が本当に安心して暮らせる新しい法律ができるよう、障害者の声を聴いた法律にしていければと思う」と述べた。

 障害者自立支援法は自公政権下の05年10月に成立した。収入に応じて福祉サービス利用料を支払う「応能負担」から、障害が重いほど負担が増す「応益負担」に転換したため、多くの障害者が「生存権や平等権を定めた憲法に違反する」などと反発。政権交代後の昨年9月、長妻昭厚生労働相が法の廃止を表明し、国と原告、弁護団が基本合意を締結した。【飼手勇介、町田結子】

 ◇障害者自立支援法◇

 「小泉改革」の一環として05年10月に成立した。身体、知的、精神の3障害に対する福祉サービスを一元化し、障害者が自立した生活をできるように支援することが目的。一方で、財源を安定させるため、収入に応じて福祉サービスの利用料を支払う従来の「応能負担」を転換し、収入に関係なく原則1割を
自己負担する「応益負担」を導入した。

以上Yahoo!ニュースより転載

ちょいとクドイかもしれませんが、なんでこう言う問題になったのかを知って頂く為にもう一つ転載致します。


以下毎日JPより転載


障害者自立支援法訴訟

和解…負担ゼロ、母の願い


「この法律がある限りは死に切れなかった」。障害者自立支援法の撤廃が法廷で改めて確認された24日のさいたま地裁での和解。脳性まひの長男を持つ母、秋山宇代(たかよ)さん(68)は閉廷後「和解が成立してとにかくほっとしました。でも、これが出発点です」と決意を新たにした。【飼手勇介】

 原告の長男拓生さん(36)が暮らす埼玉県蓮田市内の入所施設では、1カ月約50万円の利用料の1割が自己負担となった。他に食費や光熱費約3万円が必要だ。拓生さんの収入は障害年金の約8万2000円。自己負担の一部が減免されるものの、手元に2万5000円しか残らない。法施行前に比べ約2万円減り、宇代さんは生活費の不足分を夫(71)との年金で支えてきた。

 「応益負担」では、入所者が買い物や定期検診などの単独行動をすると、介護施設は別料金のサービス料を請求できる。また入所者が急病で入院すると、収入源を失う施設側は3カ月で契約を打ち切ることが可能にもなっていた。宇代さんは「貯金が無くなれば食べて寝るだけの生活になる。突然帰る場所がなくなるかもしれないという不安も募り、夜も眠れなかった」と話す。

 拓生さんが入所する施設を運営する社会福祉法人理事長の高橋孝雄さん(55)は「入所者の入院が延びるたびに、契約を打ち切るかギリギリの協議をしてきた。多い年は約700万円の損害があった」と明かした。

 宇代さんは「法律が『自立』を押しつけてきた。選挙権の行使がままならない弱き者の暮らしを踏みにじる法律を変え、本当の支援法をつくりたい」という。障害者の負担がゼロになる福祉制度とともに施設職員の生活安定を望んでいる。「障害者と職員が心を通わせる余裕がある国になってほしい。多くの人の支えがあって笑顔が保たれる。その笑顔が支える人を明るくするんです」

 ◇サービス対象など議論
 「基本合意」に基づく新制度策定の議論は、障害者や家族がメンバーの6割を占める政府の新組織「障がい者制度改革推進会議」が舞台となる。今後、同会議内に専門部会を設け、負担の在り方や福祉サービスの対象となる障害などについて議論を本格化させる。

 当面の課題は新制度に移行するまでの間の低所得者の負担軽減策。障害者自立支援法施行でサービス利用者の7割以上を占める市町村民税非課税世帯の障害者は負担が重くなり、9割で月平均8000円以上負担が増えたためだ。

 低所得者の負担無料化は「合意の前提」(原告弁護団)。10年度予算案では、住民税非課税世帯のサービス給付などの負担は無料とされたが、医療費については見送られ、財源確保が焦点となる。このほか、障害程度の区分の在り方なども検討課題だ。【野倉恵】

以下毎日JP より転載

以前の政府が云々とか今の政府が云々…

なんて難しい話は出来ません…
でもね、平等不平等って言葉は安直に言えない気がします。
そしてその判断も安直に出来ない筈です。

それを殆ど議論しないまま、国が決めてしまうのはやっぱりおかしいと思います。

その意味ではこの問題って大きなポイントになるのではないでしょうか?

さて、2010年度予算も可決されたようですし(たばこ税率引き上げ~10月は痛いですがw)、今後今の政権が本当にやりたい事が続々と出てくるのかな?

