• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年10月23日

備忘録① 走行10万㎞が判断の目安。

備忘録① 走行10万㎞が判断の目安。  13年173,500km走ったZ君で得た教訓として、性能を維持するためには、重要な部品として、エンジン内のパッキング交換がポイントのようだ。

 写真の赤丸印からオイルがにじみ出ているが、EGR(排気再循環)に微量なオイルが混じっているとのことで、パッキングの劣化が疑われる。オイル上がりが多いといわれるホンダZのエンジンだが、ピストンよりもこちらの劣化が起因しているかも。

 そこで、パーツリストを開いてみるとパッキンセットとした用意されているが、通常は、1が他の作業との組み合わせで交換されるが、2と3は、意識しないと無視されやすい。特に、3のシリンダーブロックは、我がZ君も交換していない。オイルのにじみは、10万kmを超えたあたりからあったように思える。見た目のオイルの目減りもないが、そろそろ限界のようだ。



 +Npf!でパワーとクランク室内の圧力の関係を知り得たこともあり、シリンダーブロックのガスケットからオイルが漏れだしたということで、「エンジンは、大気圧との圧力の差で動いているようなもので、最も重要部品は、パッキング(ガスケット)ということ」だろう。

 中古車なら大体10万㎞手前で整備を放棄するから、おそらく、そのままだろう。交換タイミングは、タイミングベルトやウォーターポンプとパッキング類の交換と合わせると作業タイミングとしては良く、オーバーホールの作業となるからだ。最近の車は、ベルトレスで交換不要とあるが、ウォーターポンプやそのパッキン、さらには、こうした消耗品のガスケットがある限り、他社も含め営業トークだけのようだ。

 20万㎞も近い。このまま乗り続けるならベルト交換も必要で判断に悩む。乗り続けたいが…?


 くるまって、新車から長く乗り続けたい車かどうかの判断が、その後の維持に影響する。メーカーは、新型を矢継ぎ早に出してくるから、心変わりに揺れる。そして、新型と比較しながら、一生懸命長所短所を見出そうと努力する。ここに道具だけではない愛車の魅力にひきこまれ、残ったのが現在の愛車となるが、これからは、こんな選択も難しくなるだろうなぁ。

 5年や7年で新車買い替えなんて、若者に期待できる状況でもなさそうだし、車もユーザーや関わっている整備の人もなんだかんだで、使い捨てを推奨する環境だからなぁ。


ブログ一覧 | Z君の記録 | 日記
Posted at 2014/10/23 21:01:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

いつもありがとうございます!
R_35さん

山へ〜
バーバンさん

2025.5
ゆいたんさん

新御霊祭(あらみたまさい)
どんみみさん

ウチのルノー車をキレイにしました
P.N.「32乗り」さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「街乗りのパワーは? http://cvw.jp/b/2131609/45016889/
何シテル?   04/14 07:14
ホンダ乗りの軽じぃです。 全く違う感覚ですが、ホンダZの経験が生かせそうです。+Npf!搭載計画あり。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム エヌビー (ホンダ N-BOXカスタム)
ZからNへ 運転感覚の衰えを感じ、ホンダセンシングで。 でも、もうターボと4WDから離 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
+Npf!装着。まだまだ元気です。 H14/12月から+Nrv!使用に。H15/2/7 ...
ホンダ Z Zくん (ホンダ Z)
+Npf!装着1号。ホンダZに乗っています。 貴重な二桁50ナンバー車で、ABS,純正 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation