
							
							かなりの頻度でティザーキャンペーンを行っていた
ホンダのコンパクトミニバン
フリードが
遂に!
と言うか
やっと!
と言うか…
何しろマイナーチェンジをしまして…
27日に発売となりましたね。
以下Hondaニュースリリースより転載
2011年10月27日
新型フリードシリーズに、
ハイブリッドを追加し発売 -
5ナンバーサイズの
ミニバン/ハイトワゴンとして、
初めてのハイブリッド車- 
  Hondaは、コンパクトなボディサイズに、ゆとりの室内空間や大容量の荷室空間などで好評の「フリード」シリーズに、快適な走りと低燃費を両立させ、お求めやすい価格に設定したハイブリッド車「フリード ハイブリッド」「フリード スパイク ハイブリッド」を追加するとともに、「フリード」「フリード スパイク」をマイナーモデルチェンジし、10月28日(金)に発売します。
  また、新開発した電動ウインチを搭載した福祉車両のフリード「車いす仕様車」をはじめ、「サイドリフトアップシート車」「助手席リフトアップシート車」を11月25日(金)に発売します。
  「フリード ハイブリッド」「フリード スパイク ハイブリッド」は、5ナンバーサイズのミニバン/ハイトワゴンとしては、初めてのハイブリッド車※1となります。優れたパッケージング技術に軽量・コンパクトなIMAシステムを組み合わせることで、居住性や使い勝手の良さはそのままに、クラストップ※2レベルのJC08モード走行燃料消費率21.6km/L※3、10・15モード走行燃料消費率24.0km/L※3の低燃費を達成しています。
  また、ハイブリッド車とガソリン車のFF車は、エコカー減税に適合しています。
  Hondaは、より多くのお客様にとって身近なハイブリッド車を提供するため、独自のパッケージング技術と、軽量・コンパクトなIMAシステムの利点を活かし、さまざまなタイプにハイブリッド車を展開してきました。現在ではHondaの国内四輪登録車の3割以上※4がハイブリッド車となっています。
※1 Honda調べ 5ナンバーサイズ・ミニバン/ハイトワゴン(2011年9月現在)
※2 Honda調べ 5ナンバーサイズ・ミニバン/ハイトワゴン(2011年9月現在)
※3 国土交通省審査値
※4 Honda調べ(2011年9月現在)
●販売計画台数(国内・月間) シリーズ合計 10,000台 
●「フリード ハイブリッド」「フリード スパイク ハイブリッド」の主な特長  ・ クロームメッキ+クリアブルー塗装を施したハイブリッド専用フロントグリルやメッキ+クリアブルーのヘッドライトガーニッシュなど、先進的でクリーンな印象を与えるエアロフォルムの専用エクステリアデザイン 
・ ハイブリッド車ならではの専用デジタルメーターや低燃費運転の状況を表示するアンビエントメーター 
・ Honda独自の軽量コンパクトなシステム「1.5L i-VTEC+IMA(インテグレーテッド・モーター・アシスト)」を搭載した、JC08モード走行燃料消費率21.6km/L、10・15モード走行燃料消費率24.0km/Lの低燃費性能 
・ 「ECONモード」とさらなる実用燃費の向上を目指してドライバーの低燃費運転を支援するエコアシスト(エコロジカル・ドライブ・アシスト・システム)を標準装備 
・ 遮音機能付ガラス(フロントウインドウ)や吸音・遮音材などにより高い静粛性を実現 
・ 安定した走りで運転にゆとりをもたらすVSA(車両挙動安定化制御システム)や、ヒルスタートアシスト機能を標準装備 
・ 全席に、3点式ELRシートベルトを標準装備 
・ IMAバッテリーの搭載によるフロア高の上昇をシート脚部の見直しにより抑え、ガソリン車と同じ居住空間を実現(フリード ハイブリッド) 
・ 全タイプで3列目シートを2席とすることで一人ひとりの占有スペースを拡大(フリード ハイブリッド 6人乗り、7人乗り) 
・ IMAバッテリーの搭載によるフロア高の上昇を反転フロアボードの高さの見直しにより抑え、フルフラットモード時には従来と同じ荷室空間を実現(フリード スパイク ハイブリッド) 
●「フリード」の主な変更点  ・ 全タイプで3列目シートを3席から2席へ変更し、一人ひとりの占有スペースを拡大(6人乗り、7人乗り) 
・ どの座席でもゆったり座れるよう、アームレストをタイプ別に設定 
・ 安定した走りで運転にゆとりをもたらすVSA(車両挙動安定化制御システム)や、ヒルスタートアシスト機能を標準装備 
・ 全席に、3点式ELRシートベルトを標準装備 
・ メッキ+クリアのリアコンビネーションランプ(LEDストップランプ&LEDテールランプ)を採用 
・ スタイリッシュなクローム調ヘッドライトガーニッシュを採用(G/G・ジャストセレクション) 
・ 精悍な印象の専用フロントグリル(クロームメッキ)やダーククローム調のヘッドライトガーニッシュ、ワイド感を強調するエアロフォルム・バンパー(フロント/リア)を採用(Gエアロ) 
●「フリード スパイク」の主な変更点  ・ 運転席にアームレストを標準装備し、助手席アームレストは、タイプ別に設定(G・ジャストセレクション、Gエアロ、ハイブリッド・ジャストセレクション) 
・ 安定した走りで運転にゆとりをもたらすVSA(車両挙動安定化制御システム)や、ヒルスタートアシスト機能を標準装備 
・ 全席に、3点式ELRシートベルトを標準装備 
・ 全タイプに「ECONモード」を標準装備し、JC08モード走行燃料消費率16.6km/L※5、10・15モード走行燃料消費率17.0km/L※5の低燃費を実現 
  
※5 国土交通省審査値 
●Hondaインターナビ+リンクアップフリー  ・ 「インターナビ・リンク プレミアムクラブ」会員向けの無料データ通信サービス「リンクアップフリー※6」を適用 
・ 「リンクアップフリー」の通信機器として、ソフトバンクの3G※7回線方式を採用し、高速かつ広いエリアでのデータ通信を実現 
  
※6 「リンクアップフリー」で通信費が無料になるのは、装備された専用通信機器でのデータ通信のみとなります 
※7 ソフトバンクモバイル株式会社の第3世代移動通信システムです 
●福祉車両   広い室内や低くフラットなフロア、大開口のドアやテールゲートなどを活かした、3タイプの福祉車両「車いす仕様車」「助手席リフトアップシート車」「サイドリフトアップシート車」の乗り降りや操作性能などの向上を図りました。「車いす仕様車」には、Honda初の電動ウインチを採用し、「サイドリフトアップシート車」には電動シートスライドと電動リクライニング機構を追加しました。また全車に操作用リモコンを標準装備するなど、介護をする方や介護を受ける方の負担を軽減し、使い勝手を向上しています。 
<車いす仕様車>  ・ Honda初の電動ウインチを採用し、介護を受ける方の体重・傾斜に関わらず一定速度で乗り降りが可能 
・ 運転席に装備していた操作スイッチの位置をテールゲート側に移動させることにより、集中操作が可能 
・ 車いすのハンドルグリップを持ちながらでも操作しやすいリモコンを標準装備することで、介護する方の負担を軽減 
<助手席リフトアップシート車>  ・ 助手席リフトアップシートの回転から昇降までフル電動で行える助手席側の操作スイッチに加え、離れたところでも操作できるリモコンを標準装備 
<サイドリフトアップシート車>  ・ サイドリフトアップシートの回転から昇降までフル電動で行える2列目左席の操作スイッチに加え、離れたところでも操作できるリモコンを標準装備 
・ 電動シートスライド機構と電動リクライニング機構を追加し、使い勝手を向上 
 
以上Hondaニュースリリースより転載
フリードMCの今回の目玉は
フリードハイブリッド
の登場でしょうね。
色々前評判が出ていますが…
はたしてどんなモンでしょうね♪
近いうちに担当ディーラーで試乗してみたいな♪と思います。
							
						
					 
					
						ブログ一覧 | 
車 | 日記
						
						Posted at
						2011/10/30 01:52:02