政府は、自信を持って恐い顔の親分(笑)の顔色ばかりを見ないで自分達の意思で仕事をして頂けたらと思います。

ブログ一覧 | 社会面 | 日記
Posted at 2010/03/24 22:57:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

自己満足撮影会〜‼️
PHEV好きさん

【 明日の為に… 】
ステッチ♪さん

本日は……
takeshi.oさん

路面電車が走る街が好きだ
P.N.「32乗り」さん

時速400km/hと富士
Zono Motonaさん

8/4 月曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2010年3月25日 5:30
元々、障害者を一把総絡げにしたことが、間違いのもとですね(-"-;)

パラリンピックを見てもらえば、わかると思いますが(*^-^)b

障害者だって、あれほどのことを、やってのける方々もおられます(*^-^)b

クマさんも、月14諭吉の食費を叩き出しながら、子供を私学の高校~大学へ進学させる生活力を持った身体障害者1級の奴を、ご存知ですよね(^_^;)

かたや、先天的に身体が動かない方々もおられます(>_<)


健常者以上に、天地の差が激しい身体障害者ですから、性急な議論を求めず、じっくりと思案してほしいものですね(*^-^)b
コメントへの返答
2010年3月26日 1:11
たぬき親父様 有難うございます。

全ての始まりは、「国がお金を払う事を渋った為」と言ってもよいのかな?と思います。

「弱者が弱者としての権利を叫ぶのは良いが、義務を行使しているのかな?」
と仰っている方もいらっしゃいますが…
弱者は権利を叫び始めたのは最近になっての事…
それまでは、叫ぼうにも叫ぶ機会を与えられていなかった…
と言うと大げさでしょうか?
そんな環境にいた方達が、権利を主張し始めたら途端に締め付けを強くする…
おかしな話だと思います。

仰るようにそんなに性急に事を勧めるのではなく、しっかりと主張を受け止めて、そこから「ではどうしたらよいか?」を議論していくのが筋だと思います。

>一把総絡げにしたことが、間違いのもとですね…
それすらも判らない(判らないふりをして)で制度を作り始めてしまい施行してしまう無知な(計算高い)官僚や政治家達には猛省して頂きたいのですが…

無理だな(ボソ
2010年3月26日 0:16
前職でこの悪しき制度の煽りをもろに喰らった身としてはとりあえず改善の第一歩に立てたことは喜ばしいことです。でも本当にこれからの舵取りが大切なのだと思います。

数の原理で切り捨てられてきた障害者の方々の生きる権利を、国に任せるのではなく国民一人ひとりが我がことのように考えることの先に、本当の改善があると思うのです。

高齢者福祉が注目されるのは誰もがかなりの可能性で当事者、または関係者になり得るからだと思います。でも僅かな可能性でしか関わることのない障害者福祉を「自分には関係ない」と蚊帳の外に置いていては結局は元の木阿弥になると思います。

実際に高齢者福祉に熱くても障害者については「???」な方々は自分の周りにもかなりいらっしゃいます。だからこそ「自分まで高齢者の分野にいる必要はあるのかな・・・?」と思ってしまう今日この頃です。

コメントへの返答
2010年3月26日 0:59
あろまー様 有難うございます。

日本と言う国の人達は、昔から「負を隠す」と言う文化があります。
又、強きものに流されていく傾向があります。

実際に私は、蔵の中でずっと隠されていた身体障害者を知っています。又家の裏庭に繋がれていた知的障害者を担当していた事もありました。
「負を隠す」…
彼等を『負』と見るのを辞める事を法律によって始めたのは未だ4~50年前の事です。
疾病によって体に大きな変化が生じてしまった方達に国が展開してきた差別がなくなったのはつい先日の事です。
そんな国~政府が悪しき舵取りをしている事にそもそもの間違いがあったのではないか?と感じています。
但し、そう言う輩を国の代表として選んでしまったのは我々国民ですし、そんな官僚を育てたのはやはり我々国民です。
そこから全ての国策に歪みが出ているのだと
考えています。

高齢者の福祉への注目は仰るように「明日は我が身」の法則を国が煽った事が有ると思います。
でも障害者福祉も決して他人事ではないのはご存知の通りです。
交通事故による障害…
疾病による障害…
いつ自分の身に降りかかるか判らないのは同じです。
そうして恐らくそれに気が付いている方は実は少なくないのではないか?と私は思っています。

ただそれを声高に叫ぶのが恐ろしいだけ…
この事を高齢者福祉の時の様にもっと当たり前の事として国のリーダー達がアナウンスする事が大切なんだと思います。

「他人事を自分事とする」…
こんな政策をやって頂きたいと思いますね…
















プロフィール

「このLINE…古巣のCOOに見せようかと思っております。良かれと思っての押し付けで貴重なまったりタイムを…(怒)」
何シテル?   12/28 01:15
車は大好きですが余り詳しくありません。 取敢えず、「動かすのには、ガソリンが必要で、更にオイルってものも必要なんだよ」位の知識はありますが… 通勤快...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

🦫 復帰・・・・・の儀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 23:28:36
カウントダウン… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/23 00:14:00
暑かったっスねぇ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/21 09:39:23

愛車一覧

トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
100,000km以上を走破したデリカ嬢の代替えで2022年04月17日(日)に納車とな ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
W204では乗降が厳しくなってきた父の為に車高の高いSUVを探していてランニングコスト的 ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
Vストローム250からの買い替えです。 Vストロームがストさんと言うペットネームでしたの ...
ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
息子3号の愛馬
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation