• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki(^^)vのブログ一覧

2025年10月09日 イイね!

静電気とノイズ電流など AIに聞いてみた8つの質問

今年の1月後半から下調べもせず実践ばかりしてきたので、ここでAIに幾つか聞いてみました。自分の説明だけでは時間が掛かるので、コピペしましたw。リンクも貼りました。
----------------------

仮想アースは燃費向上に有効か?
仮想アースが燃費向上に直接的かつ明確な効果があるという確証はなく、主にオーディオの音質改善を目的とした製品です。

電源ノイズとECU 仮想アースの設置は有効?
電源ノイズを低減しECUの性能を向上させるには、仮想アースの設置が有効です。設置時には、仮想アースを電源ケーブルから2〜30cm離し、ノイズを拾わないようにします。また、ECUにノイズが侵入するのを防ぐため、電源線から流れるコモンモードノイズを流すためのアースループを形成し、仮想アースをECUの近くに設置することが重要です。

電源ノイズとECU 仮想アースの設置 その効果は?
ECUにおける仮想アースの設置は、電源ノイズの低減により、車両の安定性向上や、オーディオの音質向上に効果があります。仮想アースは、機器内部の不要な電気的ノイズを大地に逃がすことで、ECUの誤動作を防ぎ、安定した動作を可能にします。特にオーディオ用途では、音像の輪郭や定位感が安定し、聴感上のS/N(信号対雑音比)が向上するという効果が期待できます。

ECUの電磁干渉を改善したら燃費は?
ECUの電磁干渉を改善すること自体が直接的に燃費を向上させるわけではありませんが、電磁干渉が原因でECUの誤作動があれば、ECUの機能正常化によって結果的に燃費が改善する可能性はあります。電磁干渉がECUの性能を低下させ、燃焼効率の悪化や異常な燃料噴射につながっている場合、干渉対策によってこれらの問題が解消されれば、本来の性能が発揮され燃費が改善することが期待できます。
電磁干渉とECUの関係
ECU (Engine Control Unit):はエンジンを制御するコンピューターであり、燃料の噴射量や点火時期などを最適化して、エンジンの効率的な運転を実現しています。
電磁干渉(EMI):とは、他の電子機器から発生する電磁波がECUに影響を与え、正常な動作を妨げることです。
電磁感受性(EMS):とは、ECU自身が他の電磁波の影響を受けて、誤作動を起こす可能性があることです。
電磁干渉によってECUが誤作動すると、例えば燃料噴射や点火時期の制御が乱れ、エンジンの燃焼効率が低下し、結果的に燃費が悪化する可能性があります。

燃費への影響のメカニズム
誤作動の解消:電磁干渉が原因のECUの誤作動が解消されれば、エンジンの制御が正常に戻り、本来の効率的な燃焼が得られるようになります。
直接的な効果ではない:ただし、ECUの電磁干渉対策自体が直接燃費を向上させるわけではありません。あくまで、干渉によって低下していたエンジンの性能が回復する結果として燃費が改善するという形になります。
まとめ
ECUの電磁干渉を改善するということは、ECUが正しく動作できる環境を整えることです。この対策により、もしECUが干渉によって不正確な制御を行っていた場合、その誤作動が解消され、エンジンの効率が回復することで燃費が改善する可能性があります。

静電気は電源ノイズになる? その対策は?
はい、静電気は電子機器内部にノイズを発生させ、誤動作の原因となります。対策としては、バリスタやESDサプレッサで回路を保護する、**アース(接地)**を取る、湿度管理で静電気の発生を抑える、**除電器(イオナイザ)**を使う、シールドでノイズを遮断する、といった方法があります。
静電気が電源ノイズになる理由
1 静電気放電(ESD)::人体や物に帯電した静電気が、電子機器に触れることで急激に放電されると、瞬間的に大きな電流が流れてノイズ(高周波ノイズ)が発生します。このノイズが電源ラインに侵入すると、機器の誤動作やデータ破損の原因となります。
具体的な対策方法
2 ノイズ対策部品の導入:
バリスタ・ESDサプレッサ:電源ラインに設置し、静電気による過度な電圧や電流を吸収・カットして、回路を保護します。
3 アース(接地):
電子機器を確実にアースに接続することで、体に帯電した静電気を大地に逃がし、放電を防止します。
湿度管理:
加湿器などを使用して部屋の湿度を高めに保つと、静電気が空気中に放電されやすくなり、帯電しにくくなります。
4 除電対策:
イオナイザ(除電器):空気中にイオンを放出して、帯電した電荷を中和し、静電気を除去します。
帯電防止グッズ:導電性のリストバンドやマットを使用することで、体に溜まった静電気を逃がします。

物理的な対策:
シールド:
電子機器の配線や基板を金属のケースで覆うなど、シールドを行うことで、空間に漏れるノイズを遮断します。
帯電しない素材の使用:
静電気が起きにくい綿素材の衣服を選ぶなど、素材に配慮することも有効です。
これらの対策を組み合わせることで、静電気による電源ノイズを効果的に抑制し、電子機器の安定した動作を確保できます。

電源ノイズ対策で アースケーブルとフェライトコアは有効?
はい、電源ノイズ対策においてアースケーブルとフェライトコアは共に有効です。
 アースケーブル:アースケーブルは、ノイズを地面に逃がすことでノイズを抑制します。ノイズ電流が流れるループを形成するコモンモードノイズの対策に役立ちます。
 フェライトコア:ケーブルに巻き付けることで、ケーブルに乗りやすい高周波ノイズを吸収し、熱に変換してノイズを抑制します。
それぞれの効果と役割
 フェライトコア:
原理::空気より磁界を取り込みやすいフェライト材料で、ケーブル内のノイズ電流が作る磁界を吸収し、熱に変換することでノイズを抑制します。
効果::ケーブルに伝わる高周波ノイズ(コモンモードノイズ)を吸収し、クリーンな信号伝送を実現します。
用途::電源ケーブル、オーディオケーブルなど、様々なケーブルに取り付けられます。
 アースケーブル:
原理::発生したノイズ電流をアース(接地)に流し、機器内へのノイズの侵入や拡散を防ぎます。
効果::他の機器からアースを通じて伝わるコモンモードノイズの侵入を防ぎます。
用途::機器のシャーシや電源ラインのアース接続、配線の適切な引き回しが重要です。
組み合わせることでより効果的な対策が可能です
これらの対策は単独でも効果がありますが、アースケーブルでノイズ電流の逃げ道を作り、さらにフェライトコアでケーブルに伝わったノイズを吸収するというように、組み合わせて使用することで、より広範囲のノイズ対策が実現できます。

カーボン放電索 低抵抗 高抵抗 どちらが放電能力が高いか?
カーボン放電索の場合、放電能力(効率)が高いのは低抵抗のものです。放電索は、先端が尖っているほど電界が強まり、静電気を効率的に空中へ放電するため、電流が流れやすい(抵抗が低い)低抵抗のものが高い放電能力を発揮します。
低抵抗のカーボン放電索が優れている理由
・高い導電性:低抵抗であるということは、導電性が高いことを意味します。これにより、帯電した電荷が抵抗なくカーボン放電索を伝わり、先端から効率的に空中に放出されます。
・コロナ放電の促進:カーボン放電索の先端は非常に細く尖っており、この形状が電界を強くします。低抵抗であれば、この強い電界下で効率的にコロナ放電(小さな雷のような放電)が発生し、電荷が素早く逃がされるのです。
高抵抗のカーボン放電索の場合
・高抵抗の場合、電流の流れが妨げられるため、電荷が蓄積しやすく、放電効率が低下します。
・静電気を効果的に逃がすことができず、帯電したままになる可能性が高まります。
結論
静電気を効率的に放電し、その能力を最大限に引き出すためには、抵抗が低い(導電性が高い)低抵抗のカーボン放電索を使用するべきです。

カーボン放電索 低抵抗をリアに 高抵抗をエンジンルームに設置したら?
カーボン放電索は、飛行機などにも使われる静電気除去装置であり、自動車に設置する際は、低抵抗のものをリアに、高抵抗のものをエンジンルームに設置すると、それぞれの場所で発生する静電気を効率的に除去できる可能性があります。ただし、自動車用のカーボン放電索は市販されているものが少なく、自作する際は静電気除去のメカニズムを理解し、安全な素材や方法を選ぶことが重要です。
静電気除去の原理
・低抵抗の放電索の役割:帯電量が最も多い箇所から、効率よく空中に静電気を放電させるために使われます。
・高抵抗の放電索の役割:高抵抗の放電索は、静電気の放電を緩やかにすることで、電磁波の発生を抑えたり、不快な静電気による「バチッ」という火花を防止したりするのに役立ちます。
設置場所の考え方
・リアへの低抵抗の設置:車体後部(リア)は走行中に空気との摩擦で帯電しやすいため、低抵抗の放電索を設置することで、車両全体の静電気をスムーズに空気中に逃がすことができます。
・エンジンルームへの高抵抗の設置:エンジンルームは、点火システムなど静電気の影響を受けやすい電子部品が多く存在するため、高抵抗の放電索を設置することで、静電気による誤作動や電磁波障害を防ぐことができます。
安全上の注意点
・素材と設計の確認:自作する場合は、カーボン素材の導電性や放電特性を正しく理解し、安全な素材や設計を選ぶ必要があります。
・適切な配置とアース接続:設置場所だけでなく、放電索が車両のボディやアースに適切に接続されているかも重要です。
・専門知識の確認:自動車用の放電索は専門的な製品であり、設置方法や効果については専門的な知識が必要です。
-------------------------------


最近は低抵抗(60Ω)カーボン放電索をテールランプ固定ボルトに、高抵抗(300Ω)カーボン放電索をエンジンルーム内(既設のまんま)といったレイアウトにしました(画像なし)。
リア周りの剛性感が増え、直進安定性が向上しました。たったこれだけで軽く前に進みます。エンジンが唸る事なくモーターの様にストレス無くバカッ早で・・・自主規制w。
エンジンルームではジワッと除電、電磁干渉を極限し、電装品の無い(少ない)リアで放電させます。これは飛行機のレイアウトですね。
飛行機の場合、ラジオにノイズが入らないように又は電子機器保護のために機体後方、翼端など遠くに放電索が付いています。また小さな扉などとボディとの電位差を無くすためアースが付いています。


alt

仮想アース追加で通勤燃費33.1→33.6km/l(+1.5%改善)の図
alt

Posted at 2025/10/10 00:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄り | 日記
2025年09月17日 イイね!

頂いた 「シナジー パワー チャージ リアクター」 つけてみた

頂いた 「シナジー パワー チャージ リアクター」 つけてみた
みなさんこんにちは、こんばんは、おはようございます。
まだまだ暑い日が続いています。

玉爺さんが製作したリアクターです。譲っていただいた事に心から感謝いたします。

聞けば生成AIを活用し、科学的根拠が成立する自然素材選んで構造設計したとの事。
低コストであっても、静電気と電磁ノイズの両方が除去可能なデザインらしいです。
構造は分かりません。

早速装着してみました。
alt
こんな感じ
もう見飽きた?これまた失礼いたしました(汗)
今回の物は?? ☆シールの着いた黒いケースです。
alt

既存リアクター(1年4ヶ月前のまま)の上に置いて、マイナスバッテリーに接続

alt

運転席側のエンジンマウントからのアース線接続ボディにも

alt

装着前の帯電状況 +0.0KV

alt

alt

alt


テストコース(笑)燃費 
いつものGS〜松島基地周辺〜自宅の66kmを平均時速38km/hで
燃費37.5km/L
でした。

<走行環境・状態>
・走行後タイヤ空気圧、充填時と変わらず2.7k。
・タイヤバルブにはギザギザワッシャー4枚✕4箇所 付けたまま3年以上。 
・リアクター大サイズ✕2個(ハンドル下、12Vバッテリー) 中サイズ1個(HVバッテリー付近) 小サイズ2個(ヘッドユニット周辺のフレーム) 1年以上変わらず
・マフラーアース無し
エンジンアース線 + フェライトコア 多箇所 9箇所ぐらい? 半年以上変わらず
・ルーフシステムキャリア 付けっぱなし
・ハンドルセンター状態 良好
・気温28℃ エアコン無し 送風のみ 暑かった・・・
・5年車検では指摘事項無し この状態(アースで電位差無し)でエンジン再学習済み
・11万km、サービスキャンペーンなどでの部品交換のみ実施。ダンパー、ブッシュ等の状態良好
・空力改善で、シェブロンや士別フィンなど装着。雨天時の高速で自車の後方は霧状態・・・。リアハッチのガラス汚れは少ない。屋根とボンネットだけ洗ってCCWG噴霧。

<インプレ>
・装着直後の走り出しは、リアクター装着直後と同じく、フロントが高くなった感覚あり。これはマイナス帯電静電気が出ているんだろうなぁと予測。
・自宅からGSに下る坂での車速の伸びが良い
・GSでメーター燃費22.3km/l、  31.85Lの給油、タイヤ空気圧充填 +0.2k
・給油後、坂を登り切ったところでAトリップリセット、折返しポイントまで41km/hで42.7km/l。1機も🛩出ていないので帰路に。
・オーディオの音がメリハリあって心地良い。
・+と−を行ったり来たりのゼロKV付近は変わらず。気持ちー表示が増えたかも。


alt

未だー0.0KV 再学習した時と同じ+0.0KVになれば本領発揮かと

・乗り疲れが無いのは変わらず。
・もっと乗っていたいと思える、心地良さ。
・あれもこれも聴きたいって思えるオーディオ音質。暑いので渋々と帰宅。
・翌日、70km/hまでの加速が瞬時であることに気付く。
・ルーフキャリアの存在を感じさせない風切り音(殆ど聞こえなくなった)。

といった感じです。
月末ごろの次給油が楽しみです。

新たな感動もありましたので、素晴らしい効果だと思います。
単品だけで、PCに付けてみたらwebベンチで少し速くなりました。PCオーディオのノイズも軽減出来ました。
品名に「リアクター」という文字もあるので中和もしているの??
AIを活用してのデザインってのも良いですね。自然の摂理ってやつですかぁ。
シナジーパワーの要は何か?これで材料費が安価とは、更に驚きます。
Unityですね〜😀
色々と考えるのって楽しいです。

未だ装着して2日目、荷重の掛かって+帯電したスポット溶接部などの隅々にマイナスイオンが浸透し中和安定するまで時間が掛かるかと思います。エンジン始動直後、マイナス帯電の電位が残り、ガラガラ気味な時があります。回転を上げ少し待てば、エンジン摩擦の+帯電と打ち消し合って普通(再学習した時の若干の微量の+0KV)に戻ります。
本領発揮はこれからです。たぶん・・・


除電すると??

・人は本来の筋力(余談)
・車のフレームは本来の強靭さ
・スプリングは本来の靭やかさ
・ゴムは本来の弾力性

逆にプラスに帯電すると??
・鉄は応力を受けると帯電
・フレームの剛性感下がる
・スプリングは固くなる
・ゴムは柔軟性を阻害されひび割れる

除電は車を長持ちさせる事が可能です?
人にはトルマリン(マイナスイオンを出す)シールが貼ってあるリライブシャツを着ましょう(笑)


では、また。

追記 2025/09/19
某ネットオークションショップでは、シナジーとリアクターをくっつけた品がもう出ています。
玉爺さんとは関係の無い方の出品なのでお間違えなき様、ご注意願います。しかも安価じゃ無いなぁ(笑)。
Posted at 2025/09/17 19:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 除電 | 日記
2025年09月10日 イイね!

8月燃費22.2

8月燃費22.2こんばんは😀
今年の夏は暑かったですね。まだまだ残暑に油断禁物でしょう。
皆様におかれましては、万全な暑さ対策を継続して御過ごし願います。

また空梅雨の影響が懸念されています。
雨が降らず、ダム貯水量が半分以下の所も在り、適度な降雨を期待しちゃいますね。
大雨、突風、竜巻などの災害が発生し、被害に遭わられた方々には心から御見舞申し上げます。

私定点観測?? 気になる灌漑用ダムがあります。
調べると「アメリカ合衆國軍隊等の行為による特別補償」で建設された経緯を持つ、県営のダムです らしいです。


alt

2025/07/03 宮城県牛野ダム

alt
2025/08/08 同箇所
9月も水位が下がり続け今は此の半分ぐらいでした。
今年の冬は適度な降雪なのかなぁ??


夏限定 エンジン吸気温度対策 
をしていました。トップ画像ですね。
alt

6がつ

alt

7がつ

alt

8がつ
とまぁ、効果ありませんでした(T_T)
だって、エアコンを使用すると熱交換での排熱をエンジンが吸ってしまい、燃費ガタ落ちなんですよ。
今は純正の吸気状態に戻っています。


8月のカヤック活動
は2回でした。
altalt


8月20日 釜房湖ダム

altalt


東松島市

alt

フィッシングカヤックを改造し、ヨットにしてみようと計画中です。
カヤックセーリングとか云うらしいです。
カスタマイズ癖がここでも出ちゃいましたwww
もともとラジコンヨットを20年(ブランクあり)以上やってるし、実艇2回だけ操舵、してきました。身近に居る元国体470級ヨットセーラー(妻)の話を聞いているうちに、ラジコングライダーと共通する部分があるなぁと。風の魅力を体感したいと思っていました。
手漕ぎカヤックでの体力温存、行動半径拡大、確実な帰還等とを含め、カヤックセーリング艇に改造します。
少しずつ小部品を買い求めている最中です。遅くとも11月には湖畔一周してみたいです。

そのベースとなるカヤック、車での積み下ろしが重いんですよねぇ・・・脇腹を痛めました。マリンスポーツ以前の話でお恥ずかしい・・・😥 負荷に身体がついてこないんですね。
色々な乗り物に触れてみるって楽しいですね。
海は怖いです。怖いからこそ安全策を学び、マナー、ルールも学べます。生涯学習としても良いかと思います。

肝心な除電活動は特に無しです。
除電は自然の一部ですね。静電気は自然現象ですから、それと向き合うことも学びです。
現在は、エアコン無しでの状態確認中です。
気温が下がってきたので、冷間時の空気圧が2.4になってきました。次回給油時に+0.3kg充填しようかと。

Posted at 2025/09/10 22:19:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 燃費 | 日記
2025年07月30日 イイね!

シェブロン型バンパーガード 釣り 海苔の佃煮

シェブロン型バンパーガード 釣り 海苔の佃煮暑さ厳しいこの頃、如何お過ごしですか?

今日はカムチャッカ沖の地震の影響で、津波に関する警報・注意報に関するテレビ報道を観ていました。
今後も御注意願います。
「私が見た未来」・・・言い得て妙ですね。災害時の備えについて改めて考えさせられました。
非常食確保、ガソリン給油、など少し慌てました(汗)。

シェブロン型バンパーガード

alt
これを床下、ルーフシステムキャリア等に貼ってます。
今回は、サイドリアピラー近くのリアハッチガラスに貼りました。
燃費的に微増(通勤経路で数百メートル改善)でしたalt
🔴の部分です。側面には既に6個のヴォルテックスジェネレーターが在ります。
効果は40km/hあたりから空走感が増し少しずつ変化を感じます。
・ハンドル微修正頻度が減ります。
以前はスピードを70km/h位まで上げると、側面流空気の脈動でリアのモゾモゾ感が顔を出すのですが、今回のシェブロン装着後はon the rail感が良くてハンドリングに集中できます。
高速道路140kmを試走した時も、同乗者も安定感あるとの事です。大人3人、釣り道具満載での100km/h巡航でリッター22kmでした。エアコンONです。
🔴部分の裏側にはSNS配列でネオジムを貼っていますが、その効果をより押し上げてくれています。


カヤック フィッシング

カヤックを購入して1ヶ月、湖水で3回練習してから海岸で3回釣りに行ってきました。釣れたのは🐡河豚なので・・・
美味しいアジフライ、ブリの刺し身・しゃぶしゃぶが食べたいですw。
alt
奥松島の野蒜海岸です。
カヤック単体が26kg、装備等を乗せると50kgぐらいになります。
砂にめり込むタイヤが体力を奪います。
alt
釣りの真似事です。
この日はココの周辺に巡視船が来ていました。
天候を良く確認してご安全に。

alt
私の釣りの先生です。
船じゃないと行けない所でパシャリ📸
alt
光学迷彩w

alt
牡鹿町 十八成浜(おじかちょう くぐなりはま)です。
40年ぶりに来ました。
alt
自宅から約60km、峠道を楽しみながらの到着です。重心が高くなっているのに狙ったラインをトレース出来ます。

カヤックにサイドフロートを付けてみました。付けると安定しますが少し酔います。
alt
潮流や風に流されるので、パラシュートアンカーを投げ入れ船を安定させます。
横波を喰らっての転覆するリスクが減ります。
すれ違う漁船さんに御挨拶しました。減速してくれて波を立てない御配慮、感謝っす。

カヤック乗りでもあるライフセーバーが居ました。
色々とお話をしました。
天候を読む、体力・技量に応じたパドリング、等うかがいました。
40年前は簡単に向かいの島までパドリングして帰ってこられたけど、今じゃ自信ないです。

小さいセールを改造して、カヤックセーリングを思案中です。体力を温存しつつ行動半径拡大を目論んでいますw。秋には帆走したいなぁ・・・


alt
福島県相馬市の松川浦特産 のり佃煮
これ、みん友さんに教えてもらった半年前、それ以降食べ続けています。
丁度いい塩っぱさと甘さ加減で美味しいです。桃屋の「ごはんですよ!」みたいな味が好きです。
ご飯は当然ですが、パンに付けても美味しいですよ。

夏の水の事故防止、夏の体力増強、夏バテ防止など気にしながら、元気に活きましょう。
どうぞ御安全に。

車の除電活動(アース+フェライトコア、カーボン放電索、自作リアクター)、安定動作しており特に不満は無いので何もしていませんw。
Posted at 2025/07/30 22:25:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月01日 イイね!

6月燃費 カヤック

6月燃費 カヤックずっと高速乗っていればエアコン効かせても27km位、一般道だとエアコンを使いエンジン吸気温度も上昇すると、燃費ダダ下がりです。
士別フィン、シェブロンフィンなど効いています。

https://amzn.asia/d/aj5vU5E
バンパーガード 汎用リップスポイラー 空力 エアロ
士別フィンと同じ様に、主に車体下部の真ん中を整流しました。
安定感が増し、燃費も数パーセント改善、アクセルOFFでのハイブリッドバッテリー回生量も増えたからでしょう。


車検後、タナベのストラットタワーバーを外しました。ブラケットが歪んだので、そのうち万力で真っ直ぐに直します。
ハンドル応答性は悪くなりましたが、車体本来のタワミを活かしたコーナリングを楽しみました。

altalt
RV INNOのシステムキャリアを付けました。
ボディの剛性感が向上してます。

70km/hぐらいまでは、装着してる感じがあまりしません。静かです。

alt
カヤックで遊ぶ為の装着です。運搬時、不思議と燃費は良いです。
カヤック20kgぐらいの重量のおかげ?
2.75m 0.78m 0.4m
これ以上重いのは、無理かなぁ。
早朝の穏やかな海を、日常とは違う視点でゆっくり釣りもして、マッタリしたいですね~。

カヤックにもシステムキャリアにも整流デバイスを付けて、変化を楽しみます。

https://item.rakuten.co.jp/alinco/kydc1/
↑売り切れてます。
Posted at 2025/07/01 10:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「吸気温度を上げてみたら燃費改善したよ http://cvw.jp/b/2095508/48155997/
何シテル?   12/22 18:45
みんカラを2014年1月から始めたaki(^^)v ( アキピース と読みます)です。よろしくお願いします。 GD1初期型を5年2ヶ月13万キロ、 GD1後...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ フィットハイブリッド] スプラッシュセパレーター夏用へ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/12 01:17:08
[日産 ルークス] 新型みんなのリアクター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:29:25
e−manage ultimateインジェクター配線接続中⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/09 13:42:49

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
フィットばかりを20年乗り継いできました。 フィット3ハイブリットからエンジンコントロー ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
高速道路を走れて低燃費、取り回し軽く高い機動力が良さげで購入しました。 乗ってみて分かっ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
7年5ヶ月、16万キロ、良い車でした。 4万、9万、12万キロでCVTオイルを交換して1 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッドに乗っていました。 沢山の整備記録を載せましたが、アーシ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation